経理代行の料金相場は?業務別の費用目安と選び方のポイントを解説

経理業務において「人手が足りず業務が回らない」「専門性が高く、社員の育成が追いつかない」といった悩みを抱える企業は少なくありません。特に、中小企業やスタートアップでは、限られた人員で経理を担っているケースが多く、業務の属人化や非効率さが課題となっています。

こうした状況の解決手段として注目を集めているのが、「経理代行」サービスです。この記事では、経理代行の料金相場からサービスの選び方、メリット・デメリットや依頼時の注意点まで詳しく解説します。

経理代行の導入を検討する材料として、ぜひ活用してください。

経理代行とは

経理代行 相場

経理代行とは、企業の経理業務を外部の専門業者に委託するサービスです。記帳や請求書処理、給与計算、決算書作成など、煩雑かつ専門知識が必要な業務を任せることができます。

これにより、経理にかかる時間とコストを削減し、業務の効率化を図ることが可能です。特に、社内に経理専門の人材を抱えることが難しい中小企業やスタートアップにとって、経理代行は有効な選択肢です。

経理業務を外部に委ねることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うため、近年ますます注目を集めています。

経理代行に依頼できる業務

経理代行サービスでは、幅広い業務を依頼できます。以下に、依頼可能な業務をまとめました。

主な依頼可能業務 内容
記帳代行 領収書や請求書の整理、会計ソフトへの入力など
請求書・領収書の処理 請求書の発行や領収書の整理、管理など
売上・支払い管理 売掛金・買掛金の管理、入出金の確認など
給与計算・年末調整 従業員の給与計算や年末調整の手続きなど
決算書類の作成補助 決算書類の作成や税務申告書の作成補助など
税理士との連携・補助業務 税理士との連携による税務申告のサポートなど

なお、依頼先によって対応範囲や専門性は異なります。そのため、必要な業務を整理したうえで、適切なサービスを選定することが大切です。

★以下の資料では、オンラインアウトソーシング「HELP YOU」の経理代行サービス活用事例を紹介しています。ぜひ無料ダウンロードしてご覧ください!

経理代行を利用するメリット

経理代行を利用する主なメリットは、以下の5つです。

・コア業務へ集中できる
経理業務を外部に委託することで、企業は本来注力すべき業務に専念できるようになります。

・業務効率が向上する
専門業者のノウハウを活用することで、経理業務の正確性とスピードが向上します。

・人件費や教育コストを削減できる
社内で経理担当者を新たに雇用・育成するコストを削減できます。

・経理の専門性を確保できる
最新の会計基準や税制に対応した専門的なサービスを受けられます。結果として、法令遵守や帳簿の透明性が確保され、信頼性の向上にもつながります。

・属人化の防止につながる
担当者に依存しない体制を構築できるため、社員の急な退職や休職にも柔軟に対応できるようになります。

経理代行依頼先の種類

経理代行 相場

経理代行の主な依頼先としては、「税理士・会計事務所」と「経理代行会社(アウトソーシング業者)」の2つがあります。それぞれの特徴や対応業務、費用感の違いを表にまとめました。

税理士・会計事務所 アウトソーシング業者
特徴 税務・会計の専門家としての知見が豊富 日常経理業務の実務に特化
対応業務 決算申告、税務相談、監査対応など 記帳代行、請求書処理、給与計算、支払い処理など
費用感 やや高め 比較的リーズナブルで柔軟な料金体系
メリット 税務リスクの軽減や高度な会計対応が可能 スピード感ある実務支援で業務効率を向上
向いている企業例 税務対応を含めた包括的な支援を求める企業 経理業務を効率化したい中小企業・スタートアップ

 

経理代行の料金相場【業務別】

経理代行 相場

経理代行の料金は、業務の種類や作業量、委託範囲、依頼先の形態によって大きく異なります。ここでは、よく利用される業務別に、料金相場の目安を紹介します。

記帳代行の料金相場

記帳代行の料金は、依頼先や仕訳数、取引の複雑さ、追加オプションの有無によって変動します。料金体系は主に、仕訳数に応じて課金される「従量課金制」と、件数に関係なく一定額の「月額制」の2つのタイプがあります。

