インタビュー記事の書き方│取材準備からライティングまで解説

メディアが乱立し、Web上のコンテンツがあふれている昨今、独自性のあるインタビュー記事は、読者・クライアントにとって興味深いコンテンツです。
ただし、インタビュー記事の執筆には専門的な知見が必要なため、作成したくてもできない企業もあるでしょう。

この記事では、インタビュー記事の書き方・取材の仕方などを分かりやすく解説します。この記事を読めば、競合他社と差がつくコンテンツを生み出せるでしょう。

インタビュー記事とは

インタビュー 記事 書き方1

インタビュー記事は、対象の人物・企業などに取材や対談を行い、その取材内容をベースに執筆した記事のことです。

取材に基づく記事は独自性があり、取材対象の思い・言葉などがターゲットの読者に直接伝わることから、読者の興味・関心・共感を生み出すキラーコンテンツになり得ます。

インタビュー(取材)をする方のことを「インタビュアー」、インタビュー(取材)される方を「インタビュイー」と呼びます。

インタビュー記事を作成する目的・役割

インタビュー 記事 書き方2

独自性により興味をひきやすいインタビュー記事。その目的・役割は主に3つあります。それぞれ解説します。

お客様の声や事例の紹介

インタビュー記事を作成する一つ目の目的は、自社の商品・サービスを購入してくれた顧客・取引先に取材し、商品・サービスのフィードバックをもらうことです。

顧客という第三者からの「生の声」を掲載することで、その商品・サービスの信頼度がアップします。その結果、導入を検討しているターゲット顧客の背中を押す効果が見込めます。

自社の採用やブランディングへの活用

インタビュー記事は、自社のブランディングや採用活動にも活用できます。

経営陣・社員に取材し、企業理念・自社で働く意義・職場環境などについてのインタビュー記事を掲載することで、クライアント・求職者などに自社への理解を深めてもらうことができます。コンテンツの内容によっては安心感を持ってもらえるかもしれません。

特に採用活動においては、社内の人間だからこそ分かる自社の魅力を言葉にしてもらい、社内の写真とともに掲載することで、求職者へのアピールにつながります。

新商品・サービスの宣伝

商品・サービスの開発担当者へのインタビューを記事化することで、ブランディングや宣伝にも活用でき、アイテムの訴求効果を高められる可能性があります。

開発秘話・商品化の過程での苦労・商品・サービスに込めた想いなど、背景にあるストーリーを披露することで、スペックなどの機能的な説明だけでは伝えきれないアイテムの情緒的な価値・魅力を伝えることができます。

その結果、新規顧客の獲得はもちろん、すでに商品・サービスを利用している顧客にもさらなる愛着をもってもらうことができるでしょう。

インタビュー記事の形式

インタビュー記事 書き方3
インタビュー記事には、大きく分けて3つの形式があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、インタビュー記事を掲載する際には、どの形式で掲載するのがよいのか十分検討した上で決定しましょう。

Q&A形式

インタビュー記事でもっとも一般的なのが、インタビュアーが質問し取材対象(インタビュイー)が回答するQ&A形式です。

一問一答の形式になるため、シンプルでインタビュイーが伝えたいポイントが分かりやすいというメリットがあります。一方、内容に対して分量が多くなってしまうのがデメリットといえます。

実際にインタビューしたときの臨場感を演出するためにも、記事化する際には文語ではなくある程度話し言葉に近い言葉を使って記事を作成するのがポイント。また文体は「ですます調」が一般的です。

【例】
Q:このダイエット食品の特徴は何ですか?
A:のべ100人の方にご試食いただき、80人の方々に「味がおいしい」と言っていただけました。「ダイエット食品はまずい」というイメージを覆す画期的な商品が開発できたと思います。

Q:これからのビジョンは?
A:ダイエットに悩むたくさんの方々に使ってもらい、楽しみながらダイエットを続けてほしいです!

