SNS運用を外注するメリットや費用相場を徹底解説!実際の対応事例も公開

SNSマーケティングが盛り上がりを見せる中、運用したいけどなかなか時間が取れない…という方に人気なのが「SNS運用の外注」です。
SNS運用は各プラットフォームによって求められることが異なり、不定期なアルゴリズムの変動や日々追加される新機能など、目まぐるしい変化についていかなければなりません。
自社で運用しようとすると、投稿だけでなくリサーチなどの作業にもリソースを割く必要があるため、SNS運用代行の費用対効果は高いといえるでしょう。
とはいえ、具体的にどのくらいの費用がかかり、運用はどのようにしてくれるのかが気になりますよね。
この記事では、SNS運用を外注するときに知っておきたいメリット・デメリットや費用相場、外注時のポイントなどを紹介します。
目次
SNSマーケティングとは
SNSマーケティングを一言で表現すると、Twitter・Instagram・FacebookなどのSNS(Social Networking Service)を用いたWeb上で行うマーケティングを指します。
企業や個人が商品の情報をSNSに投稿することで、商品の認知度をアップさせたり好感度を高めたりすることが目的とされています。
効果的な運用によりポジティブな共感を集めることで、企業のブランディングや自社サイトへのアクセス数増加、顧客情報の獲得なども可能なのが、SNS運用の魅力です。
SNSマーケティングの必要性
近年、SNSマーケティングは企業にとって欠かせないものとなっています。
SNSが幅広い世代で普及していることと、SEOに依存しない仕組みを構築できることが主な理由です。
SNS利用者が増えた背景の一つとして、急速に普及したスマートフォンが挙げられます。
スマートフォンの普及と比例するように、年々インターネットの閲覧に時間を割く人が増えているのです。
総務省が2020年に13歳から69歳までの男女1,500人10代~60代を対象にSNS利用率を調査した「令和元年通信利用動向調査」によると、LINEは2014年の約3倍の86.9%、Twitterは倍の38.6%、Instagramはリリースされてから約5年で37.8%の利用率と急成長を見せています。
また総務省が行った同じ調査で、SNSの利用状況を年齢別にまとめたものがこちらです。
SNSといえば若い人が利用するものという印象があるかもしれませんが、今や年齢を問わず幅広い層が日常的に利用しているのが分かりますよね。
また、これまでならSNSマーケティングを行わずにSEO対策のみでの集客も可能でした。
しかしGoogle検索で上位表示させるSEO対策は、アルゴリズムの変動による影響が大きく、一度の上位表示だけで売上を向上させることは難しくなっているのが現状です。
SNSを組み合わせることで、SEOに依存せずにより多くのユーザーにコンテンツを届けることができます。
さらに、SNSで質の高い投稿をすることで一度きりではなくリピート応援してくれるようなコアファンを得ることも可能なのです。
これらのことから、SNSマーケティングは企業にとって欠かせないものと言えるでしょう。
SNS運用の担当者に求められるスキル
SNSマーケティングを行う担当者には、各SNSの知識とマーケティングのノウハウが必要です。
まず、より多くのユーザーに見てもらうために各SNSのアルゴリズムの最新情報や機能の活用方法を知ることがスタートラインです。
そのうえで、それぞれのSNSに沿った適切な投稿やユーザーとのコミュニケーションなど、フォロワー数や売上の向上につながるような対応が必要となるのです。
さらに年々、SNSに投稿されるコンテンツの質も向上しています。売上につながるだけでなく、好感を集め、他社との差別化ができるような投稿をすることも大切だといわれています。
このように効果的な運用をしようとすると、コンテンツを作成して投稿するだけでも膨大な工数が必要になります。
時間や労力を節約しつつ効率よく売上を伸ばすのであれば、外注したほうがコスパが良いと言えるでしょう。
どのSNS運用を外注するべき?
