オンラインイベントのプラットフォームを比較!配信&管理ツールのおすすめ4選

新型コロナウイルスの感染拡大により、ニューノーマルなイベント開催方法として急増しているオンラインイベント。
オンラインでのイベントや展示会実施のためのプラットフォームも数多く登場しています。
しかし「どのプラットフォームがいいのかわからない」「プラットフォームで何ができるのかよく知らない」という人もいるでしょう。
オンライン上でイベントを実施するなら、管理しやすい機能が備わっているだけではなく来場者が使いやすいかどうかもチェックする必要があります。
今回は、オンラインイベント実施のためにプラットフォームの利用を検討している担当者に向けて、プラットフォームでできること、配信ツールや管理ツールの機能・料金について解説します。
またオンラインイベント支援サービスについても紹介するので、参考にしてください。
目次
オンラインイベントのプラットフォームとは?
オンラインイベントにおけるプラットフォームとは、動画配信やサポートなどのサービスを提供する基盤となる場のことです。
プラットフォームは、機能によって主に以下の2つに分けられます。
- 動画配信ツール
- 管理ツール
イベントの規模や内容によって使い分けましょう。
オンラインイベントのプラットフォームでできること
動画配信プラットフォームでは、事前に撮影した動画を配信する「ストリーミング配信」とリアルタイムでの「ライブ配信」ができます。
また利用するプラットフォームにより異なりますが、管理ツール型の場合は動画配信だけではなく来場者の管理やデータ解析なども可能です。
プラットフォームを選ぶ際は、必要な機能がついているものを選ぶ必要があります。
大規模オンラインイベントや展示会の場合は、参加者の自動計測機能、視聴中のQ&A機能(チャット)、登録フォームサービスなどが備わっているプラットフォームがおすすめです。
オンラインイベントのプラットフォームで無料でできること
基本的に、以下のコンテンツや機能は無料で利用できます。
- ライブ動画配信
- 複数人との同時接続
ただし、無料版は参加者の人数や配信時間に制限があるため、有料版との使い分けが必要です。
オンラインイベントのプラットフォーム比較【配信ツール編】
以下で紹介する4つは、基本的に無料で利用可能ですが、大型のオンラインイベントを開催する場合は有料版がおすすめです。
配信時間や同時接続人数、利用できる機能について紹介します。
オンラインイベントのプラットフォーム比較【配信ツール編】1.Zoom
配信方法は、無料版があるZoomミーティングとZoomウェビナーの2種類があります。
Zoomミーティング | Zoomウェビナー | |
料金 | 無料版、プロ版、ビジネス版 | 有料(参加者数によって変動) |
同時接続人数 | 最大300名 | 最大50,000名 |
配信時間 | 24時間 ※無料版は制限あり |
無制限 |
特徴的な機能 |
|
|
オンラインイベントのプラットフォーム比較【配信ツール編】2.Google Meet
Google MeetはGooleアカウントを持っているユーザーであれば誰でも利用可能です。
料金 | 無料版、Workspace Essentials版 |
同時接続人数 | 最大250名 ※無料版は100名まで招待可能 |
配信時間 | 最長24時間 ※2021年3月31日までは無料版も24時間 |
特徴的な機能 |
|
オンラインイベントのプラットフォーム比較【配信ツール編】3.Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、オンラインで会議や会話をしながらMicrosoft社のファイルやドキュメントを共同で編集できるプラットフォームです。
料金 | 無料版、有料版 |
同時接続人数 | 最大300名 |
配信時間 | 回数無制限の60分 ※現在は期間限定(期限未定)で最大24時間まで可能 |
特徴的な機能 |
|
オンラインイベントのプラットフォーム比較【配信ツール編】4.J-Stream Equipmedia
J-Stream Equipmediaは、月額50,000円から利用できる動画配信プラットフォームです。
料金 | 月額50,000円~ ※別途初期費用50,000円が必要 |
同時接続人数 | 最大2,000名 |
特徴的な機能 |
|
オンラインイベントのプラットフォーム比較【管理ツール編】
イベントや展示会を開催するときは、プロジェクト情報を一元化して管理するツールも必要です。
オンラインイベントのプラットフォーム比較【管理ツール編】1.EventHub
EventHubは、情報管理だけではなく配信機能も備わっているイベントツールです。
料金 | 要問い合わせ |
連携できる動画配信ツール | YouTube、Zoom、Vimeo |
特徴的な機能 |
|
オンラインイベントのプラットフォーム比較【管理ツール編】2.eventos
アプリサービスを使った管理ツールです。
料金 | 無料 |
連携できる動画配信ツール | 配信ソフトを使わずにライブ配信ができます。 |
特徴的な機能 |
|
オンラインイベントのプラットフォーム比較【管理ツール編】3.EventRegist
システム利用料は無料。有料プランでは、より高度な機能を使うことができます。
料金 | 基本機能のシステム利用料は無料 |
連携できる動画配信ツール | YouTube、Zoom、Vimeo、Facebook Live、V-CUBE、 J-Stream Equipmedia |
特徴的な機能 |
|
オンラインイベントのプラットフォーム比較【管理ツール編】4.EventIn
展示会に限らず、採用説明会やインターンシップなどの人材採用イベントにも活用されています。
料金 | 要問い合わせ |
連携できる動画配信ツール | V-CUBE |
特徴的な機能 |
|
おすすめのオンラインイベント支援サービス
オンラインイベントを開催したいけど「ノウハウを持っていない」「やり方がわからない」という場合は、オンラインイベント支援サービスの利用がおすすめです。
おすすめのオンラインイベント支援サービス1.HELP YOU
HELP YOUでは、オンラインイベント開催にあたって企画からイベント後の来場者集計までを一貫してサポートしています。
価格:45万円(当日の司会進行込み)
サポート内容:イベント企画、LP制作、動画作成、トラブル対応、参加者アンケートの集計など
おすすめのオンラインイベント支援サービス2.スペースマーケット
スペースマーケットは、リアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド型のイベントや展示会の支援も可能です。
価格:要問い合わせ
サポート内容:撮影会場や機材の手配、機材セッティング、映像編集など
おすすめのオンラインイベント支援サービス3.日立ドキュメントソリューションズ
事前に収録した動画の配信、またはライブ配信にあわせてサポートします。
価格:要問い合わせ
サポート内容:専門スタッフがヒアリングを行いサポート内容を提案
まとめ
オンラインイベントを開催するといっても、配信ツールや管理ツールなどのプラットフォームはさまざま。
企画を成功させるためには、イベント開催の目的にそったツールを選ぶことが重要です。
企画や当日の運営に不安があるという場合は、ぜひオンラインイベント支援サービスの活用も検討してみてくださいね。
HELP YOUに問い合わせをする
HELPYOUが選ばれる理由
HELP YOUは、社員のノンコア業務を効率化することでコア業務に集中できる環境を作ることを目指しています。
もしこれから業務効率化を検討するのであれば、ぜひ一つの方法としてHELP YOUを検討してみてはいかがでしょうか。
HELPYOUは、
・250社以上への導入実績
・元大手企業のキャリアウーマンが多く所属
・バックオフィス業務から営業サポートまで幅広く業務サポートができる
利用継続率97%以上のサービス満足度
といった特徴があります。
無料相談も用意していますので、ぜひこの機会に業務効率化を検討してみてはいかがでしょうか?