勝ち組企業は選んでいる!?経理の外注、そのメリットとデメリット

「日々、経理作業に追われている」
「人手不足で業務が回らない」
「経理部門のコストを削減したい」
「急に経理担当者が辞めてしまった」
と、経理に関してお悩みではないでしょうか。
このような悩みを解決するために、経理業務を外注する企業が増えています。
経理外注を選択し、経理部門のコスト削減や作業効率のアップ、メイン業務への集中を図っているのです。
一方で、
「経理を外注するのは不安を感じる」
「本当にコストダウンができるのだろうか」
「逆に負担が増えるのではないか」
などの不安をお持ちの経理担当者も数多くいることかと思います。
そこで、今回は経理の仕事を外注するメリット、デメリット、そして経理外注業者の見極め方、おすすめ業者についてご紹介します。
経理を外注するとはどういうことなのか理解するためにも、是非この記事を参考にしてみてください。
経理を外注するメリット
経理を外注に依頼すると
-
- 「コストダウン」
- 「専門性の高い人材の確保」
- 「生産性の高い業務への集中」
の主に3つのメリットが期待できます。
経理を外注するメリット①人件費のコストダウン
経理担当者を1名採用する場合、給与手当以外に採用募集費、教育費、法定福利費・福利厚生費、退職金など様々な費用がかかります。
通常1名を雇うのに、一般的に給料の1.5倍〜2倍かかると言われてます。
しかし、外注した場合、採用、福利厚生や退職金などの費用はかからないためコストダウンを実現できるのです。
ただし、外注業者のサービスは様々です。
外注の範囲として、「全ての経理業務」を外注するのか、「一部の経理業務」を外注するのか、コンサルティングも必要なのかによって費用は大分変わってきます。
コストダウンさせるはずだったのに、高くついてしまったなんてことも考えられるので注意するようにしましょう。
現在の経理業務の洗い出し、自社はどの経理業務を外注することが適しているのかを予算を考慮して考える必要があります。
具体的な費用は、「おすすめの経理外注業者」で紹介します。
経理を外注するメリット②専門スキルを持った人材を確保できる
専門スキルを持った人材を確保できるというのが、経理を外注するメリットです。
外注を依頼すると、経理に精通したプロに業務を依頼できるので、業務のクオリティが高く、スピードが非常に早いです。
依頼した業務を遂行してもらうだけでなく、「もっとこうした方が効率が良い」といったことを提案してもらうことも可能です。
こういったスキルのある人材は確保しにくいのが昨今の現状です。
人手不足が叫ばれており、専門スキルのある人材を確保するにはそれなりの時間とコストをがかかりますし、かけたからといって必ず人材を確保できるというものでもありません。
また、人材を確保したとしても、突然辞めてしまうという懸念もあります。
「この人がいなくなったら、誰も処理できない…」という不安を抱えることになります。
こういった懸念をなくせるのも経理業務の代行をおすすめする理由の1つで、代行会社はその道のプロ人材を多く抱えていますので、人材確保に関する心配はいらないのです。
専門スキルを持った人材を安定的に確保することができ、クオリティ/スピードが担保された仕事をしてもらうことができるのです。
経理を外注するメリット③メイン業務に集中できる
社員の経費精算、伝票記入、帳簿入力など、日々のルーチン業務に追われて、
- 「経理全体が見えない」
- 「もっとコア業務に使える時間が欲しい」
- 「戦略的分析のために、時間がもっと欲しい」
といった悩みを抱えてはいないでしょうか?
