ECサイト運営の基礎知識│おすすめEC運営代行サービス5社も紹介

「ECサイトをはじめたい!ECサイト運営について詳しく知りたい!」
と積極的に調べている方や、
「会社でECサイト担当になったけど、知識や経験がない…」
「ECサイトをはじめてはみたけど、これからどうしよう…」
といった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
この記事では、ECサイト運営の基礎知識を紹介します。
EC運営に必要な業務やスキル、よくある課題や対策、さらに、EC運用を専門業者に外注する際に役立つ情報も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ECサイト運営の全体像とコツを理解し、快適なEC運営につなげていきましょう。
ECサイト運営とは
ECサイト運営では、商品管理から発送、マーケティング活動など、ECサイトに関する全ての仕事を担当します。
ECサイトを俯瞰しながら全体的に取り組んでいく必要があるため、さまざまなスキルが求められます。
運営対象となるECサイトは、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなど大手ECサイトの台頭とともに、近年その数を増やしています。
ECサイト市場の現状
経済産業省の調査によると、物販における2020年のEC市場は、コロナ禍も影響し、前年比21.7%の伸長率と、大幅に市場規模を拡大しています。
<ECの市場規模及び各分野の伸長率>
2019年 | 2020年 | 伸長率 | |
EC市場(物販系) | 10兆515億円 | 12兆2,333億円 | 21.7% |
さらに、消費者サイドの動きも拡大を見せています。総務省の調査によると、ECサイトでの支出額は去年と比べて約2,000円増えていることがわかります。
<ネットショッピング支出額>
2020年10月 | 2021年10月 | 増減率 | |
ネットショッピングの支出額 | 19,247円 | 17,876円 | 7.7% |
ネットショッピング利用1世帯当たりの支出額 | 36,378円 | 35,092円 | 3.7% |
EC市場は、アフターコロナにおいて、今後いっそう拡大していくことが予測されています。
参考:
経済産業省「電子商取引に関する市場調査」
総務省統計局「家計消費状況調査 ネットショッピングの状況について(二人以上の世帯)2021年(令和3年)10月分結果-」
ECサイト運営の業務内容と流れ
ECサイト運営の業務内容は、下図のようにフロント業務とバックエンド業務の二つに大別されます。
ここでは、フロント業務・バックエンド業務とは何か、また詳しい業務内容はどういったものかを紹介していきます。
フロント業務
フロント業務は、商品の販売促進をするための業務です。商品企画やサイト制作、仕入れや集客といった売上に直結する仕事は、このフロント業務に分類されます。
一つ一つの詳しい業務内容を確認していきましょう。
商品企画
フロント業務一つ目の仕事は、商品企画です。商品企画は、フロント業務の中でも最も重要な業務です。
当たり前のことですが、ECサイトで利益をあげるためには、「売れる商品」を販売しなくてはいけません。
ただ単に、「流行っているから」「売れそうだから」と企画するのでは、ユーザーのニーズに対応していない、残念なECサイトで終わってしまいます。
商品企画の業務は、トレンドや季節、時代背景、市場規模などを考慮したうえで、ユーザーのニーズにあった「売れる商品」を企画する必要があります。
また、販促費などのコストを考慮しながら、消費者にとって魅力的な価格設定を行うことも商品企画の重要な仕事の一つです。
サイト制作
フロント業務二つ目の仕事は、サイト制作。商品企画もさることながら、サイト制作も売り上げを左右するとても重要な業務です。
