給与計算アウトソーシング比較16選!費用相場や選び方、導入の流れを解説

給与計算業務は企業にとって欠かせない業務ですが、計算ミスが許されず、法改正にも迅速に対応する必要があります。さらに、給与体系が複雑になるほど業務の負担も増し、管理が煩雑になるのが特徴です。
こうした課題を解決する手段として注目されているのが、給与計算アウトソーシングです。
この記事では、おすすめの給与計算アウトソーシング会社16社を紹介します。また、給与計算アウトソーシングの費用相場やサービスを選ぶポイントも解説するので、外注を検討する際の参考にしてください。
給与計算アウトソーシングとは
給与計算アウトソーシングとは、社員の給与計算や賞与計算、年末調整などに関わる業務を外部の専門業者に委託できるサービスです。
給与計算には、基本給や残業代の計算、社会保険料や税金の控除、賞与の支払い、年末調整など多くの業務が含まれます。しかし、給与計算業務は専門性が高く、多くの企業が以下のような課題を抱えています。
- 人手不足により業務の負担が大きい
- 非効率的な手作業が多く残っている
- 業務の属人化により、担当者不在で業務が滞る
- 法改正への対応が難しい
こうした課題を解決するため、多くの企業が給与計算アウトソーシングを導入しています。外部の専門業者に委託することで、担当者の負担を軽減することが可能です。
給与計算アウトソーシングに依頼できる業務
給与計算のアウトソーシングで依頼できる主な業務内容とそのポイントは、以下の通りです。
依頼できる業務 | 業務内容と作業のポイント |
給与計算 | 従業員の毎月の勤怠管理情報をもとに給与を計算 ・残業代だけでなく、社会保険料や源泉所得税などの計算も必要 |
賞与計算 | 従業員の賞与の計算や明細の作成 ・社会保険料などの計算方式が給与とは異なるため注意が必要 |
年末調整 | 申告書や各種控除の証明書などを確認し年末調整データを作成 ・控除条件など毎年細かな変更があるので、最新の知識と対応力が必要 |
住民税徴収額更新 | 住民税徴収額通知書をもとに6月からの住民税の額を更新 ・従業員が住む各地方自治体から紙で通知書が送付されてくるため、従業員数が多いと作業に膨大な時間がかかる |
給与計算アウトソーシングのメリット
給与計算をアウトソーシングするメリットは、以下の通りです。
■コア業務に集中できる
定型業務をアウトソースすることで、従業員がコア業務に集中できるようになります。その結果、生産性や競争力を高めることが可能です。人的リソースが不足している場合にも有効です。
■コスト削減につながる
従業員の人件費や採用・教育コストを削減できます。また、給与計算ソフトの導入や維持費が不要になることで、システムにかかる費用を大幅にカット可能です。
■法改正に対応できる
専門知識やノウハウを持った業者にアウトソースすることで、頻繁に変更される法改正にスムーズに対応できます。最新の法令に準拠した計算や処理により、正確で質の高い業務の遂行が可能です。
■業務の繁閑に対応できる
アウトソーシングを活用することで、業務量に応じた柔軟な対応が可能になり、繁忙期の負担を軽減できます。閑散期には依頼量を減らすなどの調整もできるため、コストの最適化につながります。
給与計算アウトソーシングの料金体系と費用相場
給与計算アウトソーシングの費用は業者によって異なりますが、以下の2つの料金体系が一般的です。
- 月額基本料金+従業員1名あたりの単価
- 契約稼働時間に応じた月額料金
以下で詳しく解説します。
月額基本料金+従業員1名あたりの単価
月額の基本料金に加え、従業員数に応じて料金が発生するタイプです。基本料金は従業員数によって変動する場合もあります。
【費用相場】
・月額基本料金:30,000~80,000円(例:従業員50名以下 30,000円、51~100名 40,000円 など)
・従業員1名あたりの料金:400~1,000円/月
【費用例】
40,000円+(400円×50名)=60,000円/月
※従業員50名の企業が「月額料金40,000円、従業員1名あたり400円」のプランを選択した場合
契約稼働時間に応じた月額料金