モノローグ形式(一人称)

一人称形式とも呼ばれるモノローグ形式は、インタビュアーとのやり取りをなくし、インタビュイーが一人で話しているような形式で作成します。通常は「ですます調」で記載します。

インタビュイーが自分の言葉で語りかけるような形式で、その人の思い・人柄・メッセージを直接的に伝えられるというメリットがあります。
一方で、インタビュアー側のメッセージが伝わりにくいというデメリットがあるため、インタビュー記事の目的に合わないことがあります。

【例】
失敗を繰り返しながら開発を進め、のべ100名の方にご協力いただき、その内の80%の方から「おいしい」という声を得られました。従来のダイエット食品のイメージを覆す画期的な商品を開発でき、チャレンジしてよかったと心から思っています。もっとたくさんの方に使っていただき、楽しみながらダイエットを続けてほしいですね。

ルポ形式(三人称)

ルポ形式はインタビュアーが取材した内容をまとめ、第三者のルポルタージュとして記事化する形式です。

一般的に「である調」で記事を執筆するルポ形式の記事は、論理的で記事の信ぴょう性を高められるのがメリット。反対に、とても硬く取材対象の思いなどが伝わりにくいというデメリットがあります。

【例】
何度も困難に直面しながら、画期的なダイエット商品を作り上げた開発者は胸をなでおろした。だが、「さらなる効果が得られるようにがんばらねば」と、すでに次のチャレンジに目を向けている。

インタビュー記事の書き方【ステップ1.事前準備】

インタビュー 記事 書き方4

インタビュー記事について紹介してきましたが、ここではインタビュー記事の書き方を3つのステップに分け、順を追って解説します。

記事作成の目的を考える

インタビュー記事を作成するにあたり、まず準備段階ですべきことは「なぜそのインタビュー記事が必要なのか」という目的を明確にすることです。

誰のための記事なのか。何を伝えたいのか。得たい効果は何なのか。
企画しているインタビュー記事自体の目的を検討します。ただ最初から詳細まで決められない場合は、記事の方向性だけでも決めておくとよいでしょう。

記事の目的によって取材対象(インタビュイー)を選定する必要があることから、最初にインタビュー記事が持つ役割をクリアにしておくことが大切です。

取材対象のリサーチ

記事の目的・対象が決まり取材のアポイントが取れたら、取材対象に関して徹底的なリサーチを行います。

このリサーチの深度により取材の成否が決まります。質問したい内容とそれに関連する必要最低限の知識だけでなく、対象者の人物像・バックグラウンドまでリサーチしておくと、取材の際に多面的に内容を掘り下げることができます。

取材対象が社外の方の場合、インターネットからの情報収集・営業担当者からのヒアリング・出版物など、さまざまなツールを活用して情報収集に努めましょう。取材の質問内容と記事作成時の構成の参考にもなります。

なお、取材準備段階で忘れがちなのが、取材場所の選定です。

対象者が自社の社員の場合は会議室・打ち合わせスペースなどで実施することになりますが、クライアント・取引先など社外の方の場合、先方からの指定がなければレンタル会議室など静かに話を聞ける場所を選ぶと、取材に集中できます。

記事の構成や質問内容を考える

取材の目的・取材対象へのリサーチ情報をベースに、まずは大まかな記事の構成を考えます。どういったトピックを聞くか・どこまで掘り下げるか・関連トピックがあるかなどです。その構成をもとに、それぞれのトピックに合った質問を考えていきます。

多面的にトピックを掘り下げるためにも、同じトピックに対して複数の質問を準備しておくとよいかもしれません。

ただし、同じ内容の話が前後したり、同じような質問を繰り返したりしてしまうとスムーズに取材が進まない可能性があります。取材の流れを円滑にするためにも、準備段階での記事の構成・質問内容の検討は大切なプロセスなのです。

例えば、商品の訴求を目的とした「お客様の声」の記事であれば、以下のような構成・質問が想定できます。

【構成の例】
課題→購入のきっかけ→購入後の効果・成果→購入後の感想

【質問内容の例】

  • 購入までの経緯(購入前の課題や悩みについて)
  • 購入のきっかけ(決め手となったポイント・競合他社と比較した際の魅力)
  • 購入後の効果・成果(購入した商品/サービスがどのように課題や悩みを解決したか)
    ※効果についての具体的な数値・データで効果測定できると記事の説得力が増します。
  • 使い心地・使い勝手の率直な感想<h3取材内容を相手に共有する>

大体の記事構成・質問内容が決定したら、その内容をまとめて取材対象と共有します。

当日の流れ・大まかな質問内容などを事前に伝えておくことで、取材対象が事前に質問の回答を準備しておけるためです。

あらかじめ大まかな流れを共有しておけば、取材当日にインタビュイーが質問の回答に詰まったり、想定外の方向に話が進んでしまったりということがなくなるため、インタビューをスムーズに進行できます。

