クラウド化とは?メリットや課題など導入の基本をわかりやすく解説

クラウドという言葉がビジネス業界で登場してから10年あまり、IT関連の知識がさっぱりな人でもクラウド化という言葉は耳にしたことがあるでしょう。
ただ、改めて「クラウド化ってなに?」と問われ、戸惑う人は多いのではないでしょうか。

社内でクラウド化導入を先導していく人は特に、誰にでもクラウド化とは何かを説明できるようにしておきたいところです。

今記事では、

  • クラウド化とは何か
  • クラウド化のメリットや課題は何か
  • 主なクラウドサービスにはどんなものがあるか

といったことを丁寧に解説していきます。

今後社内で中心となってクラウド化を進めていくためにも、まずは概要をしっかりと理解し、説得力のある言動や行動ができるように備えましょう。

クラウド化とは


まずは、クラウド化やクラウドサービスという言葉の意味、クラウド化の現状と効果に関して解説していきます。

クラウド化の意味

クラウド化とは、自社内で機器を設置・運用しているサーバーやソフトウェアを、クラウド(インターネットなどのネットワーク経由)に移行することをいいます。

社内のサーバールームにはよくわからないような機器がたくさん設置され、大きな音をたてながらも冷房完備のもと、慎重に管理されていますよね。
あれらサーバーやソフトウェアを、ネットワークを通じた外部事業者のサービスに移行するということです。

クラウド環境において、ユーザー側はソフトウェアやデータの物理的な保存場所であるサーバーを保有・管理する必要がありません。
必要なサービスは雲の中のようなクラウド上にあり、それらをネットワーク経由で利用するといったイメージです。

クラウドサービスとは

クラウドサービスとは、ネットワークを通じてデータやソフトウェアをサービスとしてユーザーに提供するものです。

これまでユーザーは、手元のパソコンの中にあるソフトウェアやデータなどを利用していました。
しかし、クラウドサービスを利用すれば、ネットワーク経由で外部事業者が管理するソフトウェアやデータをサービスの形で利用することができるのです。

クラウドサービスの仕組みを大きく分類すると、SaaS(サース)、PaaS(パース)、IaaS(イァース)の3つに分けることができます。

SaaS

SaaSとは、Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア)の略で、クラウドで提供されるソフトウェアのことをいいます。

ユーザー側は従来のようにソフトウェアをインストールする必要はありません。
サービス提供者であるベンダー側がソフトウェアを稼働させ、ユーザーはインターネット経由でソフトウェアの機能を利用します。

GmailYahoo!メールなどのWebメールサービスブログサービスSalesforceといったものがSaaSの代表例です。

PaaS

PaaSとは、Platform as a Service(サービスとしてのプラットフォーム)の略で、ハードウェアなどといったプラットフォームをクラウドでのサービスとして提供する形態のことをいいます。

ベンダーはプラットフォームを用意して外部に開放、ユーザーはその上にアプリケーションを開発するというものです。
Google Apps EngineMicrosoft AzureなどがPaaSの代表例です。

IaaS

IaaSは、Infrastructure as a Service(サービスとしてのインフラ)の略で、情報システムの稼働に必要な仮想サーバをはじめとする機材やファイアウォールなどのインフラを、クラウド上のサービスとして提供する形態のことをいいます。

SaaSやPaaSなどと違って自由度が高く、ハードウェアのスペックやOSをユーザーが自由に選定することができます。
Google Compute EngineAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)などがIaaSの代表的です。

このように、クラウドサービスとは、ネット上のどこかにあって簡単に利用できるけど、どこにあるかはよく分からないサービスと言い換えることもできます。

クラウド化の現状と効果

近年、日本でも業種に関係なく多くの企業がクラウド化に踏み込んで、さまざまなクラウドサービスを活用しています。

総務省「通信利用動向調査ー企業におけるクラウドサービスの利用動向」によると、クラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は2020年の調査時で64.7%。2019年の58.7%から6.0ポイントも上昇しています。

クラウド化を導入した効果はどうでしょう?
同じく総務省「通信利用動向調査ー企業におけるクラウドサービスの利用動向」のデータをグラフ化してみました。

クラウドサービスの効果について、「非常に効果があった33.6%」または「ある程度効果があった51.9%」と回答した企業の割合は、なんと85.5%にも及んでます。

クラウド化のメリット


クラウドのメリットとして、コストの低さは広く知られていますが、それ以外にも複数のメリットがあります。具体的にクラウド化のメリット5つをみていきましょう。

クラウド化のメリット1.初期費用を抑えられる

クラウド化のメリットの一つに、初期費用をおさえられるということが挙げられます。
クラウド化には、サーバーなど特別な機材の導入やシステムの開発を独自で手配する必要がありません。

