経理業務を効率化する方法7選!事例や成功のポイントも解説

経理は全ての企業において欠かせない業務ですが、以下のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
「日々の業務に追われ、コア業務に集中できない」
「人手不足で業務負担が増えている」
「経理の属人化が進み、担当者が変わると業務が滞る」
このように経理業務が非効率なままでは、ミスの増加や生産性の低下を招く原因になります。
そこで本記事では、経理業務を効率化する具体的な方法を7つ紹介します。業務プロセスの見直しやツールの活用、アウトソーシングの導入など、実践しやすい手法を解説。成功のポイントや注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
経理業務の効率化が求められる理由
経理業務は企業の財務状況を適切に管理し、経営判断を支える重要な役割を担っています。しかし、多くの企業ではいまだにアナログ作業が中心で、手作業によるデータ入力や書類管理に多くの時間を費やしているのが現状です。
人手不足で業務負担が増すと、ミスの発生リスクが高まります。また、紙書類での作業が多い場合、印刷や保管にも無駄なコストがかかっているでしょう。さらに、業務が属人化することで、担当者が変わった際の引継ぎが難しくなるという問題もあります。
これらの課題を解決するには、経理業務の効率化が欠かせません。
経理業務を効率化するメリット
経理業務を効率化するメリットは以下の4つです。
- 経理業務の負担軽減
- ミスの削減・正確性の向上
- 経理業務の標準化
- コスト削減
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
経理業務の負担軽減
経理業務を効率化することで、経理担当者の負担を軽減できます。
経理業務では、請求書の発行や経費精算など細かな作業が求められます。これらの業務は毎月繰り返され、特に手作業でのデータ入力が中心だと多くの手間と時間がかかります。人手不足に陥りやすい中小企業では経理担当者の負担が大きくなり、疲弊してしまうケースも少なくありません。
こうした経理業務の負担を軽減するには、経費精算システムや会計ソフトなどのツールを導入するのが効果的です。ツール導入により、経理業務にかかる作業時間を大幅に短縮できます。
ミスの削減・正確性の向上
経理業務では、日々多くの数字を扱うため、ヒューマンエラーが発生しやすくなります。特に、数字に関するミスは企業の信頼に影響するため、ミスを極力防ぐ必要があります。
業務効率化を推進する中で、作業や確認のプロセスを見直し、ツールを導入して自動化すれば、ミスの発生を抑えながら業務の正確性を高めることができます。
例えば、経理ソフトを活用すれば、入力ミスを減らし、自動計算によって精度を向上させることが可能です。また、クラウド型のITツールや経理ソフトの中には、イレギュラーな数値を検知し、アラートを出す機能が備わっているものもあり、ミス防止策として有効です。
経理業務の標準化
経理の効率化を進めるには、各業務のプロセスを見直し、無駄を排除することが重要です。その結果、業務の流れが整理され、誰が担当しても同じ手順で作業を進められるようになります。
業務が標準化されると作業の質が安定し、属人化も解消されて引継ぎがスムーズになります。また、業務の透明性が向上することで、正確なデータをもとに経営者や管理者が適切な判断を下しやすくなるでしょう。
コスト削減
経理業務の効率化は、企業のコスト削減にも大いに貢献します。業務の無駄を省くことで、経理担当者の負担が軽減されるだけでなく、残業代や人件費の削減にもつながります。
また、業務の標準化により精度が向上すれば、ミスの修正にかかる時間やコストも削減可能です。
さらに、経理業務をデジタル化してペーパーレス化を進めることで、紙書類にかかるコストを削減できます。請求書や領収書などの書類をデジタル管理すれば、印刷代や郵送代だけでなく、書類の保管スペースや管理コストの削減にもつながります。
コア業務への注力
経理担当者が日々の単純作業に追われていると、財務分析や予算管理といった戦略的な業務に十分な時間を割くことができません。
特に、データ入力や書類整理などのルーチンワークに多くの時間を費やしている場合、適切な経営判断を下すための準備や対応が後回しになりがちです。
経理業務を効率化すれば、単純なルーチンワークを削減でき、本来注力すべきコア業務に集中できるようになります。その結果、財務戦略の精度が向上し、意思決定の迅速化にもつながります。
また、経理業務のデジタル化が進めば、リアルタイムでのデータ活用が可能になり、よりスピーディーかつ的確な経営判断が実現できます。
経理業務を効率化する方法:業務プロセスの見直し