税理士・会計事務所に依頼する場合

税理士・会計事務所に記帳代行を依頼する場合、顧問契約(毎月一定の顧問料を支払う契約)を結ぶのが一般的です。月額顧問料には、記帳代行に加えて税務相談や申告サポートが含まれるケースが多く、トータルでの支援を受けられます。

<費用相場>
■月額顧問料:約30,000円程度
■記帳代行(仕訳1件あたり):60円~120円程度

アウトソーシング会社に依頼する場合

アウトソーシング会社に記帳代行を依頼する場合は、従量課金制が一般的です。仕訳数×単価、帳票1件×単価というように、月の処理件数に応じて料金が決まります。

仕訳数が多い企業は料金が高くなる傾向にありますが、月額制プランを選ぶことで、費用を抑えることも可能です。

<費用相場>
■記帳代行(仕訳1件あたり):50~100円程度

給与計算代行の料金相場

給与計算代行の料金は、従業員数や委託範囲、依頼先によって異なります。基本的な給与計算業務に加え、年末調整や社会保険手続きなどのオプションサービスを利用すると、さらに月額料金は高くなります。

そのため、必要な業務範囲を明確にし、事前に料金体系を確認しておくことが重要です。

税理士・会計事務所に依頼する場合

給与計算代行は、基本的に税理士・会計事務所との顧問契約に含まれていないため、別途依頼が必要です。ただし、顧問契約を結ぶことで割引が適用されるケースもあります。

料金体系は「月額基本料金+従業員単価」が一般的で、初期設定費用や年末調整、賞与計算などのオプションを追加すると、料金が上乗せされます。

<費用相場>
■月額基本料金:10,000円~25,000円程度
■従業員1人あたりの単価:月額1,000円~2,000円程度

アウトソーシング会社に依頼する場合

アウトソーシング会社に給与計算を依頼する場合も、「月額基本料金+従業員単価」の料金体系が一般的です。近年では、クラウドサービスやシステム連携によりコストを抑えたプランも増えています。

給与明細の印刷・封入、振込代行、年末調整代行などはオプションとして扱われ、別途料金が発生するのが一般的です。契約前に必ず確認しましょう。

<費用相場>
■月額基本料金:6,000円~20,000円程度
■従業員1人あたりの単価:月額500円~1,200円程度

▼関連記事

給与計算アウトソーシング比較16選!費用相場や選び方、導入の流れを解説

決算代行の料金相場

決算書や申告書の作成業務は、税理士にしか認められていない「独占業務」です。そのため、決算業務を代行依頼する際は、基本的に税理士事務所に依頼する必要があります。

ただし、決算整理仕訳の入力や試算表の作成補助など、一部の準備業務については、アウトソーシング会社でも対応可能です。

また、一部のアウトソーシング会社では、提携税理士と連携し、決算申告まで対応可能なサービスもあります。この場合の申告業務はあくまで提携先の税理士が担当することが前提です。

決算代行の料金は、主に法人の年間売上高や企業規模、取引件数によって変動します。

<料金相場>
■決算申告のみ(税理士):15万円~30万円
■決算業務一式(帳簿整理~申告まで):30万円~60万円程度

経理業務全般を依頼する場合の料金相場

経理業務全般を外部に委託する場合は、アウトソーシング会社・税理士事務所・会計事務所のいずれでも対応が可能です。

税理士・会計事務所では、顧問契約の基本料金に加え、個別の業務ごとに追加料金が発生するのが一般的です。そのため、トータルコストは高くなりやすい傾向があります。さらに、請求書作成や振込対応などの日常的な経理実務は、対象外となるケースもあるため注意が必要です。

一方、アウトソーシング会社では、記帳や給与計算、請求書発行などの実務まで柔軟に対応可能です。企業規模や依頼業務の内容に応じてプランを選べるほか、中小企業向けにコストを抑えたパッケージプランを提供しているところもあります。