業務の稼働時間に応じて料金が発生するタイプです。給与計算業務以外の代行も可能なアウトソーシング会社が採用しているケースが多くなっています。
【費用相場】
月10万円/30時間
このタイプの料金体系であれば、給与計算だけでなく他の業務も依頼可能です。契約時間内であれば、総務・経理サポートなどその他の業務も自由に組み合わせられるため、まとめて外注することで費用対効果を高められます。
なお、どちらの料金体系も基本料金に加えて、システム利用料やオプション料金が発生する場合があります。事前に詳細な見積もりを確認し、自社のニーズや予算に合ったサービスを選びましょう。
給与計算アウトソーシング会社のタイプ
給与計算アウトソーシング会社にはいくつかのタイプがあります。
ここでは、中小企業向け、大企業向け、システム一体型の給与計算アウトソーシング会社について解説します。自社に合ったサービスの特徴を知り、導入を検討する際の参考にしてください。
中小企業向けの給与計算アウトソーシング会社
中小企業では、給与計算だけでなく、人事・労務や総務、経理など、多くの部門で人手不足やノウハウ不足に陥りがちです。
そのため、中小企業がアウトソーシングを利用する際は、給与計算だけでなく人事労務や経理業務も一括で依頼できる会社を選ぶのがおすすめです。これにより、バックオフィス部門全体の負担を軽減し、業務効率化につなげることができます。
また、専任スタッフの採用や社内教育の必要がなくなるため、採用にかかる時間やコストの削減にもつながります。
大企業向けの給与計算アウトソーシング会社
大企業では、従業員数が多いのはもちろん、職種や雇用形態も煩雑になります。正社員、契約社員、派遣社員、アルバイトなど、それぞれ異なる給与体系があり、勤怠管理や手当の計算も複雑化しがちです。
そのため、大企業が給与計算アウトソーシング会社を選ぶ際は、大人数かつ複雑な給与計算に特化したサービスを提供している会社を選ぶのがおすすめです。
また、従業員数が多い企業では給与に関する問い合わせが頻発するため、従業員向けの対応窓口(ヘルプデスク)を設けているサービスを利用するのも良いでしょう。
システム一体型の給与計算アウトソーシング会社
システム一体型の給与計算アウトソーシング会社では、給与計算システムとアウトソーシングを同時に導入可能です。単なるアウトソーシングではなく、DX化を進めながら、給与計算業務を効率化できるのが特徴です。
そのため、人事労務業務のシステム化が進んでいない企業は、一体型のサービスを選ぶと大幅な業務効率化が期待できます。
給与計算アウトソーシング会社を選ぶポイント
給与計算アウトソーシング会社を選ぶポイントは、以下の4つです。
- 業務範囲の広さ
- セキュリティ体制
- 自社独自の給与規定への対応
- 申請手続きのWeb対応
各ポイントについて、詳しく解説します。
業務範囲の広さ
給与計算アウトソーシングは、サービスを提供する会社によって対応できる業務が異なります。そのため、自社が委託したい業務の依頼が可能かを確認することが大切です。
また、会社ごとに得意な業界や業務があります。例えば、社労士(社会保険労務士)事務所と提携している場合、法改正の際も迅速な対応が可能です。一方、人材派遣会社をベースとしたサービスでは、多くのスタッフを確保しているため、大量の処理にも対応できるケースが多くなっています。
サービスによっては、複数のプランを設けてるところや、カスタマイズが可能なところもあります。委託したい業務に柔軟に対応してくれるかどうかも確認しておきましょう。
セキュリティ体制
アウトソーシングという性質上、会社のデータを外部の業者に共有して作業を行うため、情報漏洩のリスクは社内で作業をするよりも高まります。
情報漏洩のリスクを少しでも下げるために、代行業者のセキュリティ体制を確認しておくことが重要です。
代行業者が公示しているプライバシーマーク(Pマーク)やISMS認証など、セキュリティに関する指標は信頼性を判断するための良い目安になります。
自社独自の給与規定への対応
給与計算のアウトソーシングを検討する際、自社独自の給与規定に対応できるかどうかも重要な選定ポイントです。