SNS運用を外注しようと思ったときに、数多くあるSNSの中からどれを選べばいいのかが気になりますよね。
結論から言うと、外注するべきSNSは「自社にどのような課題・目的があるか」によって異なります。
日本で主流となっている各SNSの特徴やマーケティングにおける視点から、どのSNS運用を外注するのがいいかを解説します。
Twitterは140文字以内の短いテキストでコミュニケーションを図るSNSです。
日本国内の月間利用ユーザーは、約4,500万人。最新トレンドに敏感な10~20代の利用者が多いのが特徴です。
手軽に投稿を拡散できるので、不特定多数のユーザーにリーチできるのが魅力。フォロワー数が多くなくても、爆発的なシェア(リツイートやいいね)を起こすことができれば、大きなインプレッションを集めることができます。
トレンド情報を簡単に得ることができ、話題になっていることをいち早く知れるため、スピード感をもって運営すればフォロワー数を短期間で伸ばすことも可能です。
ただし、一人のユーザーが複数のアカウントを持つこともできるため匿名で運用されているアカウントも多く、届けるべきではない層にまで拡散されてしまい炎上するケースも見受けられます。
炎上せずに、ポジティブな印象で拡散される投稿を作る技術が必要です。
「クリーンな印象を保ちたいけど、魅力的な投稿を作るスキルがない」という方には外注がおすすめです。
写真や動画を投稿し、フォロワーとコミュニケーションを計ることを目的としているSNSです。
美しい画像を投稿することを「インスタ映え」と表現するなど、20代~30代を中心に人気のSNSとなっています。日本国内の月間利用ユーザーは約3,300万人。
ライブ配信や15秒~30秒のショート動画、投稿後24時間で消えるストーリーズ機能など幅広い機能があり、より多くの機能を使うことがアルゴリズム上で重要です。
近年ショッピング機能もリリースされたため、Instagramの中で検索・保存・共有ができ、購入までの導線をスムーズに作ることができるのが魅力。
アカウントのイメージに合った画像を投稿して商品のブランディングをしたり、ショート動画や音声等を駆使して他のアカウントとの差別化を図る必要があります。
「つながる」ことを理念としているSNSなので、コンテンツの作成や投稿だけでなく、いいねやコメント返信をすることも大切です。
フォロワー数を効率的に伸ばしたいけどリソースが少ないという方は、外注を検討しても良いでしょう。
世界最大級のSNSと言われるFacebookは、実名登録制を推進しているため信頼性が高いのが特徴です。
世界中で多くのユーザーが利用していますが、日本では10代の若年層ユーザーの利用が少なく、年齢層が高いユーザーへのアプローチや海外に向けてのマーケティングとして活用されているSNSです。
日本国内の月間利用ユーザーは、約2,600万人。
他のSNSに比べてコンテンツの自由度が高く、文字数は最大6万文字まで、動画は120分まで投稿できます。
Facebookページと呼ばれる機能を使えばホームページのような投稿ができ、イベントページを作成することで集客にも役立つ点が人気です。
投稿する文章の長さや添付する画像、動画の種類など決めるべき選択肢が多いため、アカウントの方向性をしっかりと固めておく必要があります。
どのような投稿をしようかを決めるのが苦手な方は、外注だとイメージを伝えるだけで済むので生産性が高まります。
LINE
日本で圧倒的なシェアを誇り、幅広い世代が活用する連絡ツールとして必要不可欠なSNSがLINEです。メールより手軽に連絡ができるだけでなく、無料で電話機能も使えることから、さらに人気を博しています。
日本の月間利用ユーザーは、約8,300万人。
企業が「LINE公式アカウント」や「LINE@」といったプライベートと切り離されたアカウントを取得することで、ユーザーと友達としてつながり、一対一で会話できるので、親密度を高めやすいのが特徴です。
興味があるユーザーにのみ広告やクーポンなどをプッシュ配信できるため、従来のメルマガに代わる新たなツールとしてビジネスで活用する人が増えています。
また、ユーザーから送られてきたメッセージに含まれるキーワードに対して、どのような返信をするかを管理画面で設定し、自動返信することが可能です。