どんなにいいプロモーションをしても、目当ての商品が探しにくかったり、決済手続きが面倒だったりすると、商品を購入してもらえません。
サイト制作の業務は、誰に見てほしいのか、ユーザーにとって使いやすい設計とは何かを考え、サイトの設計とデザインを考える必要があります。
仕入れ
フロント業務三つ目の仕事は、仕入れです。仕入れ業務は、単に商品をオーダーするだけではありません。
信頼できる仕入れ先を選定したり、販売予測に基づいた仕入れをする必要があります。また、売れ筋商品は販売機会を損失することのないよう、複数の仕入れ先を確保するなどの工夫も求められます。
一般的に、商品の在庫は販売予測の2ヶ月分が適当と言われています。世間で今何が売れているか、これから何が売れそうかを調査し、データに基づいた販売予測を立てることで、適切な仕入れが可能になります。
集客
フロント業務四つ目の仕事は、集客です。売り上げを出すためには、多くの人にECサイトの存在を認知してもらい、利用してもらえるように集客する必要があります。
ECサイトでの集客活動(プロモーション)は、トレンドやユーザーのニーズをしっかりと把握し、業種やユーザーの属性に合ったアプローチが求められます。具体的には、SEO対策やSNS運用、コンテンツマーケティングや広告出稿がメインとなります。
これらは、Webマーケティングという専門的な領域です。そのため、集客業務は外部業者に依頼したり、外部パートナーと連携して行うケースも多いパートです。
バックエンド業務
バックエンド業務は、受注以降の販売活動を管理する仕事です。商品の受注・在庫管理・アフターフォローまでをカバーします。「フルフィルメント」と呼ばれることもあります。
ここからは、バックエンド業務の具体的な仕事、受注・在庫管理・アフターフォローに関して紹介していきます。
受注
バックエンド業務一つ目の仕事は、商品の受注です。商品受注の仕事は、顧客から注文が合った際に、以下の業務を行います。
1.注文内容の確認メール送信
2.在庫への引き当て
3.出荷指示
これら一つ一つは、単純かつルーティンな作業ではあります。しかし、これらの過程においてミスが起こるとクレームにつながることが多いため、とても重要な仕事の一つです。
最近ではこうした重要な工程での人的ミスを削減するために、システム導入による業務自動化を進めるサイトが増えています。
特に、複数のECサイトを運用していたり、サイトの規模が大きかったりする場合は、管理システムとの連携が必要となるでしょう。
▼関連記事:
出荷
バックエンド業務一つ目の仕事は出荷です。出荷業務は、基本的に、以下のような流れで行われます。
1.商品受注(出荷指示書)
2.商品ピックアップ
3.梱包
4.納品書&送り状作成
5.宅配業者への荷渡し
6.顧客へ発送完了メールの送信
こうした実作業以外にも、質のいいクッション材を使ったり、適切な配送業者を選定したりすることも、出荷に関わる大切な仕事です。
在庫管理
バックエンド業務二つ目の仕事は、在庫管理です。在庫管理とは、「何が・どこに・いくつあるのか」を管理すること。データ上の在庫数とリアルな在庫数が合っていることを確認する必要があります。
さらに、過剰在庫を防ぎつつ、販売機会の損失を防ぐための適正在庫を保つことも重要です。商品受注データから販売予測を立て、いかに無駄にならないように在庫管理をするか。在庫管理は利益を大きく左右する重要なパートです。
複数拠点に倉庫があったり、実店舗と在庫を共有していたりする場合は、エクセルによる地道な在庫管理は難しくなります。
自社での管理が難しい場合は、在庫管理システムの導入や、外部のサービス会社との連携が必要となるでしょう。
▼関連記事:
アフターフォロー
バックエンド業務三つ目の仕事は、アフターフォローです。自社ECサイトのファンやリピーターの獲得に、アフターフォローは重要な役割を果たします。