自社でサーバーを保有し運用するオンプレミスの場合、

  • 専門知識を持つIT担当者が必要
  • サーバーやソフトウェアなど物理的なリソースの導入費用が必要

と、初期費用が諸々かかります。

しかし、クラウド化においては、クラウドサービス提供社であるベンダーとの契約費用がかかる程度です。

つまり、クラウド化はITシステムへの初期費用を大幅に抑えられると言えます。

クラウド化のメリット2.運用負担が軽減される

クラウド化のメリットの一つに、運用負担が軽減されることが挙げられます。

自社でサーバーを運用するオンプレミスの場合、

  • 専門知識を持つIT担当者が必要
  • 安定性の確保が必要
  • セキュリティ面の確保が必要

と、システムを維持するためにかかる負担はかなりのものです。

一方、クラウド化すれば、メンテナンスも全て外部の事業者が行ってくれるので、運用のための専門の担当者を配置する必要すらありません。

運用負担が軽減されるという事は、クラウド化におけるメリットの一つと言えます。

クラウド化のメリット3.安定した運用ができる

クラウド化のメリットの一つに、安定した運用ができるということが挙げられます。
サーバーなどのハードウェアにとって故障は避けることはできません。

そのため、故障は発生するという前提で、可用性(稼働率)の高いシステムを利用することが理想とされます。

オンプレミスではハードウェアや回線の予備を準備(冗長化)しておいて、故障時に切り替えるという運用を行います。故障時にすぐに対応できるよう、故障がないかといった監視は常に必要です。

また、監視運用には高度な専門知識が必要とされるだけでなく、異常が発生した際は、実際に現場に駆けつけて作業をしなければいけない場合もあり、運用業務の大きな負担でもあります。

クラウド環境もサーバーなどハードウェアを使っている以上、故障や障害は起こりうるものです。しかし、クラウドであれば、オンプレミスに比べて緊急時の影響を最小限にするシステムを実現しています。

また、冗長性や監視運用をベンダーに任せられるため、オンプレミスと比較して低コストで高い可用性を実現しやすい点もメリットと言えます。

ただし、サーバーが再起動した場合など、クラウドならではの復旧プロセスが存在する場合があります。全く手放しで障害時でも運用できるわけではありません。
障害時に自社では何をしなければならないのかを把握しておくことも忘れないようにしましょう。

クラウド化のメリット4.バックアップが容易

クラウド化のメリットの一つに、バックアップが容易ということが挙げられます。

オンプレミスでは、データは自社の保有するサーバーに格納されています。つまり、データ損失に際して自社が負担するリスクが大きくなります。

クラウド環境のストレージは、利用する企業のデータ損失を防ぐためのさまざまな機能を提供しています。
具体的には、フェールオーバーなどといったシステムの可用性を高めるための冗長化やバックアップ、ロギング(操作記録・通信記録・稼働記録など)や監視などがあり、バックアップが容易な環境を実現しています。

ディザスタリカバリ(災害復旧)は、企業にとって最悪の惨事となり得ます。バックアップが容易でかつ体制が強力なクラウド環境は、企業にとって大きなメリットと言えます。

クラウド化のメリット5.働く場所を問わない

クラウド化のメリットの一つとして、働く場所を問わないといったことが挙げられます。

オンプレミスでは、特別な設定をしない限りオフィス外からはアクセスできません。対するクラウド環境下では、インターネットさえ繋がればどこでもオフィスと同様の環境となります。
場所を問わずにどこでも仕事ができるというのは大きなメリットです。

営業担当は外出先から受発注の手続や資料の送付などが行えます。日中は外回り、オフィスに戻ってから事務処理、といったことはクラウド環境下では必要ありません。
直行直帰で無駄な残業を減らすこともできます。経費削減ができるだけでなく、労働者にも優しい環境といえるでしょう。

また、クラウド化により、リモートワーク(在宅勤務)を実現することも可能です。

クラウド環境=働く場所を問わないことから、

  • ワークスタイルの多様化
  • 女性の社会参加や介護離職の防止

にもつながるでしょう。

働く場所を問わないというのは、クラウド化の最大のメリットと言えます。

主要なクラウドサービス


ここでは、主要なクラウドサービス3つの概要と特徴を紹介します。

AWS(Amazon Web Service)