そのような場合は、経理業務の一部であるルーチン業務を外注するのは1つの手です。
外注を使えば、煩わしく、意外に時間がかかる日々の入力作業から解放され、利益に直接関わるコア業務に時間をかけることができます。
例えば、社内経理担当者は、外注から出てきた数字を読み解き、計画値や過去の実績と比較分析し、会社が利益を上げる上で何が問題なのか、改善点は何なのかなど戦略的な経理を目指すことができます。
いわゆるノンコア業務と呼ばれる経理業務を外注して、空いた時間を利益に直結するコア業務に当てるようにしていきましょう。
経理を外注するデメリット
外注はメリットばかりではありません。
デメリットももちろん存在するので、きちんとこちらも検討するようにしましょう。
この章ではデメリットを3つご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
経理を外注するデメリット①経理業務をマニュアル化する必要がある
経理作業は企業により、やり方が違うことがしばしばあります。
外注業者に経理方法を分かりやすく伝えるために、マニュアルを作成する必要があります。
また、煩雑な作業から解放される一方で、外注業者を管理する工数が発生しますので、従来と違うオペレーションになります。
作業レベルの外注であれば、引き継ぎはそれほど時間はかかりませんが、経理全体を外注する場合、外注業者に完璧に移管するまで、数ヶ月は掛かると考えてください。
やり取りをしていく過程でマニュアル通りにいかないことや、更に効率化できることなどが分かってきます。
その際はマニュアルの修正を柔軟に行っていきましょう。
「マニュアルを作る時間さえもない」という場合は、マニュアル作成も行ってくれる外注業者を選択しましょう。
経理を外注するデメリット②対応が遅れる場合がある
急ぎの処理が発生した場合、経理担当者が社内にいるわけではないので、外注先担当者は柔軟に対応できない場合があります。
緊急時の対応について事前に協議しておくと、その後の業務依頼フローもスムーズになりますので、外注先に相談してみてください。
中には人を派遣し常駐するサービスを持つ業者もいますので、必要に応じてサービスを選択していきましょう。
オンラインで業務を依頼するよりも、その場で臨機応変な対応を求めることができるのでおすすめです。
経理を外注するデメリット③社内にノウハウが残らない
社外の担当者に業務を依頼するため、社内に経理業務の進め方、コツ、経理知識などのノウハウが残らないことが考えられます。
業務を丸投げするのではなく、どのように業務を進めていくのかマニュアルを作成してもらうことをおすすめします。
外注をやめる際は、社内担当者への引き継ぎ期間を余裕を持って設定するようにしましょう。
また、今後どのように社内制度を作っていくか、人材を育成していくかを相談に乗ってもらうことをおすすめします。
経理外注業者の見極め方
経理を外注する時の見極め方は、主に3点あります。
- 信頼できる会社であるか
- 経理外注業者のタイプ
- 情報漏洩対策はしているか
経理外注業者の見極め方①信頼できる会社であるか
経理業務は、記帳や給与・賞与計算、請求書・見積書発行業務などお金の流れに関わる部分ですので、信頼できる会社に外注したいものです。
過去の実績や担当者の経理経験レベルなどを確認しましょう。
経理外注業者の見極め方②経理外注業者には主にタイプが3つ
経理外注業者は、
- オンラインアシスタントサービス業者
- 経理代行専門業者
- 会計事務所
の3つのタイプに分かれます。
オンラインアシスタントサービス業者
こちらは経理、マーケティング、デザインなど、経理以外の専門的なノウハウを持つスタッフも抱えている業者です。
定額月額料金を設定していることが多く、その範囲の中で、経理だけでなく、総務、秘書、企画業務などの業務をお願いすることもできます。
経理以外にも外注を考えている場合には非常におすすめです。
経理代行専門業者
主に記帳、給与計算、振込などの経理事務作業を行う業者ですが、業務範囲は業者によって異なることがあるのでお問い合わせが必要です。
単純な経理事務を依頼したい場合におすすめです。
会計事務所
会計資格や税理士資格をもつスタッフがいるのが大きな特徴です。
より専門的なコンサルティングが必要な時に最適です。
経理外注業者の見極め方③情報漏洩対策はしているか
社員の給与額や売上などお金に関する情報が、外部に漏れるのではと心配される方もいらっしゃるでしょう。
損害賠償項目を含む秘密保持契約を締結することを前提としている業者を選びましょう。
おすすめの経理外注業者
おすすめ経理外注業者を上記で紹介したタイプ別にご紹介します。
おすすめの経理外注業者|HELP YOU
HELP YOUは、オンラインアシスタントサービス業者です。日本や世界にいるスタッフが、在宅でインターネットを活用し遠隔で業務サポートを行います。
HELP YOUは、厳しい採用基準を強いており、採用率は1%。