ここからは、経理業務を効率化する方法を「業務プロセスの見直し」「デジタル化・自動化」「外部リソースの活用」の3つに分けて解説します。
はじめに、業務プロセスの見直しについて解説します。経理業務を効率化するためには、現状の業務フローを見直し、無駄を削減する必要があります。ここでは、その具体的な方法を解説します。
ワークフローの改善
経理業務のワークフローを改善することで、業務の効率化が進みます。
まずは、現在のワークフローと各社員の担当業務や作業負担を可視化しましょう。そのうえで、作業の流れ、担当者の役割分担、タスクの優先順位、無駄を省けるポイントを整理し、非効率な部分を洗い出します。
担当者が重複している業務がある場合、責任の所在が不明確になり、業務の停滞を招く可能性があります。各社員の役割や責任範囲を明確にし、業務の分担を最適化しましょう。
また、属人化している業務があればマニュアル化や手順の共有を行い、誰でも作業内容や進捗を把握できるようにすると効果的です。
書類のフォーマットの統一
経理業務の効率化には、書類のフォーマットを統一することが有効です。書類のフォーマットが社内で統一されていない場合、記載や確認に時間がかかるうえ、ミスや記入漏れが発生しやすくなります。
請求書、見積書、領収書、経費報告書など、経理業務で使用するすべての書類を洗い出し、共通のフォーマットを作成しましょう。
統一されたフォーマットを使うことで、記載や確認の時間を削減できます。フォーマットの統一は、新たに経理業務を担当する人が業務を理解しやすくなるというメリットもあります。
また、新たに作成したフォーマットを社内でしっかりと共有し、全員がそれに従って書類を作成できるようにレクチャーすることも重要です。
経理業務を効率化する方法:デジタル化・自動化
経理業務を効率化する方法の二つ目は、経理のデジタル化・自動化です。ここでは、ツールやシステムを導入して経理業務を効率化する具体的な方法を解説します。
キャッシュレス化の推進
キャッシュレス化は、経理業務を効率化するための重要な手段です。
小口現金の管理は紛失や盗難などのリスクが伴い、手間もかかります。キャッシュレス化によって、これらのリスクを軽減でき、管理の手間も大幅に削減できます。具体的なキャッシュレス化の方法としては、法人用のカードや口座振込の利用、デジタル決済システムの導入などがあります。
特に、デジタル決済システムの導入は効果的です。現金を用いず、電子データの送受信によって決済を行うシステムで、オンラインでの決済が可能となります。現金の取り扱いを大幅に減らすことができ、支払い履歴がデジタル化されるため、データ分析も容易になります。
キャッシュレス化が進むことで、経理業務の負担が軽減され、経理部門はより高度な分析や戦略的な業務に集中できるようになります。
ペーパーレス化の推進
経理業務では、紙の書類管理に多くの時間と手間がかかります。請求書や領収書を探すのに手間がかかるだけでなく、整理や保管のためのスペースも必要になります。
こうした課題を解決するには、ペーパーレス化を推進し、情報の検索・管理を効率化することが重要です。
具体的には、取引先との書類のやりとりをPDFやメールで行い、紙の使用を最小限に抑える方法があります。また、経理システムと連携できるスキャナーやOCR(光学文字認識)を活用し、紙の書類を電子化すれば、検索性も向上します。
さらに、電子帳簿保存法に則ったデータ保存を行うことで、法的要件を満たしつつ、紙の保管スペースを削減できます。
▼こちらの記事では、経理のペーパーレス化の一つとして、領収書のデータ化について解説しています。ぜひ参考にしてください!
RPAツール・会計ソフトの活用
経理業務では、手作業によるデータ入力や繰り返し作業が多く、時間がかかるうえにミスのリスクも高まります。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ツールや会計ソフトを活用することで、業務プロセスを自動化でき、作業効率の向上や人的エラー削減につながります。
例えば、定型的なデータ処理や繰り返し発生する業務はRPAで自動化できます。これにより、従業員がより高度な業務に集中できる環境が整います。
また、クラウドベースの会計ソフトを導入すれば、リアルタイムでのデータ更新や情報共有が可能になり、経理処理の正確性が向上します。さらに、自動仕訳機能やレポート生成機能を活用すれば、業務のスピードアップにもつながります。
これらのツールを適切に活用することで、業務の負担を軽減しながら、経理業務を効率的に進めることができます。
▼こちらの記事では、自動化できる具体的な経理業務や自動化ツールを詳しく紹介しています。経理業務の自動化に興味がある方は、ぜひご参考ください!