AWSとはAmazon Web Servicesの略で、Amazonが提供している100以上のクラウドサービスの総称です。クラウドのタイプとしてはIaaSに分類されます。

【代表的なサービス】 【サービス内容】
Amazon EC2 仮想サーバーを提供
Amazon S3 データ保存とコンテンツ配信ができる
Amazon RDS 必要な時にデータベースを作成して使うことができる

 

特徴

  • 低コストー初期費用不要 / 運用費用は完全な従量課金型 / 無料期間の設置
  • 継続的な値下げー過去10年間において70回以上の値下げ実施
  • 優れた拡張性ーサイト上で簡単な設定変更をするだけで拡張も縮小も可能
  • 高いセキュリティーISO27001をはじめとするさまざまなセキュリティ認証を取得

GCP(Google Cloud Platform)

GCPとはGoogle Cloud Platformの略で、Googleが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。Googleが社内で使っているGoogle検索やYoutubeなどに使用されているテクノロジーやインフラを利用することができます。

【代表的なサービス】 【サービス内容】
BigQuery データ解析活用のためのビッグデータを解析するプラットフォーム
Google App Engine ウェブアプリケーションの作成や実行、管理等が行える
Cloud Machine Learning Engine 機械学習モデルを簡単に構築できる

 

特徴

  • 安定したインフラ環境ー急激なアクセス増加などの負荷にも耐えられる
  • スピードと安定性ーネットワークのスピードが速く安定
  • AI分野のサービスの充実ーGoogleによる最先端の機械学習を使ったデータ解析が可能
  • 安心セキュリティー第三者認証であるFIPS140-2を取得
  • ニーズに合わせた料金設定ー従量課金制で秒単位で使った分のみ支払い

Microsoft Azure

Microsoft Azure(アジュール)は、マイクロソフト社が提供するクラウドサービスです。クラウドのタイプとしては、IaaSとPaaSに分類されます。

【代表的なサービス】 【サービス内容】
Azure DevOps サービスの開発からリリースまで、ソフトウェア開発を支援
Azure Functions サーバーの構築なしでプログラムを実行できる
Azure Virtual Machines 仮想マシンを提供する

 

特徴

  • 低コストー初期費用不要 / 分単位の従量課金制 / 長期契約割引もあり
  • 優れた拡張性と柔軟性ー公式でOracleに対応
  • 万全の災害対策ー世界54地域にデータセンターが整備 / 災害復旧サービスも展開
  • 将来性が高いーマイクロソフト社による開発や投資が担保されている
  • 同社サービスとの連携や統合が容易ーMicrosoft社の既存サービスとの連携や移行がスムーズ / オンプレミスサーバーとの親和性も高い
  • 特定の業界に強いー金融業界、航空業界、電力業界など特定の業界の課題解決に強み

クラウド化の課題


これまで述べてきたようにクラウド化にはさまざまなメリットがあります。
その一方で、クラウド化には課題も存在します。ここでは、具体的に3つのクラウド化の課題をみていきます。

クラウド化の課題1.セキュリティリスク

セキュリティリスクの不安はクラウド化の課題の一つです。

総務省の『企業におけるクラウドサービスの利用動向』調査によると、約3割の人が「情報漏洩などセキュリティに不安がある」ことをクラウドサービスを利用しない理由として挙げています。

クラウドサービスはサービス提供元によってセキュリティレベルに差があります。
また、恐らくクラウド=手元に実態がない=よく分からない=不安といったことが想起されてしまうのも不安に思う一因でもあるでしょう。

【対策】自社の目的や状況に合ったサービスを選ぶ

では、セキュリティリスクの不安を取り除いてクラウド化に踏み切るためにはどうすればいいのでしょうか?

総務省発行の『クラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドライン』を参考に、利用したいサービスのセキュリティレベルやサポート体制を事前に確認しておくことをおすすめします。

クラウドサービスにおいて、セキュリティのレベルや機能については基本的に全てベンダーに任せる形となります。
そのため、セキュリティ対策が十分でない事業者だと、情報漏洩のリスクが高まってしまいます。

セキュリティリスクの不安を取り除くためには、自社の目的や状況に合ったサービスを選ぶことが大事です。

なお、自社でできる対策として、データの重要性に応じて社内の管理や運用体制を変えるなどといった工夫もセキュリティを高める一つの方法です。

クラウド化の課題2.カスタマイズ性が低い

カスタマイズ性が低いというのは、クラウド化の課題の一つです。

クラウドサービスは、既にインターネット上に提供されているシステムを利用するため、ユーザー側でカスタマイズできる範囲に制限があります。そのため、不要な機能が多かったり、操作しづらかったりする場合があります。

