外注とは?業務委託や派遣との違い、メリットを解説!

人手不足が叫ばれる中、人材確保とコスト削減という二つの課題を解消する手法の一つとして「外注」が注目されています。
「定型業務に時間がかかり、自分がやりたい業務に集中できない」
「スキルのある人材がほしいが、採用・教育コストはかけられない」
そんなお悩みをお持ちの企業に検討していただきたいのが、業務の外注です。
この記事では、外注と業務委託・派遣の違いや、外注のメリット・デメリットをご紹介します。
外注とは
外注とは、「企業などが仕事の一部、または全てを外部の業者に発注すること」の総称です。
外注・業務委託・派遣は、どれも社外に業務を依頼するという点では一緒ですが、契約形態や採用コストなどに違いがあります。
ここでは、外注と業務委託・派遣の違いをご説明します。
外注と業務委託の違い
業務委託とは、「業務を依頼する側と依頼される側が、雇用関係を締結せず、業務の完成を目的として交わす契約」の名称です。
業務委託契約の場合、両者の間には雇用関係がないため、業務を依頼する側は指揮を行いません。
依頼する企業は、外部に依頼する業務範囲を決め、依頼先から成果物を提出してもらい、報酬を支払う委託契約を結ぶことになります。
法的拘束力が発生するため、安心して業務を依頼できるでしょう。
一方で、契約書に記載のない業務は依頼できないなど、融通が効かないケースもあります。
外注と派遣の違い
派遣の場合は、企業が人材派遣会社と労働者派遣契約を締結します。その後、人材派遣会社が労働者を企業に派遣します。
業務の管理や労働者の教育などは、派遣先となる企業が行います。
派遣の場合、スキルのある人材を派遣会社が選定し、紹介してくれるのがメリットです。
その一方で、派遣会社とのやりとりや派遣社員を教育するなどの手間が発生します。そのため、導入まで一定の時間がかかってしまうこともあります。
外注と業務委託・派遣の違いをまとめると、このようになります。
▼関連記事
外注のメリット
ここでは、業務を外注する際のメリットについて詳しく見ていきましょう。
コスト削減につながる
業務を外注する一つ目のメリットは、コストの削減です。
新しい人材を雇用・教育したり、業務を行うための設備を維持管理するには、固定費がかかります。
外注は、自社で依頼したい業務がある時だけ利用可能です。
外注することで固定費である人件費を変動費化できるため、無駄な固定費の削減が見込めるでしょう。
プロのノウハウを活用できる
外注先によっては、専門家集団に業務を依頼することも可能です。
社員を育てるにはお金も時間もかかります。特に専門性の高い分野は、スキルを習得するまでに相当な時間とコストをかけることになるでしょう。
すでにスキルがある外注先に依頼することで、質が高くスピーディーな業務が期待できます。
コア業務に集中できる
社内の人間でなくてもできるノンコア業務を外注先に依頼することで、社員はコア業務に集中できます。
ノンコア業務にかかる時間を削減し、コア業務に集中できる環境を整えることができれば、社員のモチベーションのアップにもつながります。
外注のデメリット
ここでは外注のデメリットとともに、その対応策についてもご紹介します。
情報漏洩のリスクがある
依頼する業務内容によっては、社内データを外注先に渡すことになるため、セキュリティリスクが高まります。
業者側がどのようなセキュリティ対策をしているかを事前に確認しましょう。
自社にノウハウが溜まらない
外注によって社員のスキルを伸ばす機会が減る、またはノウハウの蓄積が難しくなるかもしれません。
対策としては、外注先とこまめにコミュニケーションをとるのがよいでしょう。
情報や状況を都度共有したり、マニュアルや手順書の作成を依頼するのもおすすめです。
外注なら「HELP YOU」
最後に、おすすめの外注先として「HELP YOU」をご紹介します。
HELP YOUの特徴
「HELP YOU」は、株式会社ニットが運営するオンラインアウトソーシングサービスです。
優秀なスタッフがクライアントをトータルサポートし、社員がコア業務に集中できる環境づくりを支援します。
【HELP YOUの料金プラン】
<チームプラン>
お客様の窓口であるディレクターが業務の遂行に必要なスキルを持つアシスタントを集め、チーム制でサポートするプランです。
・月額料金:10万円
・実働時間:30時間
チームプランに加え、固定の専属アシスタントが業務を柔軟にサポートする「1名専属プラン」、RPAツールを用いて自動化が可能な定型業務をロボットがサポートする「ロボットプラン」など、お客様のニーズに合わせたプランをご提供しています。
【チームプランの4つの強み】
1.厳しい採用プロセスをクリアした「優秀なアシスタント」
2.「チーム制」なので欠員があっても業務が滞る心配なし!長期的な依頼が可能
3.さまざまな業務の依頼でも窓口は一つで簡単!頼れる「専属ディレクター」
4.海外在住の日本人スタッフによる時差を活用した夜間帯業務も可能
【チームプランの主なサービス内容】
HELP YOUには、さまざまなスキルを持った優秀なメンバーが多数在籍しているため、幅広い業務の依頼が可能です。
■総務:出張手配、スケジュール調整、名刺作成、データ整理など
■経理:入金管理、支払業務、請求書発行など
■人事・採用:求人票の作成、書類審査管理、セミナー会場手配など
■営業サポート:会議資料作成、データ収集、KPI管理、経費申請など
■マーケティング:SNS投稿、メルマガ作成、アンケート集計など
■ECサイト:売り上げ管理、商品管理、サイト管理、ニュースリリース作成など
※各サービスは、お客様のご要望によって組み合わせが可能です。
「どんな業務をどこまで依頼できるか」「自社にはどのプランが適しているか」など、ご質問はメール・電話にて無料で承っております。ぜひお気軽にご相談ください!
