ペーパーレス化なしでテレワークを実施してはいけない!導入のポイントを解説!

「テレワークを推進したいけど、できるか不安…」
「出社しないと対応できない業務がある…」
こういった悩みを抱えている方々は多いのではないでしょうか。
テレワーク推進をするためには、まず「ペーパーレス化」をおこなう必要性があります。
この記事では、なぜテレワークにペーパーレス化が欠かせないのか、どうすればペーパーレス化を行えるのかをわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてください。
テレワークに欠かせないペーパーレス化の現状と課題
テレワークとペーパーレス化の必要性
近年、オフィスに出社することなく業務を行う「テレワーク」への関心が社会全体で高まっています。
そのため、「とりあえずテレワークを導入してみた」という企業も多いのではないでしょうか。
しかし、在宅で仕事をしていても、オフィスにある紙の書類やハンコを利用するために出社を減らせないという問題に陥りがちです。そして結局、オフィスでの働き方に戻ってしまいます。
企業がテレワークを成功させるためには、ペーパーレス化が欠かせないのです。
テレワークと紙問題
家では、オフィスにある資料の参照や閲覧ができない。お客さんから届いた発注書をオフィスに受け取りに行かないといけない。
ペーパーレス化をせずにテレワークを始めると、このような問題が起きます。
紙の資料が業務のベースになっていると、オフィスにいなければ仕事がスムーズに進みません。
紙の書類を業務のベースにしている限り、場所にとらわれない働き方はできないのです。
テレワークにおけるペーパーレス化のメリット
テレワークにおけるペーパーレス化のメリット1.コスト削減
テレワークでは、複数人で紙の資料を回し読みはできません。
そのため、ペーパーレス化をせずにテレワークを実施すると、資料を人数分印刷する必要が出てきます。すると、その分の紙やインク代、人件費が数倍になります。
一方で、ペーパーレス化を行なっていれば印刷にかかるコストは0です。つまり、ペーパーレス化には大幅にコストを削減できるというメリットがあるのです。
テレワークにおけるペーパーレス化のメリット2.業務効率化
ペーパーレス化をせずにテレワークを行うと、わざわざ出社して印刷するといった紙の資料を使うことによる手間がより大きくなります。
時には、家に戻ってから資料の置き忘れに気がつき、また出社するような事態も起きるでしょう。
一方で、ペーパーレス化を行なっていれば、無駄な出社をせずに従業員が業務に集中できます。
また、紙の資料で保管するよりもデータの方が整理をしやすく、検索性も高まります。
つまり、テレワークにおけるペーパレス化には、従業員の非生産的な時間を大幅に減らし、業務効率化につながるというメリットがあるのです。
テレワークにおけるペーパーレス化のメリット3.働き方改革
昨今、企業が働き方改革に積極的かどうかは、社会、従業員が企業を評価する重要な要素になりました。
テレワークにおけるペーパーレス化は、この働き方改革の推進にもメリットがあります。
まず、ペーパーレス化による業務効率化は、長時間労働の是正につながります。
また、ペーパーレス化をした上でテレワークを実施できれば、従業員の通勤回数を減らすことができ、仕事をする場所の自由が広がります。
このように時間と場所の自由が広がることで、個人の事情に合わせた柔軟な働き方を選択しやすくなり、働き方改革につながるのです。
テレワークにおけるペーパーレス化のメリット4.BCP対策
BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。
BCP未策定企業のうち、8割以上が新型コロナウイルス感染症拡大時に「BCPを策定しておけばよかった」と回答しています。
また、「やっておけばよかったBCP対策」という質問では、1位が「テレワーク制度の整備」、2位が「情報の電子化(ペーパーレス化等)」という回答になっています。
確かに、ペーパーレス化とテレワークを実施し、オフィスにいなくても業務を遂行できるようになると、自然災害などで出社が困難な場合でも事業を継続できますよね。
また、オフィスが火事になった場合、紙の書類は失ってしまいますが、電子化していればクラウドに保存されているので焼失しません。
このように、ペーパーレス化はBCP対策としてもメリットがあるのです。
テレワークにおけるペーパーレス化のデメリット
テレワークにおけるペーパーレス化のデメリット1.情報漏洩のリスク
ペーパーレス化と聞くと、
「サイバー攻撃を受けて、個人情報が盗まれたらどうしよう」
「家で機密情報を家族に見られてしまうのではないか」
などの不安を抱く方がいらっしゃると思います。
ただ、サイバー攻撃にはセキュリティソフトを使って対策ができます。
また、機密情報を家族に見られることは紙の資料でも起こるため、いずれにせよ従業員への教育次第となります。
実際に、情報漏洩の原因は内部要因が全体の66.6%と高く(「内部犯罪・内部不正行為」を除く)、研修などで従業員のリテラシーを高めることが重要と言えます。
ペーパーレス化とテレワークを進めるタイミングで、改めて会社全体の情報管理を見直すことをおすすめします。
テレワークにおけるペーパーレス化のデメリット2.導入の手間がかかる
ペーパーレス化はテレワークに大きなメリットをもたらしますが、ペーパーレス化そのものに準備の手間がかかることは事実です。
社内の理解、ツールの選定・導入、紙文書の電子化などを平常業務の傍ら、人員を確保して行うのはやはり大変です。
また、実際にツールを導入してからも、全社に浸透させるための努力も必要不可欠です。
テレワークに欠かせないペーパーレス化を進めるためには?