企業によっては、インセンティブ制度や休日出勤手当などがあり、給与体系が複雑になるケースもあります。そのため、業務設計や運用をオーダーメイドできるサービスを選ぶのがおすすめです。
導入事例をチェックし、過去にどのような業種・業界での導入実績があるかを確認しましょう。同業種の企業での実績が豊富な会社を選ぶことで、スムーズな運用が期待できます。
申請手続きのWeb対応
給与計算に関する申請手続きがWeb対応しているかどうかも確認すべきポイントです。
給与明細の確認や振込口座の変更、各種控除の申請などをオンラインで完結できると、自社の担当部署を通さず従業員が直に申請できるため、手間と時間を削減できます。Web対応している場合、テレワーク環境でもスムーズに手続き可能です。
また、利便性を考慮して操作性やスマホ対応の有無もチェックしておくと良いでしょう。
中小企業におすすめの給与計算アウトソーシング会社
ここでは、中小企業におすすめの給与計算アウトソーシング会社を5社紹介します。
サービス名 | 特徴 | 料金 |
HELP YOU(株式会社ニット) | ・契約時間内で給与計算以外の業務代行も可能 ・AIやRPAツールを用いた業務の自動化に対応 |
・チームプラン:10万円~(税抜)、実働時間:30時間~/月
・1名専属プラン:10万円~(税抜)、実働時間:30時間~/月 |
FOC総務アウトソーシング | ・属人化している業務をマニュアル作成で平準化 ・総務に特化した運用責任者が担当 |
要問い合わせ |
Remoba労務 | ・各種クラウドサービスに対応 ・社労士と提携して法改正も迅速にサポート |
・1ヶ月プラン(トライアル):200,000円~/月 ・6ヶ月プラン:200,000円/月 ・年間プラン:180,000円/月 |
株式会社ミナジン | ・システム化による業務効率化 ・万全のセキュリティ体制で情報管理 |
30,000円~(税抜)/月 |
株式会社アイエーピー | ・スタッフ全員がバイリンガル対応 ・社会保険労務士や公認会計士によるサポートデスク設置 |
要問い合わせ |
HELP YOU(株式会社ニット)
HELP YOUは、株式会社ニットが運営するオンラインアウトソーシングサービスです。
人手不足や業務効率化などの課題に対し、専門知識を持つスタッフがトータルサポート。社員がコア業務に集中できる環境づくりを支援します。
特徴 | ・人事・労務、経理、総務など、幅広い業務を依頼できる ・チーム制の「チームプラン」と専属アシスタントによる「1名専属プラン」を選べる ・AIやRPAツールを用いた業務の自動化にも対応 ・最短3日で優秀な人材を確保できる |
主な対応業務 | ・人事・労務・採用 ・経理 ・秘書・総務・翻訳 ・営業事務 ・マーケティング・広報 ・ECサイト ・資料作成 など ※各サービスはご要望に合わせて組み合わせが可能 |
料金 | <チームプラン> 月額:10万円~(税抜)/実働時間:30時間~ <1名専属プラン> |
給与計算の代行はもちろん、余った契約時間で経理や総務業務を依頼するなど、貴社の課題や要望に合わせて柔軟に活用できます。
▼詳しいサービス詳細はこちらの資料をご覧ください
▼HELP YOUの導入事例
▼HELP YOUのユーザーレビュー・口コミ
管大輔さんのHELP YOUに関するレビュー|ミナオシ
「どんな業務をどこまで依頼できるか」「自社にはどのプランが合っているか」など、ご質問はメール・電話にて無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
FOC総務アウトソーシング(芙蓉アウトソーシング&コンサルティング株式会社)
FOC総務アウトソーシングでは、総務・庶務・経理など管理部門の業務全般のアウトソーシングが可能。バックオフィス業務を総合的に任せることができます。
また、給与計算サービスや勤怠管理サービスの他に、施設管理などのファシリティマネジメントやオフィス移転などもサポートしています。
【特徴】
- 総務に特化した運用責任者(スーパーバイザー)が担当
- 属人化している業務をマニュアル作成により平準化
- ヘルプデスクやIT機器管理、RPA構築なども支援