仕事への意識が高く、実務能力の高い人材をオンラインアシスタントとして採用しており、クライアントの継続利用率は97%と実績があります。質の高い経理外注が期待できます。
依頼可能業務
・経費精算管理、データ入力
・管理業務
受発注管理、出荷在庫管理、売り上げ管理などのデータ整理
・作成業務
請求書、見積書、注文書の作成から、決算書、資金調達用、助成金
申請用資料、事業計画書の作成まで幅広く対応
・クラウドツール導入サポート
また、以下オフライン業務も対応可能。
・名刺や書類のスキャン
・領収書や書類のファイリング・整理
・書類の郵送
チーム制を取っているため、急を要する案件でもフレキシブルに対応できます。
また、中小企業やスタートアップ企業の場合、経理業務の範囲を超えた業務が発生することもありますが、その場合でも、月額内でマーケティング、総務、秘書、デザインなどの専門ノウハウを持つスタッフが対応します。
料金
⇨10万円〜(30時間分の業務対応)
おすすめの経理外注業者|LIXIL住生活ソリューション 経理事務センター
LIXIL住生活ソリューション 経理事務センターは、経理アウトソーシングや経理業務請負サービスを専門行っています。
大手サッシ・建材・住宅機器メーカーを傘下とする持株会社、LIXILグループの100%出資会社のため、信頼を置ける会社と言えるでしょう。
企業の経理部門、会計事務所での3年以上勤務経験したスタッフが対応するのが特徴です。
依頼可能業務
・立替経費精算 照合・承認業務
・支払データ作成業務
・売掛金管理(入金消込)業務
・会計システム仕訳登録業務
・請求書発送
料金体系は、初期設定料金+月額固定費です。
企業にあったサービスを提案していくため、業務ボリュームにより料金が異なります。詳しい料金は見積もりが必要です。
料金
⇨月額15万円以上が受託要件
【LIXIL住生活ソリューション 経理事務センター】:https://www.keirijimu.jp/
おすすめの経理外注業者|Q-TAX経理代行サービス
Q-TAX経理代行サービスは、低価格の経理代行サービスを提供しています。
経理業務全般を対応する経理代行の他、記帳代行、振込代行、年末調整代行、請求書作成、通帳入力など業務ごとに依頼することが可能です。
3年以上の経理業務を経験したスタッフが対応します。
料金
経理代行(月額)
⇨29,800円
記帳代行(月額)
⇨15,000円 (~100仕訳)
⇨24,000円(~200仕訳)
⇨33,000円(~300仕訳)
給与計算
⇨1,000円/人、
振込支払い代行
⇨1,000円/件、
請求書発行
⇨1,000円/件
【Q-TAX経理代行サービス】: http://keiribu.com/
TM総合会計事務所
会計事務所が行っている経理アウトソーシングサービスです。
領収書や請求書の会計入力、給与計算、経理業務マニュアル、フローチャート作成、会社法、金融商品取引法ベースの決算報告書作成、連結財務諸表作成などのサービスを提供しています。
公認会計士、税理士、社会保険労務士などの資格保有者7名と有資格者外スタッフ14名が所属しています。
料金
会計入力業務(サービスパック)
⇨月額37,800円(税込)~
給与計算業務(サービスパック)
⇨年額388,800円(税込)~
(月次給与計算、年末調整、社会保険算定基礎届、労働保険料概算確定申告書を含む)
経理業務マニュアル、フローチャート作成(サービスパック)
⇨総額108,000円(税込)~
経理アウトソーシングの他、会計税務顧問、開業支援、中国進出支援、SPC運営支援、株式公開支援、上場会社向けサービスなどを提供しているので、幅広いサービスを受けられる。
【TM総合会計事務所】: http://www.tm-taxcpa.jp/
まとめ
本記事では経理業務を外注するメリットやデメリット、業者の見極め方、おすすめの業者をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
外注には多くのメリットがありますが、それと同時にデメリットも存在しています。
本記事を参考に、経理を外注することが自社にとってプラスになるのかどうかを検討することをおすすめします。
面倒な経理業務はプロにまるごとおまかせ
経理業務はHELP YOUにまるごとおまかせください

時間のかかる上に、知識を必要とする経理業務。。
大量の仕訳作業が大変。。
本当はもっと別のことに時間を使いたいのに、、
という悩みを抱えていませんか?
できればプロに任せたいけど、どう依頼すればいいかわからない。
HELP YOUではそんなお悩みに応えるため、経理業務に特化したサービスをご用意しました。
・社外のプロに任せることで属人化を防ぐ
・顧問先とのやり取りまで任せられる
・経理フローの整備から整えて、効率化
社員を雇うほどでもないけれど、毎月、毎年かかる面倒ごとは、外部のプロに任せる時代が来ています。