ステップ1.現状を把握する
最初は、現状把握からです。現在の紙の使用状態を把握し、ペーパーレスできるものとできないものに分けましょう。
報告書、稟議書、申請書、契約書、請求書やタイムカードなど、紙の文書をすべて洗い出してください。
その後、その文書がそもそも必要なのか、必要な場合は業務的、法的に電子化にできる文書なのかを検討・確認しましょう。
ここでのポイントは、実際に現場で働いている方々の意見を伺うこと。仕分けがしやすくなるだけでなく、ペーパーレス化導入時に現場の理解を得やすくなります。
ステップ2.目的や必要性を周知する
次に、ペーパーレス化の目的や必要性を全社で共有しましょう。
ペーパーレス化の効果は、会社全体に浸透されなければ発揮されません。
経営者層だけではなく、従業員にもペーパーレスの目的や意義を理解してもらいましょう。
経営者層には、コスト削減や業務効率化に意義を感じてもらいやすいです。
一方で、従業員には、具体的な業務における利便性の向上や残業時間の減少というメリットを訴えましょう。
ただ一方的に伝えるだけでなく、従業員の意見を汲み取る姿勢を見せ、従業員が主体的にペーパーレス化に取り組める環境を作ることがポイントです。
ステップ3.最適なツールやサービスを選ぶ
ペーパーレス化する文書を決め、社内での目的共有が終わったら、サービスの選定を行います。
ここで最も重要なことは、現場の従業員に手で触って確認してもらいながら、選定を進めることです。
次項で役立つツールやサービスを紹介しますが、これらには無料プランや無料期間があります。
さまざまなツールやサービスを試してみて、自社にあったツールを選定しましょう。
テレワークやペーパーレス化に役立つツール&サービス
ファイル共有ツール
ファイル共有ツールとしては、⽂書、画像をクラウド上に保存できるオンラインストレージサービスを使います。
ファイル、フォルダごとにアクセス権を設定できるサービスが多いので、細かい情報管理が可能です。
また、特定の文字列でファイル名やドキュメントに対して一括検索をかけることができるので、文書を探す手間を省けます。
よく利用されているものとしては、OneDrive、Dropbox、GoogleDriveなどがあります。
電子印鑑
電子署名を利用することで、ハンコを押すためにわざわざ出社するなどの非効率的な働き方から解放されます。
電子印鑑を作成する無料ソフトは、エクセル電子印鑑、クリップスタンプ、印鑑透過などがあります。
ただし、無料ソフトの場合、印刷データのみの電子印鑑であることが多いため、認印での利用をおすすめします。
実印用としては、印刷データに持ち主と作成者、タイムスタンプ情報が組み込まれた電子印鑑を利用できる、有料の電子契約サービスを利用しましょう。
よく利用されるサービスとしては、GMO電子印鑑Agree、クラウドサインなどがあります。
Web会議システム
「電話だけでは、相手の表情が見えなくて不安」
「パソコンの画面を見せながら説明したい」
このようなテレワークの不安をウェブ会議システムは解決してくれます。
大抵のサービスはソフトをインストールするだけ、もしくはそれすら不要でビデオ会議をすることができます。
また、ほとんどのサービスで画面共有機能を提供しているため、自分の画面を相手に見せながら会議ができます。
「パワーポイントだけで他の部分は見せたくない」「自宅が背景に映るのは避けたい」といった場合でも、ワンクリックで設定できるサービスが多いのも安心ですね。
Zoom、Microsoft Teams、Skype、Google Meetなどが有名です。
勤怠管理システム
「従業員の働いている状況を確認できない」
「タイムカードや有給申請など、今まで紙で行なっていた処理をどうしよう」
ペーパーレス化やテレワークの実施で、このような不安を抱く管理職やバックオフィスの方々も多いのではないでしょうか。
それらの課題を解決できるものが、勤怠管理システムです。
従業員の就労状況をリアルタイムに把握できるだけでなく、自動集計機能により勤怠データの整理にかかる時間を削減できます。
また、有給などの各種申請も勤怠管理システム上で行えるサービスが多いです。