顧客情報を集めてセールスするようなリストマーケティング(Lステップ)を行う際には、アカウントを作成した後にシステムを構築したり、ユーザーに届ける文言を作成するなどの作業が必要となります。
直接ユーザーに商品をアピールしたいけれど、初期設定がわずらわしいという方は、最初からまるっと外注するのがおすすめです。
YouTube
近年、最も発展したSNSがYouTubeです。
利用しているユーザー数が全世界で20億人とかなり多く、データを蓄積できるのが人気の一つです。
日本の月間利用ユーザーは、約6,500万人。
Google検索のSEO効果もあり、動画広告を運用することもできます。
2021年より、日本国内でもショート動画と呼ばれる最大60秒の縦長動画を投稿できるようになりました。
アナリティクス分析が無料で使えるので、再生回数だけでなく細かなユーザー分析が可能です。
ただし、長時間の動画は他のSNSと比べてサムネイル画像の作成や動画編集など制作に時間やコストがかかります。
その点、外注すれば編集などの面倒な手間は全て任せられるため、費用対効果が高いと言えるでしょう。
SNS運用代行サービスに外注できる業務
実際にSNS運用を外注するときには、具体的にどのような業務を依頼できるのでしょうか。主に重要な6つの作業を紹介します。
マーケティングの戦略立案
どのSNSを運用するにも、必要となるのがマーケティング戦略です。
市場調査やペルソナの設定から始まり、ベンチマークを決めてPDCAを実行していくなどアカウント設計に必要な幅広い作業を外注できます。
SNSやライティングでは、この基盤をしっかり構築してから運営することが大切です。
外注する際にマーケティング戦略のすり合わせをしておくことで統一感が生まれ、信頼につながるアカウントとなります。
コンテンツの企画・制作
SNS運用で最も重要なのがコンテンツの質です。
ユーザーがどのようなことを求めているのかを把握し、魅力的な企画を計画しながら制作していく必要があります。
発信者が増えている昨今、他者との差別化を意識することも大切です。
また、上手く拡散されたとしてもネガティブな印象を与えてしまっては意味がありません。
ポジティブな印象の投稿を、いかに多くの人に届けるかを考える必要があります。
自社だけで運営すると客観的な意見を聞くことができないので、企画を外注することで独りよがりにならない魅力的なコンテンツが制作できます。
投稿作業
実際に制作したコンテンツを投稿する作業も外注が可能です。
SNSによっては毎日一定の時間に投稿することで、アルゴリズムによって拡散されやすくなる場合があります。
予約投稿の設定や、投稿内容を自動でチェックするなどの細かな作業も外注できるのは嬉しいですよね。
各SNSの特性を生かした投稿をすることで、認知拡大につながります。
コメント返信
近年どのSNSでも重視されているのが、コメントへの返信です。
どれだけコンテンツの質が高くともユーザーとの間に信頼を構築できていなければ、売上にはつながりません。
また、時にはポジティブなコメントだけでなく、ユーザーからのネガティブな反応がある場合もあります。
そのような場合に、ネガティブな印象をポジティブなものに変換できるような上手な返答ができれば企業の信頼度はアップします。
とはいえ、フォロワー数が増えてくるとコメントの確認や返信にもかなりの時間がかかってしまいますよね。
フォロワー数が増え、DMやコメント数が増えてきたなど作業が大変になったタイミングで外注するのも良いでしょう。
分析レポートの作成
SNSマーケティングにおいて、データを分析してPDCAを回すことは必須です。
ですが、リサーチをして分析レポートを作成するには、ある程度まとまったリソースが必要となりますよね。
さらに改善方法も一つではないので、瞬時に判断することが難しい場合もあるでしょう。
そのような場合は分析レポート作成を外注し、客観的な意見を取り入れながらデータ分析を行うと、より効率的にPDCAを回せるでしょう。
SNS広告運用
アカウントが育つまでには、それなりの時間がかかります。
各SNSでは広告を出稿することができるので、短期間でフォロワー数を伸ばしたい場合は広告運用を併用しても良いでしょう。