一般的には、商品到着から2週間以内に、商品の使用感を尋ねたり、クーポンを発行したりする「フォローメール」を配信するサイトが多いです。
また、顧客からクレームが発生した際に、丁寧かつ迅速に対応できれば、クレーム客を自社サイトのファンにしてしまうことも可能です。
「顧客に対する気遣い」であるアフターフォローは、ECサイトの売上増加の明暗を分ける大事な業務の一つです。
以上がECサイト運営に欠かせないフロント業務とバックエンド業務です。
これらの業務を的確かつ効率的に行うことで、継続的な収益があるECサイトを運営できます。
ECサイトの構築・運営にかかる費用
ここからはECサイトの構築・運用にかかる費用を紹介します。
ECサイトの構築・運用にかかる費用は、構築方式(構築タイプ)によって異なります。
一般的なECサイト構築方式4つ(ASP、オープンソース、パッケージ、フルスクラッチ)の構築費用と運用費用の相場を見ていきましょう。
ECサイトの構築にかかる費用
まずは、簡単に各タイプの特徴の確認から。
ASP(Application Service Provider)
完成しているプラットフォームを、ネットワーク経由で利用してECサイトを構築するタイプです。プログラムやハードウェアなど一切用意する必要がなく、手軽に利用できます。
これからECサイト運営を始める会社や、小規模ECサイトによく使われる方式です。
オープンソース
企業や個人が開発したプログラムで一般公開されており、ライセンス費用がかからずにECサイトを構築できるタイプです。複製や改変ができて自由度が高く、独自のECサイトを構築できます。
しかし、バグや障害が発生した際の責任の所在は、オープンソース提供元ではなく、ECサイト事業者がリスクを負うなどデメリットも。
そのため、開発できる技術者がいて、オープンソースのリスクを認識した上でコストを抑えたい会社が利用する傾向にあります。
パッケージ
カートや受注・売上管理、顧客管理などECサイト運営に必要な機能がパッケージ化されているタイプです。
ある程度のカスタマイズができるため、自社サイト独自のECサイトを構築できます。中~大規模のECサイトによく使われる方式です。
フルスクラッチ
ゼロからプログラムを組んでECサイトを完全に新規で構築するタイプです。
どんな要望でも実現でき、デザインも自由自在。しかしながら、莫大なコストと長い開発期間を要するなどのデメリットも目立ちます。
オリジナル色を出したいサイトや大規模なECサイトを構築する際に使われています。
ECサイトの構築4タイプ別の費用相場は以下の通りです。
構築方法(タイプ) | 構築費用相場 |
ASP | 0円~数十万円 |
オープンソース | 0円~数百万 |
パッケージ | 数十万円~数千万円 |
フルスクラッチ | 数千万〜 |
このように、ECサイト構築にかかる費用は、ECサイトの構築方法によって大きく異なります。
ECサイトの運営にかかる費用
ECサイトの運営で費用がかかるのは、サイトの構築費用だけではありません。ECサイトを運営するにあたっては、月々のランニングコストもかかります。
具体的には以下のようなランニングコストが発生します。
- サーバー費用
- ドメイン費用
- ECシステム利用料
- 機能追加などオプション利用料
- 広告/マーケティング費用
- 保守/管理費用
- 配送費用
- 商品撮影費用
- 画像編集費用
- 梱包資材費用
- 人件費
- コールセンター費用
これらの運営費用は、ECサイトの運営方法やサイト規模によって大きく異なります。
まずは、自社にあった最適な構築・運営方法を選定すること。そして、常に費用を見直し、余分な費用がかかっていないかを確認することもECサイト運営を成功させるコツです。
ECサイト運営の課題
「ECサイトのデザインがぱっとしない」「スタッフがすぐに辞めてしまう」など、ECサイトによってそれぞれ運営の課題は異なるでしょう。