経理業務を効率化する方法:外部リソースの活用
経理業務を効率化する方法の三つ目は、外部リソースの活用です。特に社内リソースが足りない企業にとって有効な手段です。
ここでは、経理コンサルティングやアウトソーシングなどの外部リソースを活用して経理業務を効率化する方法を紹介します。
コンサルティングの活用
経理業務の効率化を進める際、外部の専門家からアドバイスを受けることで、より効果的な改善策を見出せます。特に、業務フローの見直しやデジタルツールの導入においては、専門家のサポートが強い味方となります。
例えば、業務改善に特化したコンサルティングサービスを利用すると、現状の業務フローを分析してもらえます。これにより、プロの視点で課題が明確化され、適切な改善策を講じることができます。
また、経理部門に最適なツールやシステムを検討する際には、ITコンサルタントに相談するのも有効な手段です。
コンサルティングを活用する際は、業務改善の進捗を継続的に確認するため、コンサルタントとの定期的なミーティングを設けるようにしましょう。
アウトソーシングの活用
経理業務の効率化には、アウトソーシングの活用も有効です。経理業務を外部に委託することで、社内のリソースを最適化し、負担を軽減できます。
特に、人手が不足しがちな繁忙期や、専門知識が必要な業務では大きな助けになります。システム構築や社内教育の必要がないため、ツール導入や業務の自動化と比べても比較的導入しやすい方法です。
経理業務の中でも、以下は特にアウトソーシングと相性が良い業務です。
- 仕訳入力
- 給与計算
- 決算対応
- 予算管理 など
また、アウトソーシングを活用することで、次のようなメリットが得られます。
- 社内の負担を減らし、重要な業務にリソースを割けるようになる
- 専門知識を持つプロに任せることで、業務品質が向上する
- 人件費などの固定費を削減し、コストの最適化が図れる
このように、アウトソーシングは単なるリソースの補充ではなく、経理業務全体の効率化にもつながります。自社の状況に応じて、適切な活用を検討してみましょう。
経理の業務効率化はHELP YOUにおまかせ
経理業務の効率化には、デジタル化や業務標準化、適切なツールの活用など、業務プロセス全体の見直しが欠かせません。
「HELP YOU」では、業務改善の提案から運用支援まで一貫したサポートを提供し、経理業務のスムーズかつ正確な運用を支援します。
HELP YOUの特徴
HELP YOUは、株式会社ニットが運営するオンラインアウトソーシングサービスです。
人手不足や業務効率化などの課題に対し、専門知識を持つスタッフがトータルサポート。社員がコア業務に集中できる環境づくりを支援します。
特徴 | ・AIやRPAツールを用いた業務の自動化に対応 ・経理、人事・労務、マーケティングなど、幅広い業務を依頼できる ・チーム制の「チームプラン」と専属アシスタントによる「1名専属プラン」を選べる ・最短3日で優秀な人材を確保できる |
主な対応業務 | ・経理 ・人事・労務・採用 ・営業事務 ・秘書・総務・翻訳 ・マーケティング・広報 ・ECサイト ・資料作成 など ※各サービスはご要望に合わせて組み合わせが可能 |
料金 | <チームプラン> 月額:10万円~(税抜)/実働時間:30時間~ <1名専属プラン> |
経理業務はもちろん、余った契約時間で総務や人事・採用業務を依頼するなど、お客様の課題や要望に合わせて柔軟に活用できます。
★詳しいサービス詳細はこちらの資料をご覧ください。
▼HELP YOUのユーザーレビュー・口コミ
管大輔さんのHELP YOUに関するレビュー|ミナオシ
「どんな業務をどこまで依頼できるか」「自社にはどのプランが合っているか」など、ご質問はメール・電話にて無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
HELP YOUの「経理プレミアム」
経理業務について、こんなお悩みはありませんか?