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
Remoba労務(株式会社Enigol)
Remoba労務では、給与計算サービスの他に入社手続きや退社手続きなどの労務管理にも対応。チーム体制のオンラインワーカーがクラウド上で業務対応します。
【特徴】
- 分かりやすい料金プラン
- マネーフォワードクラウド、人事労務フリーなど各種クラウドサービスに対応
- 社労士と提携して法改正にも迅速に対応
【料金詳細】
1ヶ月プラン:200,000円~/月 ※3ヶ月限定のトライアルプラン
6ヶ月プラン:200,000円/月 ※対応時間30h
年間プラン:180,000円/月 ※対応時間30h
※30時間を超える業務量を希望の場合は、公式サイトからお問い合わせください。
株式会社ミナジン
ミナジン給与計算アウトソーシングでは、経験豊富なスタッフが複数名でチームを構成しており、給与計算業務をはじめ社内DX化もサポート。
オプションサービスで控除計算などの紙での受け渡しや、給与明細の封筒封入などアナログな作業にも対応しています。
【特徴】
- システム化による業務効率化
- 万全のセキュリティ体制によるマイナンバーなどの情報管理
- 連絡窓口を一本化したスムーズなコミュニケーション
【料金詳細】
月額費用は30,000円~(税抜)
料金は従業員数によるため、詳細は公式サイトからお問い合わせください。
株式会社アイエーピー
株式会社アイエーピーでは、給与計算業務をはじめ、人事・労務管理のアウトソーシングをワンストップで依頼可能。給与明細は日本語と英語の両方に対応しており、海外拠点を持つ企業や外国人従業員がいる企業でもスムーズに運用できます。
【特徴】
- ジョブカンの認定パートナー
- スタッフ全員がバイリンガル対応
- 社会保険労務士や公認会計士による労務問題のサポートヘルプデスクを設置
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
大企業におすすめの給与計算アウトソーシング会社
ここでは、大企業におすすめの給与計算アウトソーシング会社を5社紹介します。
サービス名 | 特徴 | 料金 |
株式会社ペイロール | ・人事、経理、勤怠などのシステムを自動連携 ・「AI給与検索サービス」の提供 |
要問い合わせ |
株式会社トライアンフ | ・RPAの導入を支援 ・会社の実情に合わせて給与計算業務のプロセスを改善 |
要問い合わせ |
COMIT HR | ・グループ会社ごとに異なる勤怠管理や退職金の算出などにも対応 ・AI処理など最先端の技術を駆使 |
要問い合わせ |
株式会社ワークスビジネスサービス | ・人事情報の一元管理による業務効率化 ・Web上で給与明細の照会などが可能 |
要問い合わせ |
日本郵政コーポレートサービス株式会社 | ・複雑な給与体系、特殊ケースにも対応 ・徹底したセキュリティ対策・教育を実施 |
要問い合わせ |
株式会社ペイロール
ペイロールは独自開発した「人事給与SaaS」と「給与計算BPO」を組み合わせた汎用型給与計算サービスを提供しています。
フルスコープ型アウトソーシングサービスで、給与計算から労務管理、社労士への連携まで、企業全体を見渡した適切なサービスの提供が可能です。
【特徴】
- 人事、経理、勤怠などのシステムを自動的に連携
- 「AI給与検索サービス」の提供
- 100万人以上の給与計算を支えるスケーラビリティー
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
株式会社トライアンフ
トライアンフは、コンサルティング会社の理論とアウトソーシング会社のサービスを兼ね備えた人事ソリューション会社。
給与計算業務から、人事業務、労務関係業務まで、人事に関わるさまざまな業務のアウトソーシングが可能です。
【特徴】
- RPA(ロボットによる業務自動化)の導入を支援
- 給与計算業務のプロセスを会社の実情に合わせて改善
- 顧客が抱える悩みに沿ったサービスを提案
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