インタビュー記事の書き方【ステップ2.取材当日】

インタビュー 記事 書き方5

インタビュー記事を作成するために、取材当日に行うべきことを解説します。

取材当日に必要なもの

取材において、ボイスレコーダー・取材内容をメモできるもの(パソコン・メモ用紙など)は必須といえます。また状況に応じてカメラも必要になるでしょう。

ボイスレコーダーは、取材場所での雑音による聞き洩らし・電池切れなどのリスクがあるため、複数準備しておくと安心です。複数あると、インタビュー側とインタビュイー側にそれぞれ置くなど、臨機応変に使うことができます。

また、座談会などで複数のインタビュイーを取材する場合は、音源だけでは誰の発言か分からなくなってしまう可能性があるため、ボイスレコーダーだけでなく動画を撮影しておくのもおすすめです。

昨今の情勢も鑑み、オンラインでの取材も増えています。オンラインインタビューの場合は、使用するコミュニケーションツールの録音・録画機能を利用するとよいでしょう。

マナーとして、録音・録画をする場合は、インタビュイーに利用目的(文字起こしなど)を明らかにした上で、必ず事前に許可をとりましょう。

インタビューのコツ①アイスブレイク

取引先との商談などでも同様ですが、インタビューを開始してすぐに本題に入らず、まずは軽い世間話などで相手の緊張をほどいたり場を温めたりすることが大切です。これがアイスブレイクです。

一方だけ先走ってしまうと、もう一方は付いていけず、両者の距離が離れてしまうことがありますが、そうしたことが発生しないようにアイスブレイクを活用します。

インタビュアーが一方的に場をコントロール・進行するのではなく、インタビュアーとインタビュイーで「一緒にこの時間をつくる」という意識を共有し、一体感・信頼関係を醸成できれば、結果的に取材の質の向上にもつながります。

インタビューのコツ②適度に相槌や質問を入れる

先述の通り、取材はインタビュアーとインタビュイーの関係性が重要です。

インタビュイーが気持ちよく話せるよう、インタビュアーは「なるほど」「素敵ですね!」など、大げさにならず、話の腰を折らない程度の好意的なリアクション・相槌を入れるとよいでしょう。適度な相槌は、話を円滑に進める潤滑油になります。

事前に考えてきた質問以外でも、取材の中で読者が興味を持ちそうなトピックが出てきたら、思い切って質問してみるのもOK。取材対象の思いもよらない一面が見れるなど、新しい発見があるかもしれません。

準備は大切ですが、質問や話す内容を最初からガチガチに決めすぎず、大筋から逸れない範囲で臨機応変に対応できるようにしておくと、よりいっそう取材対象との距離が縮まるでしょう。

インタビューのコツ③メモに集中しすぎない

インタビュー時にPCへの入力やメモに集中してしまうあまり、話を聞くことがおろそかになってしまうケースがあります。そうした場合、インタビュイーが話しづらいと感じる可能性があるので注意が必要です。

取材の記録は、ボイスレコーダー・カメラなどを中心に行い、メモはあくまでも予備として、気になったトピックやキラーフレーズなど大事なところのみ記載するようにしておくと、進行の妨げになりません。

インタビュー記事の書き方【ステップ3.ライティング】

インタビュー 記事 書き方6

インタビューが終了したら、ボイスレコーダーの録音データやメモの内容をもとに執筆を行います。ここではインタビュー記事の書き方について解説します。

文字起こし

最初に行うのが、録音した音源を文字化する「文字起こし」と呼ばれる作業です。一般的に、10分の音源を文字起こしするのに約1時間程度が目安とされています。

文字起こしには主に3つの方法があります。それぞれ解説します。

【素起こし】
音源に録音されているすべての音を文字化するのが「素起こし」です。「えっと」「うーん」といった意味のない言葉や、言い間違いなどもそのまま文字にします。

意味が通じにくい文章になる可能性は大きいですが、インタビュー時の臨場感が伝わります。

【ケバ取り】
素起こしで入れていた「えっと」「うーん」などの意味のない言葉を取り除いたのが「ケバ取り」です。不要な文字を削除する分、素起こしより読みやすく意味は理解しやすいといえます。

