DXの必要性を知るべき理由とは!DX推進初動までを解説

DXの必要性

企業が継続的に存続する上でDXの必要性が叫ばれている昨今、DXの必要性はわかっているものの、どのようにDXを推進すべきかわからないという経営者・担当者の方もいるかもしれません。

自社がどの段階にあり、DX化に向けて何をすべきか、その方法を模索している方もいるでしょう。この記事ではDXの必要性・DX化に向けた初動を解説します。

この記事を読むことで、DX化に向けて自社が進むべき道を整理することができます。

デジタルトランスフォーメーションとは

DXの必要性1
DX(Digital Transformation/デジタルトランスフォーメーション)とは、IT技術を活用して商品やサービスの売上を向上させると同時に、新しいビジネスの仕組みを創り、人々の生活・社会をよりよくするものです。

様々な分野で新しいデジタル技術を使った変革が起き始めています。企業の競争力を強化・維持していくためにも、企業規模の大小に問わずスピード感を持ったDX推進への対応が求められています。

DXの必要性を説く経済産業省

経済産業省が2018年に策定したDX推進ガイドラインでは、DXを以下のように定義づけし、DXの必要性を説いています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

経済産業省「デジタルガバナンス・コード2.0 2022年9月13日改訂」

つまりDXとは、「デジタル技術を活用してビジネスモデルを変革することで、企業として生き残りを図る」ために絶対必要なものだといえます。

DXの必要性を知るべき理由

DXの必要性2
それでは、なぜ企業にとりDXが必要なのでしょうか。今後起こりうる4つの問題を解説します。これらをあらかじめ知っておくことで、問題から回避できる可能性が高まります。

2025年の崖問題|人材不足

DXの必要性を認識する上で2025年は鍵となる年です。今からDX化を実行するか否かで将来に大きな影響を及ぼすとされています。これが「2025年の崖問題」です。

中小企画庁によると、平均引退年齢である70歳を超える中小企業・小規模事業の経営者数が、2025年には約245万人にのぼるといいます。その約半数(127万社)に廃業の可能性があると推計されています。後継者が決まらないことが原因です。

一方、2018年2月21日公開のパーソル総合研究所「労働市場の未来推計2030」では、少子高齢化・人口減少などの影響で2025年には505万人の労働人口が不足すると予測されています。

事業継承者問題・労働人口の減少による人材不足への対応が急務なのです。

経営者による後継者の育成・採用活動による人材の確保と維持・働きやすい労働環境の整備や、デジタル技術を活用して業務効率化を図るなどして企業の生産性の向上に努めないと、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が発生する可能性があると指摘されています。

企業が経済活動を継続的に行うためにも、DXの推進が必要なのです。

参考:中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」
参考:パーソル総合研究所「労働市場の未来推計2030」(2018年2月21日公開)
参考:経済産業省「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」(平成30年9月7日発表)

レガシーシステム|システムの老朽化

老朽化した既存のシステムのことをレガシーシステムとよびます。
こうしたシステムが原因で発生するトラブルを解決・解消するために、システムの刷新が必要です。

【レガシーシステムの主な問題】

  • 導入から時間が経過し現行のビジネス環境に対応できていない既存システムの老朽化
  • 後づけで機能を拡張したことによるシステムの複雑化
  • 開発当初の人材の退職などが原因でノウハウが共有できていないことによるシステムのブラックボックス化

老朽化したレガシーシステムを使用し続けると、必要なデータの一元管理ができず業務効率が上がらなかったり、迅速に対応できなかったりという業務上の問題が起こります。

各部署がそれぞれ使いやすいように機能を追加した結果、全社一括で管理できない、いびつなシステムになっているケースもあります。

さらには、システム開発当初の意図・汎用性を理解している担当者が退職し、知識・ノウハウの継承が行われなかったため、自社にシステムを理解している人材がおらず、システム関連の問題に対処できないという問題もあります。