COMIT HR(株式会社InfoDeliver)
COMIT HRは人事労務業務の専門家とBPOスタッフが協働することで、高品質なサービスを提供。組織改編、人事異動などによるシステムの設定変更にも対応します。
給与計算業務をベースに、勤怠管理、社会保険、従業員の問い合わせ対応など、アウトソーシングしたい業務を組み合わせて委託できます。
【特徴】
- 提携するクラウド勤怠・給与システムを割安に提供
- グループ会社ごとに異なる勤怠管理、賞与金額、退職金額の算出などにも対応
- AI処理など最先端の技術を駆使
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
株式会社ワークスビジネスサービス
株式会社ワークスビジネスサービスは、DXサービスの提供により人事労務業務の効率化や業務フローの最適化をサポート。総合型人事システム「COMPANY」を活用し、複雑な手当や日本独自の福利厚生を含む給与計算に対応しています。
【特徴】
- 人事情報の一元管理による業務効率化
- Web上で年末調整の申告や給与明細の照会が可能
- クラウドシステム導入により、リアルタイムの勤怠集計や通知にも対応
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
日本郵政コーポレートサービス株式会社
日本郵政コーポレートサービス株式会社は、大規模企業や公共団体などの給与計算業務代行に特化したサービスを提供。日本郵政グループの運用経験をもとにしたノウハウで、制度改正や法改正にも速やかに対応します。
【特徴】
- 大企業の大量処理・運用が可能
- 複雑な給与体系・特殊ケースにも対応
- 徹底したセキュリティ対策・教育により、データの安全性を確保
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
システム一体型の給与計算アウトソーシング会社
ここでは、システム一体型の給与計算アウトソーシングを提供している会社を6社紹介します。
サービス名 | 特徴 | 料金 |
ジョブカンBPO | アウトソーシングとツールのワンセットプラン:1名あたり1,000円~/月 ※50名以下の場合は一律50,000円 |
要問い合わせ |
freee人事労務アウトソース | ・人事労務ソフト「freee人事労務」で給与・人事情報を総合管理 ・データのクラウド管理でスムーズな引継ぎ |
要問い合わせ |
RoboRoboペイロール | ・社労士による監修とチェックあり ・複雑な勤務体系にも対応 |
1名あたり1,000円~/月 |
株式会社エコミック | ・柔軟なアウトソーシングサービスを提供 ・550社、14万人以上の実績 |
要問い合わせ |
給与DX | ・柔軟なアウトソーシングサービスを提供 ・550社、14万人以上の実績 |
要問い合わせ |
PROSRV | ・スポット依頼から日々の人事給与業務全般まで依頼可能 ・人事給与システムの導入から運用までトータルサポート |
要問い合わせ |
ジョブカンBPO(株式会社DONUTS)
ジョブカンBPOでは、給与計算業務の他に採用や勤怠管理なども含めたバックオフィス業務全体のアウトソーシングサービスを提供。専門性を活かし、業務全体のアウトソーシングが可能です。
また、ジョブカン給与計算では、勤怠・労務データの自動連携によって給与計算の効率化ができます。
【特徴】
- 自社システムを使用し、全データをリアルタイムに確認
- 給与計算業務はもちろん、バックオフィス業務全体のアウトソースが可能
- パートナー社労士が法改正の相談に対応
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
freee人事労務アウトソース(フリー株式会社)
freee人事労務アウトソースでは、給与計算から入退社手続き、年末調整まで、人事や労務に関わる全ての作業を依頼可能。業務の無駄を省き、企業の経理・人事担当がコア業務に集中できる環境を作ります。
【特徴】
- アウトソース用に最適化された管理画面で作業の進捗を簡単に確認