- 今の経理担当者が退職したら他に対応できる人がいない
- インボイス制度などの法改正にちゃんと対応できているか不安…
- 経理の数値を経営判断に活かせていない
そんな方におすすめなのが、HELP YOUの「経理プレミアム」サービスです。
経理プレミアムでは、経理業務の課題をまるっとお任せいただくことで、経理のプロがお客様の「こうしたい」を実現します。
- 経理コンサルサポート
経理コンサルタントがヒアリングを基に初期構築を行い、継続的に運用できる業務体制の改善・定着化を支援 - 経理業務の実務代行
経理コンサルサポートで構築した運用体制に基づき、実務アシスタントが専任で対応
【Basicプラン】
- 日常経理業務の実務代行
既存の経理業務オペレーションに基づき、実務アシスタントが専任で対応
※別途オプションで経理コンサルサポートも利用可能
ご質問や資料請求はメール・電話にて無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
経理業務効率化の成功事例:フェネトル・パートナーズ株式会社
ここからは、HELP YOUの経理代行事例をご紹介します。
フェネトル・パートナーズ株式会社は、企業の海外進出支援などを行う企業です。経理・労務業務を担当していた社員が急に退職し、専門知識と英語スキルを持つ新たな人材の採用に難航していました。
そこで、採用ではなくアウトソーシングの活用を決定。HELP YOUを導入し、経理・労務業務を包括的に委託しました。
アウトソーシング導入の結果、人材採用や引継ぎの不安が解消され、コア業務に専念できる環境を実現。さらに、外注をきっかけに紙ベースの書類管理もデジタル化され、業務の効率化が実現しました。
▼詳細はこちら
経理業務効率化の成功事例:アサヒ・ドリーム・クリエイト株式会社
アサヒ・ドリーム・クリエイト株式会社は、販売促進の企画やツール製作を通じて企業のファン創りを支援する企業です。社内で随一の専門知識と経験を持った経理担当者が産休に入ることになり、その業務をどのようにカバーするかが課題となっていました。
そこで、HELP YOUの1名専属プランを導入。専門知識を要する経理業務を外部のプロに委託したことで、業務の質を維持しながらスムーズな引継ぎを実現できました。
▼詳細はこちら
経理業務効率化の成功ポイントと注意点
経理業務を効率化する際は、順を追って進めることが大切です。ここでは、経理業務の効率化を進める際に注意すべきポイントを解説します。
経理業務の効率化の目的を明確にする
経理業務を効率化する際は、「何のために効率化するのか」という目的を明確にし、KPI(重要業績評価指標)を設定することが重要です。
目的を明確にすることで適切な施策を選びやすくなり、効果良く業務効率化を実現できます。また、具体的な目標を定めることで、効率化の成果をより正確に評価できるでしょう。
例えば、「月次決算完了までの時間短縮」や「経費精算の自動化率向上」などの具体的な目標を設定することで、進捗や成果を客観的に把握できます。
業務を洗い出してフローを可視化する
経理業務のフローを明らかにすることは、効率化の第一歩です。各業務の作業内容・担当者・所要時間などを洗い出し、業務フローを可視化しましょう。
具体的には、まずタスクを洗い出し、関係者や部署を明確にします。その後、洗い出したタスクを時系列で並べ替え、業務の「開始」「終了」「分岐」がわかるように整理します。
これにより、業務の全体像や進行順序、各担当者の役割が明確になり、問題を特定しやすくなります。また、業務フローの可視化はタスク間の依存関係を把握する際にも役立ち、業務の属人化防止にもつながります。
▼関連記事
課題や改善点を明確化する
次に、洗い出した業務の課題や改善点を探します。その際、「ECRS(イクルス)の原則」を活用するのが効果的です。
ECRSの原則は、以下の4つのステップで構成されます。
Eliminate(削除): 不必要な業務やプロセスを削除する Combine(統合):似たような業務を統合する Rearrange(再配置):業務の順序を最適化する Simplify(単純化):業務を単純化し、複雑さを減らす |
ECRSの原則を使う際は、E→C→R→Sの順で業務を見直していくことがポイントです。この原則をもとに業務の改善点を見つけ、改善策を立てましょう。
PDCAサイクルを実施する
経理業務の効率化を進めた後は、PDCAサイクルを実施しましょう。定期的に評価を行い、必要に応じて改善策を講じることで、持続的な効率化が可能になります。
実施した施策が最初から完璧に機能するわけではありません。そのため、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Action)のサイクルを繰り返し、試行錯誤しながら自社に合った方法を構築していきましょう。
また、評価を行う際は数値的な評価だけでなく、経理担当者への心理的負担などの定性的な評価も重要です。ヒアリングを実施するなどして、担当者に過度な負担がかかっていないかも確認しましょう。
経理の業務効率化に関するよくある質問(FAQ)
最後に、経理の業務効率化に関するよくある質問(FAQ)を紹介します。
経理業務はどこまで自動化できる?
経理業務の多くは、クラウドサービスやRPAを活用することで自動化できます。具体的には、記帳・仕訳・経費精算・振込処理・会計処理・請求書発行などの定型的な業務が自動化可能です。
一方で、経営判断が必要な業務や複雑な調整を要する業務の完全自動化は難しいとされています。例えば、財務戦略の立案や資金繰りの調整、税務申告、決算対応などは、専門的な知識や人の判断が求められるため、自動化が難しい領域です。
そのため、自動化が可能な業務はシステムに任せ、人の判断や専門知識が必要な業務に集中することで、経理業務全体の効率化を図ることが重要です。
経理の自動化に役立つツールにはどんなものがある?