しかし、ただ闇雲に広告を出すだけではフォロワー数の増加にはつながりません。
運用しているアカウントのインサイト情報を分析しながら、広告出稿した投稿の問題点を調べて、日々改善していくことが大切です。
そうすることで多くのユーザーから価値のある投稿と認識され、信頼を集めることができます。
この信頼がフォロワー数の増加につながるのです。
短期間でフォロワー数を増やし、売り上げ向上につなげるには最低限の知識が必要となるため、それぞれのSNSの仕組みを理解している専門業者に外注するのが良いでしょう。
SNS運用の外注にかかる費用相場
SNS運用を外注するときの相場や費用感は、作業内容によって大きく変わります。
自社の予算や具体的に依頼したいことをある程度まとめてから問い合わせすると、業者との間に齟齬が起こらずスムーズにやり取りできるでしょう。
SNS運用を外注する際の一般的な費用と、それに伴う作業範囲をまとめました。
費用相場 | 作業範囲 | こんな人におすすめ |
~10万円 | ・投稿代行 | できるだけコストをかけたくない |
20万~30万円 | ・写真撮影や画像の加工を含む投稿
・コメントやDM返信など |
記事作成からユーザー対応まで代行してほしい |
50万円~ | ・投稿代行
・インサイト分析 ・広告運用など |
運営全般のトータルサポートをしてほしい |
SNS運用を外注するメリット
SNS運用を外注するメリットは、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
メリット1.質の高い運用により成果が出やすい
知識やノウハウを持っている専門家に外注することで、質の高い運用を行うことができます。
自社でゼロからアカウントを構築すると時間も労力もかかるため、外注したほうが短期間でスムーズに成果を出すことができるでしょう。
メリット2.SNS炎上などのリスクを低減できる
近年、SNSでの炎上や誹謗中傷が社会問題になりつつあります。
炎上は一時的なものだけでなく、社会的な信用を失ってしまう場合もあり得ます。
外注することで複数人のチェックを経てから投稿できるため、炎上しそうな投稿を未然に防ぐことができます。
メリット3.コア業務に集中できる
SNS運用には一定量のリソースが必要です。
自社で行う場合は社員のリソースを割かなければならないため、他の業務に手が回らず結果として会社全体の売上が下がってしまった…となっては本末転倒ですよね。
細かな作業を外注することで社員がコア業務に集中することができ、生産性向上につながります。
SNS運用を外注するデメリット
では反対に、SNS運用を外注するときのデメリットも見ていきましょう。
デメリット1.コストがかかる
外注には当然コストがかかります。
正式に依頼する前に、どのくらいのコストがかかり、費用対効果を事前に見立てておくことが大切です。
自社で運用する場合も当然コストはかかるため、短期的なコストだけでなく長期的な目線で判断すると良いでしょう。
デメリット2.他社と差別化しづらい
外注した場合、自社でアカウントを運用している企業(いわゆる「中の人」と呼ばれるもの)よりも無難な投稿になりやすく、他社との差別化が難しい可能性があります。
対策としては、自社商品に関する情報はもちろん、想いや価値観などを業者としっかり共有することが重要です。
そうすることでアカウントに統一感が生まれ、他社との差別化にもつながります。
SNS運用を外注する際のポイント
実際に、SNS運用を外注するときのポイントについて見ていきましょう。
1.SNS運用の目的や目標を明確にする
外注するときは、必ずアカウント運用の目的や目標などのビジョンを明確にし、細かな部分も共有しておくことが成功の秘訣です。
最初のすり合わせには多少の時間がかかることもありますが、アカウントの基盤を整えるためには必要な作業と割り切ることが大切でしょう。
2.自社に合った業者を選ぶ
外注業者によって強みや費用感は異なります。
下記のようなポイントを参考に、自社に合った業者を見つけましょう。
-
- 自社と同じ業種や分野での実績があるか?
- 料金体系が明確で自社の予算と合っているか?
- トラブル時(炎上など)の対応もしてくれるか?
- セキュリティ体制はどうか?