- 人事労務ソフト「freee人事労務」で給与・人事情報を総合管理
- データのクラウド管理で、外注から内製への引継ぎもスムーズ
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
RoboRoboペイロール(オープン株式会社)
RoboRoboペイロールは、給与計算代行サービスと給与計算・明細発行・人事情報管理の便利ツールがワンセットになったアウトソーシングサービス。
分かりやすい料金設定でリーズナブルな給与計算アウトソーシングサービスを提供しています。
【特徴】
- 社労士による監修とチェック
- 使用している勤怠管理システムをそのまま利用可能
- 社員やアルバイトなどの複雑な勤務体系にも対応
【料金詳細】
アウトソーシングとツールのワンセットプラン:1名あたり1,000円~/月
初期費用、月額基本料金なし
※50名以下の場合は一律50,000円
その他、カスタマイズやオプションプランも複数あるため、詳細は公式サイトからお問い合わせください。
株式会社エコミック
ECOMIC(エコミック)では、給与や勤怠の入力業務をはじめ、企業が現在抱えている給与計算業務や周辺業務をオーダーメイドでフルアウトソーシングできます。
【特徴】
- 自社開発システム「セキュエイション」によるデータ連携
- 柔軟なアウトソーシングサービスを提供
- 給与計算処理は550社、14万人以上の実績
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
給与DX(エムザス株式会社)
エムザス株式会社が提供している「給与DX」は、デジタルサービスとBPOをセットで提供しているDX対応型アウトソーシングです。
【特徴】
- 給与計算業務のデジタル化を促進
- 給与明細の電子配信が可能
- クラウドシステムを活用しデータ作成の時間を大幅削減
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
PROSRV(三菱総研DCS株式会社)
三菱総研DCS株式会社が提供している「PROSRV(プロサーブ)」は、クラウド型の人事給与システムです。同システムをベースに、年末調整業務や地方税年度更新業務といった繁忙期に負担がかかる業務をスポットで依頼できます。
【特徴】
- スポット依頼から日々の人事給与業務全般まで依頼可能
- クラウド型の人事給与システムの導入から運用までトータルサポート
- 人事給与業務代行歴50年、約2,000社の実績
【料金詳細】
詳細は公式サイトからお問い合わせください。
給与計算アウトソーシング導入の流れ
給与計算アウトソーシングを導入する場合の一般的な流れを表にまとめました。導入効果を高めるためにも、段階ごとに課題や改善点を整理しながら進めていきましょう。
1.課題と目的の明確化 | ・給与計算にまつわる業務やフローを洗い出し、現状の課題を把握する ・課題をもとに、アウトソーシング導入の目的を明確にする(業務効率化、コスト削減など) |
2.アウトソーシング会社の選定 | ・自社の目的や予算に合ったアウトソーシング会社を選定 ・複数社から見積もりを取り、業者を決定する |
3.運用ルールやフローの策定 | ・ヒアリングをもとにアウトソーシング会社が運用ルールやフローを設計 ・関係者と共有し、従業員向けにもマニュアル作成やレクチャーを行う |
4.テスト稼働 | ・システム導入やデータ移行をおこない、テスト稼働を開始 ・問題点や改善点を洗い出す |
5.本稼働 | ・本稼働後、定期的に導入の効果を測定 ・必要に応じて運用の見直しや改善を行う |
テスト稼働の段階で問題点や課題を確認し、改善を行うことでトラブル発生のリスクを最小限に抑えることが可能です。導入後も定期的な見直しを行い、改善策を都度講じていくことで、より効果的な運用を実現できます。
給与計算アウトソーシングのよくある質問(FAQ)
給与計算アウトソーシングに関するよくある質問と回答を紹介します。導入を検討するにあたり、疑問や不安を解消しておきましょう。
給与計算を社労士にアウトソーシングする場合の費用は?