しかし、どんなECサイト運営においても、常に取組むべき代表的な課題があります。
それは、集客・リピート率・CV(コンバージョン)率の3つです。
ここからは、ECサイト運営の3大課題(集客・リピート率・CV率)とその対策について詳しく見ていきます。
集客ができない
ECサイト運営の課題一つ目は、集客ができないこと。
当たり前のことですが、ECサイトへお客様が来なければ、売上は上がりません。
どんなに良い商品を扱っていても、検索で表示されない、ユーザーがサイトに辿り着かないのでは、集客は難しく、売り上げにつながらないでしょう。
広告宣伝不足やSEO対策が不十分なことが、集客ができない大きな原因です。
自社のECサイトに集客するために、SNSやメルマガ、宣伝やDM、サイトのSEO対策など、あらゆる手段を使って自社サイトの存在をユーザーに知ってもらうことが第一です。
すでに述べたように、このパートは、Webマーケティングという専門的な知識や経験が求められます。
Webマーケティングに関する知識がなかったり、社内に適任がいなかったりする場合は、外部業者に依頼したり、外部パートナーと連携して対応することをおすすめします。
▼関連記事:
リピート率が低い
ECサイト運営の課題二つ目は、リピート率が低いこと。
購入後のアフターフォローができておらず、売りっぱなしではリピート率は低くなります。リピート率が低くては、安定的な売り上げを得られません。
購入したことのある顧客をいかに囲い込んでリピーターにしていくかは、売上アップの重要なカギを握ります。
ECサイトでは、一度の購入で顧客情報を得ることができます。この顧客情報を元に、メルマガやDMの送付、SNSへの誘導などで、直接サイトへの再訪を促すことで、リピート率向上が期待できます。
また、定期的にサイトに訪れたくなるようなコンテンツを充実させるのも有効でしょう。
こういった「またあそこを訪れたい」「あそこで買いたい」と思ってもらえる対策をとることで、リピート率アップ、さらには安定的な売り上げへとつながるでしょう。
CV(コンバージョン)率が低い
ECサイト運営の課題三つ目は、CV(コンバージョン)率が低いこと。
ECサイトの場合、CV率(CVR)は、サイト来訪者の何割が商品の購入や会員登録に至ったかを示す割合のことを言います。どんなに多くの人がサイトを訪れても、CV率が低ければ売上は上がりません。
集客もあってリピート率も低くない。それでも売上が伸びない場合、CV率が悪い可能性があります。CV率が低い原因としては、サイトの構成がいまいちだったり、導線が悪かったりといった原因が考えられます。
サイト訪問者が目的の商品にまで辿り着けなかったり、辿り着けても入力フォームが使いにくかったりすれば、途中で離脱してしまい、購入まで至りません。
CV率を改善するためには、まず、ユーザーの離脱率が目立つページを見直す。そして、離脱率の目立つページを改善し、ユーザーにとって使いやすいサイトにすることが求められます。
ECサイト運営のコツ
ECサイトは、開設だけであればそこまで難しいものではありません。しかし、そこから利益を出し、成功させるのはなかなか難しいものです。
ここでは、ECサイト運営に必要な資格やスキルなど、ECサイト運営のコツを紹介します。
ECサイト運営の基本をおさえて、たくさんのお客様に利用してもらいましょう。
ECサイト運営に求められること
まず、ECサイト運営に求められることとは何か?から考えていきましょう。
下の図は、株式会社KDDIエボルバが発表した「EC・通販ユーザー動向調査レポート2021」から抜粋したものです。
ECサイトでの購入後の連絡・情報提供による購買意欲影響度を調べたものです。これによると、企業からのアプローチがECユーザーの購買意欲に影響することがわかります。
つまり、ECサイト運営において、商品購買を後押しするような、ユーザーに寄り添った積極的な情報提供が必要であり、ユーザーもそれを求めているということです。