このように外注業者を決める前に譲れないポイントをまとめておくと、依頼した後のミスマッチを防ぐことができます。
3.まめに情報共有やコミュニケーションを行う
外注する際は業者との間に認識のズレが無いように、普段からまめにコミュニケーションや情報共有を行うことが大事です。
そうすることで運用しているアカウントに統一感が生まれ、成果が出るまでのスピードも変わってきます。
SNS運用の外注は「HELP YOU」へ
株式会社ニットが提供している「HELP YOU」では、各SNS開設やSNS運用の幅広い作業を一貫してサポートしています。
HELP YOUの特長
HELP YOUは専門スキルを持ったアシスタントが、クライアント様の雑務を解消する業務効率化サービスです。
社内にSNS運営のノウハウや知識がなかったり、人手や時間が足りず運用体制が整わなかったりする場合、最適なサービスです。
2)FacebookやTwitter、Instagramなどの投稿
3)進行管理
4)特集ページやランディングページ作成
5)ニュースリリースなどの追加・修正・変更 など
【HELP YOUの費用】
月額料金:10万円~(税抜)
契約期間:6ヵ月~
実働時間:30時間~
※初回月のみ、契約時間分が利用できなかった場合、翌月分に繰り越し可能
まずはお気軽にお問い合わせください。
HELP YOUのSNS運用代行事例1
実際にHELP YOUでご依頼いただいた事例を2つ紹介します。
クライアント:通信系企業さま
ご依頼内容 :SNS記事のライティング
Twitter・Instagram・Facebookなど、SNS投稿用のテーマに沿った記事を作成。
画像の選定や加工、フォロワーへの返信、インサイトデータの分析まで、HELP YOUが幅広くサポートしました。
以前までの工数 | HY導入後の工数 | 削減できた工数 |
5時間 | 30分 | 4時間30分 |
webサイト運営企業【担当者口コミ】
投稿記事が充実したことで「いいね」やコメントが増えました。フォロワーからの反応が増えたことで、エンゲージメントも上がりました。(担当者) |
HELP YOUのSNS運用代行事例2
クライアント:WEB運営会社さま
ご依頼内容 :SNS運営サポート
指定のSNSにて、ネガティブなコメントや問題のある投稿がないかをパトロールし、アカウントの品質を保つサポートを行いました。
以前までの工数 | HY導入後の工数 | 削減できた工数 |
1時間 | 5分 | 55分 |
webサイト運営企業【担当者口コミ】
1日1時間程度の作業でしたが、月に換算すると20時間くらいの作業負担が減ったことになるので助かりました。(担当者) |
まとめ
SNS運用は、これからの時代にとても大切なマーケティング戦略の一つです。
時代の流れに合わせてアルゴリズムの変動も多く、最新情報のキャッチアップにもリソースが必要となります。
外注を上手く活用して効率よくSNSを運用することで、社員がコア業務に集中できる環境を整備できるだけでなく、生産性や売上のアップにもつながります。
「最低限のリソースでSNSを運用したい」
「新しい情報をキャッチアップするのが難しい」
このような場合は、SNSの運用を外注してみてはいかがでしょうか。
HELP YOUでは、どんな小さな質問にもお答えしながらクライアント一人ひとりに合った方法を提案していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
マーケティング作業はHELP YOUへ
マーケティング作業に追われていませんか?
「作業が立て込み、パンク寸前…」
「作業効率を上げる方法がわからない…」
HELP YOUはマーケティング作業に追われて、お困りの皆様を迅速にサポートいたします。
HELP YOUの3つの特徴
HELP YOUはオンライン上での業務代行だから、
【特徴1.】直接雇用や人材派遣と比べて圧倒的に費用が安い!
業務ごとに最適な人材をアサインするので、人を探す手間もコストもかかりません。
【特徴2.】働く場所を選ばないので優秀な元大手企業のキャリアウーマンが多数在籍!
人材が担保されているので、長期的な業務依頼も可能です。
【特徴3.】チーム制だから複数業務のアウトソースの一括対応が可能!
専属ディレクターが付くので、複数の業務を一括で依頼をすることができます。
これまでに500以上のクライアント様に導入いただきました。
相談は無料です。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
※導入費用は0円。月額費用のみで、無駄なコストは発生しません。