こうしたレガシーシステムを使用し続けているとシステムの運用・保守にコスト・人材が割かれてしまい、戦略的なITへの投資にリソースを割けなくなってしまうのです。

実際国内企業のIT関連費用の80%が、現行ビジネスの維持・運営に割り当てられているとの調査結果も出ています。

先述の2025年の崖問題にも関連し、今後レガシーシステムをメンテナンス・改修できる人材がどんどん減っていくためシステムの運用に支障をきたす可能性があります。

またIT技術は日々進化しており、古いレガシーシステムではセキュリティが脆弱なため、ハッキングによる情報漏えいなどのリスクが高まる可能性さえあるのです。

問題が内在しているレガシーシステムを継続運用している国内企業は約80%にのぼります。そうした現状を打破するためにも、処理能力が向上しムダな作業が発生しないDX推進のためのシステム刷新が不可欠なのです。

働き方改革|業務改善

労働人口が減少傾向にある昨今、企業が生き残るためには業務の効率化・生産性の向上・従業員の労働スタイルの多様化などによる人材の確保・維持も重要です。

ただDXの推進なくして、企業の働き方改革を推し進めるには限界があるでしょう。

紙などによるアナログでの管理をなくし、AIやロボットを活用し、業務の自動化を進めることで、処理スピードが向上します。

また、管理システムで一括管理が実現すれば、業務の効率化が進み、従業員の労働時間の削減につながります。

社内でのハンコによる確認作業をなくすなど、業務のデジタル化を進めることで従業員がどこにいても働ける「場所にとらわれない労働スタイル」も実現するでしょう。

DXを推進するための業務効率化で、従業員はアナログ作業や時間に縛られない働き方が可能になります。DX化は、企業における働き方改革と密接な関連があるのです。

DX人材|採用と育成

現行の企業の基幹システムの開発を担ってきたIT人材が定年退職などで2000年代前半から減少し始めて以降、人材不足が常態化しています。
2025年には約43万人のIT人材が不足する見込みです。

日本国内ではシステム導入企業が主担当として開発を行わず、ベンダー企業がすべてを委託されて開発することが一般的になっており、それがシステム導入企業でDXに精通した人材が育たない一因にもなっています。

企業のDX化を阻害する要因の人材不足を早急に解消する必要があります。

必要なDX人材の採用活動を早急に始めると同時に、社員にとって魅力的で長く働きたいと思える企業になるよう職場環境の改善も必要です。

風通しが良く働きやすい環境を作ると従業員満足度がアップします。獲得した優秀なDX人材が定着し、DX化を推進するための人材の枯渇を防ぐことが重要です。

一方、人材の育成にも重きを置きます。
OJTによる経験・情報処理に関する資格試験の活用・産学連携による早い段階での育成などを通じて、長期スパンでスキルを有する人材を育成していきましょう。

企業の経営陣にとり費用対効果が見えにくいDX人材の獲得と育成。会社を生き残らせるためにも、企業のDXを推進できる人材の確保が重要なのです。

 

DX推進の現状

DXの必要性3
企業におけるDX推進はどうなっているのでしょうか?現状を解説します。

企業のゲームチェンジ

既にDX化を実現した企業が、新たなデジタル技術をフル活用して新規参入を果たし、各業界を席巻しています。

そうした企業は、業界通念にとらわれず効率的でスピーディーな方法で新しい価値を創出しています。これがゲームチェンジです。

業界を問わずどの産業でもこうしたゲームチェンジが起きています。DX化を実現できていない既存企業は競争にさらされており、競争力を強化し維持することが急務となっています。

日本企業デジタルトランスフォーメーションの現状

DXを推進すべく、デジタル分野への投資額を増やす企業も出始めています。

とはいえ、IT分野への投資額は増加傾向にあるものの、多くの企業が仮説の構築・検証(PoC/Proof of Concept/概念実証)の域を脱しておらず、実際のDXを活用したビジネスの変革までには至っていないのが現状です。