社労士に給与計算をアウトソーシングする場合の料金体系は、「月額基本料金+従業員1名あたりの単価」が一般的です。
費用相場は、基本料金が10,000円~20,000円、従業員1名あたりの単価が500円~1,500円となっています。ただし、従業員の数が増えるほど基本料金も高くなる傾向にあるため、企業の規模に合ったサービスを選ぶことが大切です。
また、労務相談などのコンサルティングも含めて依頼する場合は、一般的に顧問報酬が別途かかります。
給与計算のアウトソーシングは違法?
給与計算のアウトソーシング自体は違法ではなく、適切な業者に委託すれば問題なく利用できます。ただし、社労士の独占業務には注意が必要です。
例えば、労働保険や社会保険の手続き、助成金の申請などは社会保険労務士法(社労士法)に基づく社労士の独占業務となっています。これらの業務を委託したい場合は、社労士事務所か、社労士と提携しているアウトソーシングサービスを選ぶ必要があります。
給与計算アウトソーシングのデメリットと注意点は?
給与計算アウトソーシングには多くのメリットがある一方で、「情報漏洩のリスクがある」「自社内にノウハウが蓄積されにくい」というデメリットがあります。
そのため、アウトソーシング業者を選定する際には、対策として以下の点に注意が必要です。
■セキュリティ対策を厳しくチェックする
給与データには機密性の高い情報が含まれるため、外部に委託することで情報漏洩のリスクが発生します。業者のセキュリティ対策(データの暗号化、アクセス管理など)や第三者機関によるセキュリティ認証の取得状況などを確認し、信頼性の高い業者を選ぶことが重要です。
■アウトソーシング業者と定期的にコミュニケーションを取る
給与計算業務の大部分を委託すると、社内にノウハウが蓄積されにくくなります。これを防ぐには、アウトソーシング業者とこまめな情報共有を行い、委託業務の全体像を把握することが大切です。また、マニュアルを作成してもらうなど、社内にノウハウを保持する工夫も必要です。
まとめ:給与計算アウトソーシングの活用で人事労務を効率化しよう
給与計算業務は正確性が求められるうえ、複雑な計算も多く手間がかかります。また、法改正の影響を受けやすく、専門知識を持った人材不足や属人化といった課題を感じている企業も多くなっています。
給与計算アウトソーシングを活用すれば、煩雑な業務から解放され、社内リソースをコア業務に集中させることが可能です。また、プロに任せることで正確性が向上し、法改正にも迅速に対応できます。業務の効率化が進むことで、結果的にトータルコストの削減にもつながります。
導入時は、自社のニーズに合ったアウトソーシング会社を選び、事前にセキュリティ対策やサポート体制についても確認することが大切です。給与計算の負担を軽減し、業務効率化を図るためにも、アウトソーシングの活用を検討してみましょう。
▼関連記事
オンラインアウトソーシングはHELP YOU
800以上のクライアント様が導入
人手不足が深刻な状況で、業務を外注する企業が増えています。
特にオンライン上のアウトソーシングサービスは、下記の点で多くのお客様に選ばれています。
【HELP YOUが選ばれる理由】
1.厳しい採用プロセスをクリアした「優秀なアシスタント」が業務を担当
2.チーム制だから人材が退職して業務が滞るリスクなし!長期的な依頼が可能
3.専属ディレクターがつくため、様々な業務をまとめて依頼できる
日々の雑多な作業を外注し、重要な業務に集中して生産性を上げたい方は
ぜひこの機会にHELP YOUの導入をご検討ください。
お電話での無料相談はこちらをご利用ください。050-3187-5599(平日10~18時)