ECサイト運営に必要な資格やスキル
次に、ECサイト運営に必要な資格やスキルについて。ECサイト運営において、特別な資格は必要ありません。
しかし、すでに述べた通り、ECサイト運営の業務は、商品管理から発送、マーケティングなど多岐にわたります。そのため、利益の出るECサイトを作るためには、さまざまなスキルや知識が必要です。
たとえば、以下のようなスキル・専門知識があることが望ましいでしょう。
- Webマーケティングの知識
- 画像作成などのクリエイティブなスキル
- 商品の企画力
- 顧客への対応力
- コミュニケーションスキル
- リサーチスキル
ECサイト運営に必要な人数
ECサイト運営に必要な人数は、サイトの規模により幅があります。どの業界でも人材不足が嘆かれていますが、頭数だけ考えれば人材確保自体はそこまで難しくないでしょう。
しかし、EC運営には、上記のように幅広いスキルが求められます。
EC運営に必要な人材を自社だけではまかなえない・探せないという場合は、専門業者である、ECサイト運営代行サービスへの外注を視野にいれることをおすすめします。
おすすめのECサイト運営代行サービス
ECサイト運営には、商品企画やサイト制作、受注管理やアフターフォローなど多くの業務内容があります。また、画像作成やWebマーケティングなどの業務には幅広いスキルや知識が求められます。
これらを全て自社で行うとなると、大変な手間やコストがかかってしまいます。
そこでおすすめなのが、ECサイト運営代行サービスです。
ECサイト運営代行サービスとは、ECサイト運営に関する業務を全般または一部を代行してくれるサービスです。
ECサイト運営をこういった専門業者に外注すれば、運営がプロの水準となるだけでなく、自社のコア業務に専念できるメリットがあります。
ここでは、おすすめのECサイト運営代行サービスを5社紹介します。
HELP YOU
「HELP YOU」は、株式会社ニットが運営するオンラインアウトソーシングサービスです。
優秀なスタッフがクライアントをトータルサポートし、社員がコア業務に集中できる環境づくりを支援します。
【HELP YOUの料金プラン】
<チームプラン>
お客様の窓口であるディレクターが業務の遂行に必要なスキルを持つアシスタントを集め、チーム制でサポートするプランです。
・月額料金:10万円
・実働時間:30時間
チームプランに加え、固定の専属アシスタントが業務を柔軟にサポートする「1名専属プラン」、RPAツールを用いて自動化が可能な定型業務をロボットがサポートする「ロボットプラン」など、お客様のニーズに合わせたプランをご提供しています。
【チームプランの4つの強み】
1.厳しい採用プロセスをクリアした「優秀なアシスタント」
2.「チーム制」なので欠員があっても業務が滞る心配なし!長期的な依頼が可能
3.さまざまな業務の依頼でも窓口は一つで簡単!頼れる「専属ディレクター」
4.海外在住の日本人スタッフによる時差を活用した夜間帯業務も可能
【チームプランの主なサービス内容】
HELP YOUには、さまざまなスキルを持った優秀なメンバーが多数在籍しているため、幅広い業務の依頼が可能です。
■ECサイト:売り上げ管理、商品管理、サイト管理、ニュースリリース作成など
■マーケティング:SNS投稿、メルマガ作成、アンケート集計など
■総務:出張手配、スケジュール調整、名刺作成、データ整理など
■経理:入金管理、支払業務、請求書発行など
■人事・採用:求人票の作成、書類審査管理、セミナー会場手配など
■営業サポート:会議資料作成、データ収集、KPI管理、経費申請など
※各サービスは、お客様のご要望によって組み合わせが可能です。
「どんな業務をどこまで依頼できるか」「自社にはどのプランが適しているか」など、ご質問はメール・電話にて無料で承っております。ぜひお気軽にご相談ください!