【整文】
文字通り、文字を整えるのが整文です。順序が逆転している言葉を読みやすく順番を変えるなど、話し言葉を書き言葉に整理・修正していきます。

音源を聞き、言葉の前後の意味・ニュアンスなどを理解した上で修正するため、文字起こしの中でも一番時間がかかります。

記事の内容にもよりますが、ケバ取りで大まかな文字起こしを行い、その後記事の構成に合わせて文章を修正していくのが一般的な執筆の方法です。

ただし、取材時間が長ければ長いほど文字起こしには多くの時間がかかってしまうため、自社で対応するのが難しい場合はアウトソーシングするのもよいでしょう。

執筆

文字起こしの次は記事の執筆作業ですが、いきなり書き始めるのではなく、文字起こしした内容を記事の構成に沿って整えます。

読者により伝わりやすいよう、話の順番や言い回しを変えながら原稿の執筆を進めていくのがポイントです。

ただし、過度な修正はインタビュイーの伝えたい思いや事実をねじ曲げてしまう可能性があります。
あくまでも読みやすくするための編集ということを理解し、取材対象の真意を曲げることがないよう気をつけながら執筆すると、読みやすくまとまった記事を書くことができます。

校正・校閲

原稿が完成したら、文章の校正・校閲です。誤字脱字がないか、内容の事実関係に問題がないかをチェックします。

取材時にインタビュイーから具体的なデータなどが出た場合は、そのデータの発信元・信ぴょう性なども確認する必要があります。事実と異なる場合は、インタビュイーに確認の上、正確な数字に修正しましょう。

また、校正・校閲は可能であれば執筆者とは別の第三者にチェックしてもらうことをおすすめします。
もし取材から執筆・校正までのすべての工程を一人で行う場合は、客観的な目線で内容をチェックできるよう、原稿完成後に少し時間をおいてから校正作業を行うとよいでしょう。

▼関連記事

校正を外注する費用相場は?外注先の選び方も解説

取材対象に最終チェックを依頼

原稿の校正作業が完了したら、取材対象に原稿の最終チェックを依頼します。内容はもとより、言い回し・真意が伝わっているかなどを細かく確認してもらいます。

まれに取材対象から最終チェックは不要と言われることがありますが、取材相手が企業の場合などは、取材時に語った内容が公表できない「オフレコ情報」の場合もあります。
トラブルを防ぐためにも、先方から不要と言われてもなるべくチェックしてもらうことをおすすめします。

なお、原稿の仕上がりに取材相手が満足していない場合は再度詳細を詰めて修正し、両者が納得した上で原稿を完成させましょう。

インタビュー・ライティング代行なら「HELP YOU」

HELP YOU

取材・記事の執筆などインタビュー記事にはさまざまな準備や専門的なスキルが必要です。また先述の通り、文字起こしは非常に時間がかかる作業で、担当者が片手間で行うにはかなりの工数を必要とします。

自社内での対応が難しい場合は、取材・記事執筆などの専門的なスキルをもった、外部の会社にアウトソーシングするのがおすすめです。

ここではアウトソーシングサービスの「HELP YOU」をご紹介します。

HELP YOUの特徴

HELP YOUは、株式会社ニットが運営するオンラインアウトソーシングサービスです。
優秀なスタッフがクライアントをトータルサポートし、社員がコア業務に集中できる環境づくりを支援します。

【HELP YOUのプラン】
<チームプラン>
お客様の窓口となるディレクターが、業務の遂行に必要なスキルを持つアシスタントを集め、チーム制でサポートするプランです。

チームプラン4つの強み
1.厳しい採用プロセスをクリアした「優秀なアシスタント」
2.チーム制なので欠員があっても業務が滞る心配なし!長期的な依頼が可能
3.さまざまな業務の依頼でも窓口は一つで簡単!頼れる「専属ディレクター」
4.海外在住の日本人スタッフによる時差を活用した夜間帯業務も可能
 

【チームプランの主なサービス内容】
HELP YOUには、さまざまなスキルを持った優秀なメンバーが多数在籍しているため、幅広い業務の依頼が可能です。

■マーケティング業務:SNS投稿、メルマガ作成、アンケート集計など
■ECサイト業務:売上管理、商品管理、サイト管理、ニュースリリース作成など
■総務業務:出張手配、スケジュール調整、名刺作成、データ整理など
■経理業務:入金管理、支払業務、請求書発行など
■人事・採用業務:求人票の作成、書類審査管理、セミナー会場手配など
■営業サポート業務:会議資料作成、データ収集、KPI管理、経費申請など
※各サービスは、お客様のご要望によって組み合わせが可能です。