有名なサービスとしては、ジョブカン勤怠管理、jinjer勤怠、人事労務freee、マネーフォワード クラウド勤怠などがあります。
オンラインアウトソーシング
ペーパーレス化やテレワークを実施するためには、現在の紙の利用状況を把握したり、大量の紙の書類を電子化したりといった事務作業が大量に発生します。
しかし、通常業務と並行して大量の事務作業をおこなうのは困難であり、大事な業務にも支障を来しかねません。
そこでおすすめしたいのが、アウトソーシングサービスです。
必要な作業をアウトソーシングサービスに外注することで、自社の重要なコア業務に注力しながらペーパーレス化を進めていくことができるでしょう。
ペーパーレス化は「HELP YOU」におまかせ
「HELP YOU」は、株式会社ニットが運営するオンラインアウトソーシングサービスです。
優秀なスタッフがクライアントをトータルサポートし、社員がコア業務に集中できる環境づくりを支援します。
【HELP YOUの料金プラン】
<チームプラン>
お客様の窓口であるディレクターが業務の遂行に必要なスキルを持つアシスタントを集め、チーム制でサポートするプランです。
・月額料金:10万円
・実働時間:30時間
<ロボットプラン>
ロボット(RPAツール)を用いて、定型業務や大量業務を自動化・効率化するプランです。
ロボットの作業に加え、人の判断が必要な作業はスタッフが対応できる点が特徴。AI OCRを用いて大量の文字情報をデータ化することも可能です。
・月額料金:3万円~
チームプランやロボットプランに加え、固定の専属アシスタントが業務を柔軟にサポートする「1名専属プラン」など、お客様のニーズに合わせたプランをご提供しています。
【チームプランの4つの強み】
1.厳しい採用プロセスをクリアした「優秀なアシスタント」
2.「チーム制」なので欠員があっても業務が滞る心配なし!長期的な依頼が可能
3.さまざまな業務の依頼でも窓口は一つで簡単!頼れる「専属ディレクター」
4.海外在住の日本人スタッフによる時差を活用した夜間帯業務も可能
【チームプランの主なサービス内容】
HELP YOUには、さまざまなスキルを持った優秀なメンバーが多数在籍しているため、幅広い業務の依頼が可能です。
■総務:出張手配、スケジュール調整、名刺作成、データ整理など
■経理:入金管理、支払業務、請求書発行など
■人事・採用:求人票の作成、書類審査管理、セミナー会場手配など
■営業サポート:会議資料作成、データ収集、KPI管理、経費申請など
■マーケティング:SNS投稿、メルマガ作成、アンケート集計など
■ECサイト:売り上げ管理、商品管理、サイト管理、ニュースリリース作成など
※各サービスは、お客様のご要望によって組み合わせが可能です。
「どんな業務をどこまで依頼できるか」「自社にはどのプランが適しているか」など、ご質問はメール・電話にて無料で承っております。ぜひお気軽にご相談ください!
テレワークに欠かせないペーパーレス化のまとめ
ペーパーレス化した上でテレワークを実施すれば、大きなメリットがあります。
一方で、ペーパーレス化を後回しにしてテレワークを実施するとデメリットが大きいため、ペーパーレス化なしでのテレワークはおすすめしません。
導入にハードルのあるペーパーレス化ですが、しっかりとリソースを確保して計画的に実施しましょう。
▼関連記事
オンラインアウトソーシングはHELP YOU
600以上のクライアント様が導入
人手不足が深刻な状況で、業務を外注する企業が増えています。
特にオンライン上のアウトソーシングサービスは、下記の点で多くのお客様に選ばれています。
【HELP YOUが選ばれる理由】
1.厳しい採用プロセスをクリアした「優秀なアシスタント」が業務を担当
2.チーム制だから人材が退職して業務が滞るリスクなし!長期的な依頼が可能
3.専属ディレクターがつくため、様々な業務をまとめて依頼できる
日々の雑多な作業を外注し、重要な業務に集中して生産性を上げたい方は
ぜひこの機会にHELP YOUの導入をご検討ください。
お電話での無料相談はこちらをご利用ください。050-3187-5599(平日10~18時)