アートトレーディング
アートトレーディング株式会社は、EC運営に関わるクライアントサービスを20年以上にわたって提供してきたEC領域のスペシャリスト集団。
ECサイトの構築/運営/コンサルティングに加え、自社サービス「物流システム-mylogi-」、フルフィルメントサービスまで、ECに関する商流をオールインワンで支援できる体制を有しています。
【特徴】
- 15年以上の実績/200社以上のECサイト構築運用経験
- Shopifyエキスパートとして認定
【主なサービス内容】
- Shopify構築
- ECサイト構築/運営
- ECワンストップ支援
- フルフィルメント
- 物流システム「mylogi(マイロジ)」
【料金】
要問合せ
サヴァリ
株式会社サヴァリは、2007年創業のECサイトの運営代行に特化した会社です。テスト販売からECサイト本格運用へ、顧客の課題に合わせたトータルサポートを行っています。
【特徴】
- 顧客満足度 常時90%以上
- 実務経験のあるECコンサルタントが在籍
- 3000社以上の実績
【主なサービス内容】
- ネットショップ・EC運営代行
- ECコンサルティング
- テスト販売プラン
- SNS・PR・広告運用
- Web・ECサイト制作
- 動画制作・運用
- ECシステム開発・運用
- 人材育成支援
- 越境EC支援
【料金】
ネットショップ・EC運営代行の場合
・アドバイスプラン 10万円(税抜)~/月
・プレミアムプラン 15万円(税抜)~/月
・フルサポートプラン 30万円(税抜)~/月
Hameeコンサルティング
Hamee(ハミィ)コンサルティングは、多くのデータ・ノウハウに基づくECコンサル・運営代行サービスを提供する、ECサイト支援会社です。
【特徴】
- 高品質なECコンサルサービス
- 多くのカテゴリにおける実績
【主なサービス内容】
- ECコンサルサービス
- 運営代行
- デザイン制作定額サービス
- リニューアル・出店制作サービス
- 受注処理カスタマー代行サービス
- amazonコンサル
- RPP広告運用代行
- 楽天SEO
- Amazon広告運用代行
- アイテムマッチ広告運用代行
- EC出店/構築コンサル
- 楽天構築支援
- ネットショップ向け無料セミナー
【料金】
要問合せ
arounds
株式会社aroundsは、10年以上にわたってECサイトの運営代行サービスを行っていたECH(株式会社ECホールディングス)の子会社。ECHがD2C事業に本腰を入れるタイミングで、EC運営代行事業に特化した会社を設立しました。
【特徴】
- 運営実績15年、500サイト以上の支援実績
- 運営継続率91%
- 専属ディレクターによる総合窓口
【主なサービス内容】
- コンテンツ制作
- 課題解決プランの設計
- ECサイト運営サポート
【料金】
要問合せ
ECサイト運営のまとめ
ECサイト運営に関して具体的な業務内容や費用、運営のコツなどを紹介しました。
ECサイト構築のためのソリューションやベンダーが増えたこともあり、ECサイトを持つこと自体は簡単です。
しかし、ECサイトで成功することは、簡単ではありません。ECサイトで売り上げを出すためにはWebマーケティングなど専門知識やスキルが必要です。
スキルのある人材がいない、自社だけではもう対応できないなどの悩みは、ECサイト運営代行サービスで解決できます。
ECサイト運営代行サービスを利用すれば、自社の負担が軽くなり、コア業務に専念できます。コア業務に専念できれば、自社の売り上げや生産性を伸ばしていくことも可能です。
自社による運営だけにこだわらず、こうしたサービスをうまく活用して、より多くのお客様に利用してもらえるECサイトを運営していきましょう。
▼関連記事
EC運営のノウハウを得て、効率化を図る
ECサイトの運営作業に困っていませんか?
「ECサイトの更新作業が大変…」
「発送業務が追い付かない…」
「外注しようにも、どの業者を選べばいいか分からない…」
ECサイトの運営作業にお困りの皆様をHELP YOUが完全サポートいたします。
作業内容は、商品企画からコンテンツ制作、更新作業、受注処理、発送作業など、
貴社に最適な手段を提案、運用体制の構築まで対応いたします。
【HELP YOUが選ばれる理由】
1.厳しい採用プロセスをクリアした「優秀なアシスタント」が業務を担当
2.チーム制だから人材が退職して業務が滞るリスクなし!長期的な依頼が可能
3.専属ディレクターがつくため、様々な業務をまとめて依頼できる
導入費用0円で月額費用のみ!無駄なコストは発生しません。
600以上のクライアント様に導入いただいています。
相談は無料です。ECサイトの運営作業に困っている方は、ぜひお問い合わせください!
お電話での無料相談はこちらをご利用ください。050-3187-5599(平日10~18時)