成功事例1.外注で業務の負担が半分に減少
SNSを通じたコミュニケーション支援を行う株式会社NAVICUS様が業務の事例をご紹介します。
【HELP YOUへの依頼】
・SNSの投稿文やクリエイティブの最終チェック、数値レポートの作成業務
・不定期に発生する抽選キャンペーンの実施に付随する作業など
【HELP YOU依頼前の課題】
契約数が増えるにつれ、運用代行の依頼も増加。サービスの質を保つために社内のリソースをどう確保するかが課題でした。
【HELP YOU依頼後の成果】
HELP YOUへの外注後、SNS運用代行に関する業務の負担が半分ほどに減少。
以前は人手不足で日々の業務や数値レポートの作成が遅延するケースもありました。しかし、業務を外注してからは自社のコア業務が滞らなくなったそうです。
また、リソース不足でこれまで叶えられなかったクライアントの要望に対応したり、新規プロジェクトに関われるようになりました。結果、社員のモチベーションアップにもつながったと言います。
▼詳細はこちら
成功事例2.知見がない業務も外注におまかせ
ラトビアの風土から生まれた石けんブランド「LATVIA HAZE(ラトビア・ヘイズ)」様が、HELP YOUに業務を外注した事例をご紹介します。
【HELP YOUへの依頼】
・オンラインショップ運営業務(バナー広告のデザイン、サイト制作、商品写真の加工、印刷物のデータ化、Twitterのサポートなど)
【HELP YOU依頼前の課題】
社員数が少ないため一人当たりの業務範囲が広く、個人のスキルだけではカバーしきれないという課題がありました。
【HELP YOU依頼後の成果】
HELP YOUに依頼することで、自社スタッフだけでは担いきれない業務を補えるようになりました。
特に社内に知見がないWeb業務について、HELP YOUが相談役になってくれるので安心感が得られたそうです。
未経験の業務であっても相談先ができたことでチャレンジ精神が湧き、社員のモチベーションアップにもつながったと言います。
▼詳細はこちら
外注のまとめ
外注と業務委託・派遣の違い、そして外注のメリット・デメリットについておわかりいただけたでしょうか。
外注は、業務効率化・コスト削減の有効な手段の一つです。
まずは自社の業務を整理してみましょう。そうすることで、外注可能な業務や自社で行うよりも外部に依頼したほうが効率が良い業務が見えてくるはずです。
外注のメリットを活かすことで業務が改善し、企業の発展にもつながるでしょう。
▼関連記事
オンラインアウトソーシングはHELP YOU
600以上のクライアント様が導入
人手不足が深刻な状況で、業務を外注する企業が増えています。
特にオンライン上のアウトソーシングサービスは、下記の点で多くのお客様に選ばれています。
【HELP YOUが選ばれる理由】
1.厳しい採用プロセスをクリアした「優秀なアシスタント」が業務を担当
2.チーム制だから人材が退職して業務が滞るリスクなし!長期的な依頼が可能
3.専属ディレクターがつくため、様々な業務をまとめて依頼できる
日々の雑多な作業を外注し、重要な業務に集中して生産性を上げたい方は
ぜひこの機会にHELP YOUの導入をご検討ください。
お電話での無料相談はこちらをご利用ください。050-3187-5599(平日10~18時)