【国内企業の主なPoC内容】

  • DXが自社に必要なのか
  • 何を導入するのか
  • 社内の誰がどのように導入するのか
  • どこまで実装するのか
  • 費用対効果はどうなのか

DXを活用した新しい経営戦略の方向性を模索している企業も出始めています。

まだDX化が進んでいない企業は、レガシーシステムから早々に脱却し、DX化による企業戦略を再構築した上で、DX化を推進していきましょう。

参考:産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進

なぜデジタル化が必要なのか

DXの必要性4
なぜ企業にとってデジタル化が必要なのでしょうか?デジタル化の必要性について解説します。

DX化とIT化の違い

「DX化」と「IT化」はとても混同しやすい言葉ですがその違いは明白です。

ITとは、Information Teqnologyの略で情報技術のことです。情報技術を駆使してビジネスをスムーズに進める・業務の効率化を進めることをIT化といいます。

例えば表計算ソフトを使った経費精算・ビジネスチャットによる社内コミュニケーションなどがこれにあたります。

一方DX化は、デジタル技術を導入することでまったく新しいビジネスの概念・価値観を生み出すものです。

つまりDX化は目指すべき企業の姿で、IT化はそれを実現に導く手段といえるのです。

  • DX化:デジタル技術を活用しビジネスモデルを変革・新しい価値を創出すること
  • IT化:IT(情報技術)を活用し業務効率化を推進すること

 

DX推進はデータのデジタル化から

企業のDX化は一長一短ではいきません。
「アナログデータのデジタル化」・「ビジネスプロセスのデジタル化」のフェーズを経て初めてDX化によるビジネスモデルの変革が可能になります。

最初のフェーズである「アナログデータのデジタル化」で具体的にすべきことは、まず自社の状況・業務を把握しアナログで行っている業務を抽出することです。

  • 勤怠管理
  • 経費精算
  • 稟議
  • ワークフロー
  • 伝票作成と管理

上記が一般的にアナログで行われているとされる業務です。

通常紙などで処理された業務データは、ファイルに収納されアナログのまま保管されるでしょう。こうしたアナログで処理・保管されるデータをデジタルに変えるのが、DX化への第一歩です。

アナログデータのデジタル化と同時に、アナログで行っている業務自体のデジタル化も進めるとよいでしょう。

具体的には、紙で作成している伝票を表計算ソフトで作成したり、取引先との連絡をFAXからメールに変えたりといったことです。

社内業務のフローを作成し、その中から業務効率の悪いアナログ業務を抽出し可視化します。

可視化したアナログ業務を見直し、クラウドサービスなどを導入してデジタルに置き換えることで、業務の効率化を促進します。

システムを構築してデジタル化したデータ同士を連携したり、すべてのデータを一括で管理できるようにするのが、次のフェーズの「ビジネスプロセスのデジタル化」です。

すべての社内データを一元管理することで無駄を省き業務効率化をさらに進めるのです。

DX化によるビジネスモデルの変革はその次のフェーズになりますが、まずは社内データのデジタル化からスタートしましょう。

人材不足はオンライン外注で解消できる

HELP YOU
先述の通り企業のIT人材不足が今後さらに顕著になります。

限られたリソースを有効に使い企業の生産性を効率的に上げるために、アウトソーシングサービスの活用も視野に入れておきましょう。

HELP YOU

HELP YOUは、株式会社ニットが運営するオンラインアウトソーシングサービスです。
優秀なスタッフがクライアントをトータルサポートし、社員がコア業務に集中できる環境づくりを支援します。

【HELP YOUのプラン】
<チームプラン>
お客様の窓口となるディレクターが、業務の遂行に必要なスキルを持つアシスタントを集め、チーム制でサポートするプランです。

チームプラン4つの強み
1.厳しい採用プロセスをクリアした「優秀なアシスタント」
2.チーム制なので欠員があっても業務が滞る心配なし!長期的な依頼が可能
3.さまざまな業務の依頼でも窓口は一つで簡単!頼れる「専属ディレクター」
4.海外在住の日本人スタッフによる時差を活用した夜間帯業務も可能
チームプランの主なサービス内容
HELP YOUには、さまざまなスキルを持った優秀なメンバーが多数在籍しているため、幅広い業務の依頼が可能です。