料金
月額:10万円~/実働時間:30時間~(税抜)

 

チームプランに加え、固定の専属アシスタントが業務を柔軟にサポートする「1名専属プラン」、RPAツールを用いて自動化が可能な定型業務をロボットがサポートする「ロボットプラン」など、お客様のニーズに合わせたプランをご提供しています。

「どんな業務をどこまで依頼できるか」「自社にはどのプランが適しているか」など、ご質問はメール・電話にて無料で承っております。ぜひお気軽にご相談ください!

 

HELP YOUのインタビュー・ライティング代行事例

株式会社アクティベートファクトリー様は、Webマーケティングを実践するコンサルティング会社です。同社のインタビュー・ライティング代行の導入事例をご紹介します。

【HELP YOU導入前の課題】
業務が拡大していく中で多忙を極め、コア業務に時間を割けないという課題がありました。

【HELP YOU活用内容】
それまで自ら行っていたインタビュー・ライティング業務をHELP YOUにご依頼いただき、そのクオリティにご満足いただけたことで以下のような業務も承っています。

  • クライアントのオンラインインタビューへの同席
  • インタビュー後の文字起こし
  • インタビュー記事の執筆・編集・校正
  • 資料作成
  • イベント開催サポート業務 など

【HELP YOU導入後の効果】
HELP YOUのスタッフを信頼して業務をご依頼いただき、二人三脚で業務にあたることで以下のような効果が出ています。

  • 売上およびクライアントに提供できるサービスの拡大
  • クライアントファーストの視点の強化
  • 業務負担軽減によるコア業務への集中
  • 業務スケジューリングの精度アップ
  • 精神的負担の軽減
  • プライベート時間の増加による、さまざまな分野の知見・経験の増加

今後は事業のブラッシュアップ案のヒアリング、HELP YOU担当者の取り組みたい業務を任せるなど、さらなる協業を進めていきたいとのことです。

 

▼導入事例

売上げアップと同時に精神的負担は軽く 株式会社アクティベートファクトリーさま

インタビュー記事の書き方まとめ

インタビュー 記事 書き方8

オリジナリティが出せるインタビュー記事は、メディアのブランド力を上げる強力なコンテンツです。

ただし、専門的な知識が必要だったり、文字起こしに時間がかかったり、取材の進め方が分からなかったりと、活用しきれていない企業も多いのではないでしょうか。

インタビュー記事の書き方・取材の進め方を知ることはもとより、アウトソーシングサービスを上手に活用すれば、スピード感をもって魅力的なコンテンツを世に出すことができます。自社での対応が難しい場合は、ぜひアウトソーシングもご検討ください。

▼関連記事

記事作成代行サービス比較12選!自社に合ったサービスを選ぶポイントと注意点は?

ワードプレス代行サービス9選!制作や入稿にかかる費用は?

「ひとり広報」の仕事とは?業務の進め方を解説!

マーケティング作業はHELP YOUへ

マーケティング作業に追われていませんか?


「作業が立て込み、パンク寸前…」
「作業効率を上げる方法がわからない…」


HELP YOUはマーケティング作業に追われて、お困りの皆様を迅速にサポートいたします。

HELP YOUの3つの特徴


HELP YOUはオンライン上での業務代行だから、

【特徴1.】直接雇用や人材派遣と比べて圧倒的に費用が安い!
業務ごとに最適な人材をアサインするので、人を探す手間もコストもかかりません。

【特徴2.】働く場所を選ばないので優秀な元大手企業のキャリアウーマンが多数在籍!
人材が担保されているので、長期的な業務依頼も可能です。

【特徴3.】チーム制だから複数業務のアウトソースの一括対応が可能!
専属ディレクターが付くので、複数の業務を一括で依頼をすることができます。

これまでに700以上のクライアント様に導入いただきました。
相談は無料です。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

※導入費用は0円。月額費用のみで、無駄なコストは発生しません。
お電話での無料相談はこちらをご利用ください。050-3187-5599(平日10~18時)