経理業務の自動化に役立つツールには、さまざまな種類があり、目的に応じたツールを選ぶことが大切です。
代表的なツールには、以下のようなものがあります。
ツールの種類 | 効率化の目的 | 代表的なツール |
クラウド会計ソフト | 仕訳やレポート作成の自動化 | freee、マネーフォワード クラウド、弥生会計 |
請求書管理ツール | 請求書の発行・受領・管理の効率化 | MakeLeaps、請求管理ロボ |
経費精算システム | 領収書のデータ化や承認フローの簡略化 | 楽楽精算、ジョブカン経費精算 |
RPAツール | 繰り返しの手作業の自動化 | UiPath、WinActor |
ツール選びの際は、効率化の目的を明確にしたうえで、自社の業務フローに合うものを選びましょう。
中小企業でも実施しやすい経理業務の効率化手法は?
中小企業が経理業務を効率化するためには、クラウド会計ソフトの導入やアウトソーシングサービスの活用が効果的です。
クラウド会計ソフトはインターネット上で会計データを管理できるため、リアルタイムでの情報共有やデータ入力の自動化が可能です。また、経理業務のアウトソーシングサービスでは、専門家に経理業務を委託できるため、人手不足の解消と同時に業務の質の向上が期待できます。
これらの手法は、コストを抑えつつ業務改善を図ることができ、中小企業でも導入しやすい方法です。特にアウトソーシングは、繁忙期だけの活用も可能なため、柔軟に対応できる点が魅力です。
▼関連記事
経理業務の無駄な作業にはどのようなものがある?
経理業務は手作業で行っているものも多く、非効率的な作業が発生しやすい業務の一つです。例えば、以下のような作業は見直しが必要です。
- 紙ベースの文書管理
- 小口現金の管理
- 手書き帳簿の作成
- 重複する確認作業 など
これらの非効率的な業務は、「経理業務を効率化する方法」で紹介したキャッシュレス化やペーパーレス化の推進、RPAツール・会計ソフトの導入、アウトソーシングの活用によって効率化が可能です。
経理が暇な時期はいつ?
経理の業務量は年間を通じて変動します。3月・9月の決算期や12月から1月にかけての年末調整の時期は、繁忙期にあたります。
一方、決算後の翌月や会計期の中間期(4~5月、10~11月)は比較的業務量が落ち着いているのが特徴です。
繁忙期は通常の業務に加え、決算処理や税務処理などの対応で業務量が急増します。こうした繁忙期の業務負担を軽減するには、アウトソーシングの活用が効果的です。
業務量の増減に応じて柔軟に依頼量を調整できるため、必要な時に必要な分だけ依頼できます。これにより、無駄な人件費を抑えて、経理業務の効率化を図ることが可能です。
▼関連記事
経理の業務効率化のまとめ
経理業務の効率化には、さまざまな方法があります。業務の標準化やペーパーレス化を進めることで、手作業による負担やミスを減らし、企業の生産性向上やコスト削減につなげることが可能です。
また、RPAツールやクラウド会計ソフトを活用すれば、自動化による業務の迅速化と正確性の向上が期待できます。
繁忙期の人手不足を解消したい場合や、専門的な業務をプロに任せたい場合は、アウトソーシングの活用も効果的です。
経理業務の効率化を進めるには、まず現状の業務を洗い出し、課題や改善点を明確化したうえで、自社に最適な方法を取り入れていきましょう。
▼関連記事
経理業務はHELP YOUにおまかせ
膨大な時間がかかる上に、知識を必要とする経理業務。
毎月・毎年発生する作業に追われて、大事な業務に手が回らなくなっていませんか?
「大量の仕訳作業が大変」
「本当はもっと別のことに時間を使いたいのに…」
「できればプロに任せたいけど、どうやって依頼すればいいの?」
このようなお悩みを抱える方のため、HELP YOUでは経理業務のアウトソーシングサービスを行っています。
HELP YOUに経理業務をアウトソーシングすると
◎領収書のデータ入力や請求書発行など、あらゆる経理業務が片付く
◎現状の課題から最適なフローを導き出し、業務効率化も実現
◎経理業務の負担が減ることで、コア業務に集中できる環境が整う
HELP YOUは一緒に課題を解決するパートナーとして伴走し、貴社の業務効率化を実現します。クライアント様への導入実績は800以上。
この機会にアウトソーシングを導入し、自社の価値創出に注力しませんか?
ご興味のある方は、ぜひ無料相談をご利用ください。
お電話での無料相談はこちらをご利用ください。050-3187-5599(平日10~18時)