<アウトソーシング会社:経理業務全般の代行費用相場>
■中小企業向け:月額10~30万円程度

経理代行が向いている企業

経理代行は、「一人社長や一人経理で業務を回している」「担当者が辞めると業務が止まる」といった課題を抱える企業におすすめです。特に、経理部門の人手不足や属人化、ノウハウ不足やコスト面で悩んでいる中小企業やスタートアップに向いています。

ここでは、経理代行サービスの活用に向いている企業の特徴を解説します。自社が当てはまるかどうか、ぜひチェックしてみてください。

経理業務の人手が不足している企業

スタートアップや中小企業では、経理専任の担当者を確保する余裕がなく、経営者や他部門のスタッフが経理業務を兼任しているケースが少なくありません。

しかし、経理業務は単なるルーティン作業だけでなく、正確性や専門知識も求められる業務です。片手間での対応には限界があり、人手不足のままではミスや業務停滞のリスクが高まります。

経理代行を利用すれば、記帳や振込対応、請求書管理などの定型作業を外部に委託できるため、社内リソースを本業に集中させられます。また、外部リソースを確保しておくことで、急な退職や産休などにも柔軟に対応できます。

経理業務の品質を向上させたい企業

経理業務の品質向上を目指す企業にとって、経理代行の活用は効果的な手段です。特に、社内に経理の専門知識を持つ人材がいない場合、ミスが発生する恐れや業務の属人化が課題となります。

経理代行を活用すれば、業務フローの見直しや標準化が進み、品質の安定につながります。また、経験豊富な専門スタッフによるチェック体制が整っているため、精度の高い経理業務の実現が可能です。

加えて、経理代行では最新の法改正や税制変更にも対応しており、常に最新の法令に準拠した処理を行えることも大きな強みです。

経理処理が迅速化されることで、経営判断に必要な情報をタイムリーに把握できるようになり、経営の質を高めることにもつながります。

経理コストを削減したい企業

経理代行の活用は、経理コストの削減にもつながります。社内で経理担当者を雇用する場合、人件費に加え、採用・教育・管理にかかるコストが発生します。これらの固定費は企業にとって大きな負担になりがちです。

経理代行を活用すれば、繁忙期や業務量の変動に柔軟に対応でき、必要な時に必要な分だけ業務を外注できます。そのため、必要以上の人材を確保する必要がなくなり、固定費を変動費に切り替えられることでコストを抑えられます。

外部の専門スタッフに業務を任せることで、社内で新たに人材を育成する必要がなくなり、教育コストの削減にもつながります。

▼関連記事

人件費の変動費化が必要な理由とメリット!固定費削減の事例

経理代行の選び方

経理代行 相場

経理代行を導入する際は、価格だけでなく、サービス内容や品質、セキュリティ体制なども含めて総合的に比較することが重要です。

ここでは、経理代行を選ぶ際のポイントを詳しく解説します。

価格とサービスのバランス

経理代行サービスを選ぶ際は、料金の安さだけでなく、提供されるサービス内容やサポート体制を含めて、総合的に比較することが重要です。

例えば、記帳業務のみを行うサービスと、月次資料の作成や税理士との連携まで対応するサービスでは、当然ながら料金に差が生じます。また、セキュリティ対策や対応スピード、業務フローの改善提案など、目に見えにくい付加価値が料金に含まれていることもあります。

そのため、経理代行を検討する際は、料金だけで比較せず、「自社の課題にて最適な支援が得られるか」「コストに見合う価値があるか」といった視点で見極めることが重要です。

セキュリティ対策

経理代行会社を選ぶ際には、セキュリティ対策が適切に講じられているかを確認しておきましょう。経理業務では、取引先情報や給与データ、銀行口座情報など、機密性の高いデータを扱うため、情報セキュリティ対策は極めて重要です。

特に以下は、必ずチェックしておきたいポイントです。

  • データの暗号化はされているか
  • ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証などの認証を取得しているか
  • 業務に必要な人だけが情報にアクセスできるよう制限されているか

また、オンラインでのやりとりが主流となっている現在、セキュリティへの配慮が「信頼できる委託先」の条件となっています。

自社の情報管理基準に合致しているかどうかを基準に、委託先のセキュリティ体制を必ずチェックしておきましょう。

サービス品質

自社が求めるサービス品質を満たしているかどうかも重要な選定ポイントです。単に業務を遂行できるかだけでなく、「正確性」「対応スピード」「柔軟な対応力」など、多角的な視点で評価する必要があります。