■総務業務:出張手配、スケジュール調整、名刺作成、データ整理など
■経理業務:入金管理、支払業務、請求書発行など
■人事・採用業務:求人票の作成、書類審査管理、セミナー会場手配など
■営業サポート業務:会議資料作成、データ収集、KPI管理、経費申請など
■マーケティング業務:SNS投稿、メルマガ作成、アンケート集計など
■ECサイト業務:売上管理、商品管理、サイト管理、ニュースリリース作成など
※各サービスは、お客様のご要望によって組み合わせが可能です。

料金
月額:10万円~/実働時間:30時間~(税抜)

 

チームプランに加え、固定の専属アシスタントが業務を柔軟にサポートする「1名専属プラン」、RPAツールを用いて自動化が可能な定型業務をロボットがサポートする「ロボットプラン」など、お客様のニーズに合わせたプランをご提供しています。

「どんな業務をどこまで依頼できるか」「自社にはどのプランが適しているか」など、ご質問はメール・電話にて無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!

HELP YOUのロボットプラン

自動化が可能な定型業務(人による判断が不要な事務作業など)を、RPAツールを用いて、人に代わりロボットが指定された業務を行います。

ロボットプランのポイント
◆ 煩雑なRPAツールの設定やプログラム作成をお客さまと相談しながら進めます。
◆ 既存フォーマットやツール類、業務フローを変更せずに依頼が可能です。
◆ 低価格かつ小規模からのスタートのため、気軽にご利用いただけます。

対応業務例|紙のデータ化

手書き文書・PDA・画像など最先端の「AI OCR」技術により紙情報を正確にデータ化します。

繰り返し行うPC上の単純業務をロボットで自動化するRPA(Robotic Process Automation/ロボティック・プロセス・オートメーション)と連携することにより、データ化後のシステムへの登録などの後工程処理を自動化することも可能です。

【対応可能な業務】

  • 請求書、領収書のデータ化
  • アンケート設計、集計、データ化

対応業務例|経理・人事

企業の各担当者がノンコア業務をアウトソーシングし、自らのコア業務のみに集中できます。そうすることで、企業全体の労働生産性の向上につながるでしょう。

【対応可能な業務】

  • 販売実績データ作成
  • 請求書の発行
  • 勤怠情報の管理
  • 採用候補者へのスカウト送信

作業に時間がかかる雑務を外注することで、大事な業務に注力することが可能になります。

 

DXの必要性のまとめ


企業規模の大小にかかわらず、企業におけるDXの推進は急務となっています。

まだまだ自社のDX化が全く進んでいなかったり何から始めたらよいのか分からなかったり、状況は様々でしょう。

ただDXの導入いかんによっては企業の死活問題になりかねません。DXの必要性・自社の状況を正しく理解し、スピード感を持って推進していきましょう。

▼合わせて読みたい

【比較】「事務代行サービス」6選|業務内容を詳しく紹介!

リスト作成代行サービス5選!費用相場や外注先の選び方を解説

オンラインアウトソーシングはHELP YOU

700以上のクライアント様が導入


人手不足が深刻な状況で、業務を外注する企業が増えています。
特にオンライン上のアウトソーシングサービスは、下記の点で多くのお客様に選ばれています。

【HELP YOUが選ばれる理由】


1.厳しい採用プロセスをクリアした「優秀なアシスタント」が業務を担当
2.チーム制だから人材が退職して業務が滞るリスクなし!長期的な依頼が可能
3.専属ディレクターがつくため、様々な業務をまとめて依頼できる

日々の雑多な作業を外注し、重要な業務に集中して生産性を上げたい方は
ぜひこの機会にHELP YOUの導入をご検討ください。

お電話での無料相談はこちらをご利用ください。050-3187-5599(平日10~18時)