【対策】プライベートクラウドを選ぶ

カスタマイズ性の低さがクラウド化に踏み起きる大きな課題であれば、プライベートクラウドを選ぶという選択肢があります。

プライベートクラウドとは、クラウド上に企業や個人の専用の環境を構築するサービス方式です。ユーザーが誰でも使えるといったオープンな環境ではないため、ある程度のカスタマイズ性を備えています。

ただし、プライベートクラウドはカスタマイズ性が高い半面、運用コストが高く、専門知識が必要になる点は考慮する必要があります。

クラウド化の課題3.人的リソース不足

人的リソース不足は、クラウド化の課題の一つです。
クラウド化のメリットもデメリットも理解し、いざクラウド化に踏み切るぞ!となっても、人的リソース、特にITの知識やスキルを持った人材が不足していれば、為す術がありません。

人的リソース不足はクラウド化に際してだけではなく、日々の業務にも支障をきたす企業にとって大きな課題といえるでしょう。

【対策】アウトソーシング活用でリソース不足を解消

  • 人材の技術習得が追いつかない
  • 専門知識をもった人員を確保できない
  • クラウド化に伴うデータ移行や事務的作業にまで手が回らない

リソース不足がクラウド化に踏み切れない原因だという企業は、アウトソーシング活用でリソース不足を解消しましょう。

アウトソーシングで、経理業務や人事採用業務、営業サポートにECサイトの管理などさまざまな業務を委託することができるのは周知のことでしょう。
しかし、最近では単なる事務仕事といった領域を超えて、IT分野でのサービスが充実してきていることを知っていましたか?

つまり、クラウド化の導入から運用サポートまで、アウトソーシングすることが可能になっているということです。

ただし、全てのアウトソーシングサービス会社がクラウド化の導入サポートに対応しているというわけではありません。
アウトソーシング先を選ぶ際には、導入から運用サポートまで総合的なサポート体制が整っている、自社のパートナーとなり得るサービス会社を選びましょう。

オンラインアウトソーシング「HELP YOU」


現在多くのアウトソーシングサービス会社がありますが、中でも継続利用率98%を誇るHELP YOUはご存じでしょうか?

HELP YOUは、専属ディレクターが企業の要望に沿った専属チームを結成。企業のパートナーとして総合的なサポートを提供します。そのため、クラウド化の導入から運用サポートまで、総合的かつシームレスなサービスが期待できます。

また、おさえておきたいサービスが「HELP YOUエンタープライズ」という新サービスです。
HELP YOUエンタープライズでは、DX化(デジタルトランスフォーメーション化)に特化したサービスを提供。DX化に伴うシ‌ス‌テ‌ム‌移‌行‌や‌紙資‌料‌の‌デー‌タ‌化‌な‌ど、大量の事務作業を依頼できます。

▼詳細はこちら

DX化などの大量業務に特化した新サービス【HELP YOUエンタープライズ】提供開始!

 

 

まとめ


クラウド化の概要と課題について解説してきました。
企業がクラウド化することで、コスト削減をはじめ、運用負荷の軽減や安定運用など多くのメリットがあります。
特に、働く場所を問わないという点は、新しい働き方であるリモートワークを実現するための必須条件と言えます。

まずはクラウドへの理解を深め、自社に適したサービスや導入・運用方法は何かを明確にしてみてください。
今記事が、企業のクラウド化への一助となれば幸いです。

オンラインアウトソーシングはHELP YOU

600以上のクライアント様が導入


人手不足が深刻な状況で、業務を外注する企業が増えています。
特にオンライン上のアウトソーシングサービスは、下記の点で多くのお客様に選ばれています。

【HELP YOUが選ばれる理由】


1.厳しい採用プロセスをクリアした「優秀なアシスタント」が業務を担当
2.チーム制だから人材が退職して業務が滞るリスクなし!長期的な依頼が可能
3.専属ディレクターがつくため、様々な業務をまとめて依頼できる

日々の雑多な作業を外注し、重要な業務に集中して生産性を上げたい方は
ぜひこの機会にHELP YOUの導入をご検討ください。

お電話での無料相談はこちらをご利用ください。050-3187-5599(平日10~18時)