なかでも正確性は経理業務の基本です。レビューやダブルチェック体制、作業履歴の記録など、ミスを防ぐための仕組みが整っているかを確認しましょう。

あわせて、報告のタイミングやフォーマットが自社の業務フローに適しているか、担当者が変わっても一定の品質を維持できる体制があるかも重要なチェックポイントです。

属人化を防ぐためには、チームでの対応体制や業務マニュアルの整備、情報共有の仕組みがしっかりしているかどうかも見ておくと安心です。

これらの要素を総合的に判断し、「安心して任せられるか」という視点から経理代行会社を選ぶことが大切です。

経理代行はHELP YOUにおまかせ

HELP YOU
経理代行の導入を検討している企業には、「HELP YOU」の活用がおすすめです。

HELP YOUは、経理業務の正確かつスピーディな対応に加え、資料作成やマニュアル整備といった関連業務まで柔軟にサポート可能。対応業務の幅広さと対応力により、経理部門の効率化だけでなく、バックオフィス全体の業務改善にも貢献します。

HELP YOUの特徴

HELP YOUは、株式会社ニットが運営するオンラインアウトソーシングサービスです。
優秀な人材が多数在籍しており、厳正な採用プロセスを通過したアシスタントがお客様の業務を丁寧にサポート。

経理業務をはじめとする幅広い業務を任せることで、社員が本来注力すべきコア業務に集中できる環境づくりを実現します。

経理代行対応業務 ■日常経理サポート
・記帳・会計ソフトへの入力
・経費精算
・請求書・領収書の発行と管理
・支払・買掛金の管理
・売上金・売掛金の管理
・証憑データ整理
・英語請求書対応
・インボイス対応
・給与計算 など
※こちらにない業務もお気軽にご相談ください
セキュリティ体制 プライバシーマーク取得
料金 月額:10万円~/実働時間:30時間~(税抜)
実績 累計クライアント800以上

HELP YOUでは、経理以外のバックオフィス業務(資料作成、マニュアル整備など)のサポートにも対応可能です。各サービスはご要望に合わせて組み合わせいただけます。詳しくは、こちらの資料でご確認ください。

▼HELP YOUのユーザーレビュー・口コミ
管大輔さんのHELP YOUに関するレビュー|ミナオシ

「どんな業務をどこまで依頼できるか」など、ご質問はメール・電話にて無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!

HELP YOUの「経理プレミアム」

さらに、ハイレベルな経理代行サービスをお求めの方には、HELP YOUの「経理プレミアム」プランがおすすめです。

経理業務でこんなお悩みはありませんか?

  • 今の経理担当者が退職したら他に対応できる人がいない
  • 経理の数値を経営判断に活かせていない
  • 今のやり方で合っているの?知識や経験のある人からアドバイスして欲しい

経理プレミアムでは、経理業務の課題をまるっとお任せいただくことで、経理のプロがお客様の「こうしたい」を実現します。

経理プレミアムBasic 経理プレミアムAdvance
基本料金 月額:18万円~/実働時間:45時間~(税抜) 月額:18万円~/実働時間:30時間~(税抜)
特徴 経理担当者不在でも経験豊富なアシスタントが日常業務をサポート 簿記2級以上の経理のプロが日常業務に加え、経理業務設計コンサルや経営判断をサポート
対応範囲 ・日常経理業務代行
・会計ツール導入
・経理コンサルティング(オプション)
・日常経理業務代行
・会計ツール導入
・経理コンサルティング
・経営判断サポート

★詳しいサービス内容や料金は、こちらの資料にまとめています。ぜひ、ダウンロードしてご確認ください。

経理代行の導入事例

経理代行の導入事例として、販売促進ツールの企画・製作を手がけるアサヒ・ドリーム・クリエイト株式会社の事例を紹介します。

同社では、経理担当者の産休により業務の継続性が課題となっていました。そこで、「HELP YOU 経理プレミアム」の1名専属プランを導入しました。

HELP YOUには、入出金の仕訳作業や入金の確認、支払い予定に対しての資金繰りなどを委託。経理経験が浅い社員でも、経理のプロである専属アシスタントに相談しながら、安心して業務を進められる体制が整いました。

専属アシスタントは社内の一員のような立場で業務を進めており、「当事者意識を持って業務報告してくださり、経理のプロとしてのご意見やアドバイスもいただけるので、非常に助かっている」との声も聞かれました。

経理のプロに経理業務を任せられる安心感から、社内では経理以外の業務に集中できる環境も整い、生産性の向上にもつながっています。

▼詳しくはこちら

経理のプロにお任せ!産休期間も安定した業務をサポート

経理代行を依頼する際の注意点

経理代行 相場
経理代行を導入する際は、事前のすり合わせと業務範囲の明確化が欠かせません。ここでは、経理代行を依頼する際の注意点を紹介します。

依頼する業務範囲を明確にする

経理代行を依頼する際は、事前に依頼する業務範囲を明確にしておくことが重要です。依頼内容が曖昧だと、期待通りの対応が得られなかったり、追加費用が発生したりする可能性があります。

まず、自社の経理業務を洗い出し、どの業務を外部に委託するのかを整理しましょう。依頼したい業務をリストアップしておくことで、代行業者との認識のズレを防げます。

また、業者によって対応可能な業務範囲は異なるため、依頼したい業務に対応しているかの確認も必要です。一部の業務がオプション扱いとなり、追加料金が発生する場合もあるため、契約前に確認しておきましょう。

初期設定や運用ルールを丁寧にすり合わせる

スムーズな導入のためには、初期設定や運用ルールのすり合わせが重要です。

例えば、使用する会計ソフトの種類、資料の提出方法やフォーマット、連絡手段(チャット、メール、定例ミーティングなど)などを、事前に取り決めておく必要があります。業務フローを共有しておくことで、情報の行き違いを防げます。

特に導入初期は、業務の流れや役割分担を明確にし「誰が」「何を」「いつまでに」行うかを具体的に定めておくことが大切です。これにより、初期トラブルや認識のズレを早期に解消し、業務の効率化と品質の向上を図ることができます。

経理代行のまとめ

経理代行 相場
中小企業やスタートアップでは、限られたリソースで経理業務を担うのが難しいこともあります。そうした課題に対して、経理業務を外部に委託する「経理代行」は、有効な手段となります。

経理代行を活用することで、コア業務に集中できる環境が整い、業務効率の向上やコスト削減が期待できます。また、外部のノウハウを活用することで、高い専門性も確保できます。

HELP YOUでは、幅広い経理業務に対応可能で、実務経験豊富なスタッフがトータルでサポートします。経理代行の導入を検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

▼関連記事

freeeに対応した経理代行サービス5選と選び方

経理BPOで業務を効率化!導入メリットやサービスの選び方を解説

経理業務を自動化する5つの方法!活用事例や成功のポイントも解説

経理業務はHELP YOUにおまかせ

経理業務をまるごとアウトソーシング
膨大な時間がかかる上に、知識を必要とする経理業務。
毎月・毎年発生する作業に追われて、大事な業務に手が回らなくなっていませんか?

「大量の仕訳作業が大変」
「本当はもっと別のことに時間を使いたいのに…」
「できればプロに任せたいけど、どうやって依頼すればいいの?」

このようなお悩みを抱える方のため、HELP YOUでは経理業務のアウトソーシングサービスを行っています。

 

HELP YOUに経理業務をアウトソーシングすると


◎領収書のデータ入力や請求書発行など、あらゆる経理業務が片付く
◎現状の課題から最適なフローを導き出し、業務効率化も実現
◎経理業務の負担が減ることで、コア業務に集中できる環境が整う


HELP YOUは一緒に課題を解決するパートナーとして伴走し、貴社の業務効率化を実現します。クライアント様への導入実績は800以上。

この機会にアウトソーシングを導入し、自社の価値創出に注力しませんか?
ご興味のある方は、ぜひ無料相談をご利用ください。

お電話での無料相談はこちらをご利用ください。050-3187-5599(平日10~18時)