SNS運用代行サービス6選!成功事例や選定ポイントも徹底解説

今やインターネットは誰にとっても身近な存在であり、それに伴ってSNSの利用も広がっています。個人アカウントでの発信だけでなく、企業アカウントとして発信することも珍しくありません。
SNS上で話題になれば一気に知名度を高めることができるため、「効果的なSNS運用を行いたい」と考えている経営者の方も多いのではないでしょうか。
しかし、SNSと一口に言ってもサービスによってコンテンツの特徴は異なります。また、一気に注目される可能性がある反面、炎上という形で注目されてしまうと悪いイメージがついてしまうというリスクもあります。さまざまな状況を考慮した上でSNSを運用するのは大変です。
そこで今回の記事では、企業がSNSを運用するメリットを踏まえ、効果的な運用を実現するためのSNS運用代行サービスについてご紹介します。
成功事例やサービスの選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
企業におけるSNS運用のメリット
インターネットやスマートフォンが普及した今、SNSは多くの人にとって身近な存在です。
企業がSNSを運用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。SNSのもつ特性とともにご紹介します。
SNS運用のメリット1:企業や商品の認知拡大
SNSには「いいね」や「シェア」といった機能があり、拡散性が強いのが特徴です。SNSの投稿は、企業ホームページに比べて多数のユーザーの目に触れる可能性があります。
また、企業や商品に好感をもったユーザーが自ら投稿することで、さらに幅広いユーザーに知ってもらう機会を作ることも可能です。
こうした高い拡散力により、商品やサービス、企業の認知拡大を狙うことができるのです。
SNS運用のメリット2:ファン獲得と育成の場になる
SNS上で情報が拡散されることで、新たな顧客獲得につながる可能性があります。
また、SNSを通じてユーザーとコミュニケーションを図り、企業や商品の熱心なファンを育成することも可能です。
投稿に親しみやすさやプレミア感を出す、アンケート機能などを使って相互的なコミュニケーションを行うなど運用の仕方を工夫することで、商品・サービスのコアなファンや、口コミを広げてくれるユーザーを増やすことが期待できます。
SNS運用のメリット3:集客・購買につながる
SNS運用は、特に比較検討層にアプローチできるところが大きな特徴であり、メリットと言えるでしょう。
比較検討層とは、いわゆる顕在層と潜在層の中間に位置し、商品やサービスへの認知・関心がありながら、購入の「きっかけ」を掴めていない層です。
SNSで定期的な更新や情報発信を行うことで、この比較検討層が商品を購買する最後の一押しにつなげることができます。
SNS for Bizが消費者3,500名を対象に「SNSから情報を取得した後、サービスや商品の購入に至ったか」というアンケートでは、全体の43%が「実際に購入した」、33%が「機会があれば購入したい」と回答しています。
SNSの情報が購入のきっかけになっている、あるいは購入を前向きに考える機会となっていることがわかります。
SNS運用で成功している企業事例
では、実際にSNSを運用に成功している企業をご紹介します。
成功企業事例1:土屋鞄製造所
■事業内容
土屋鞄製造所は、1965年創業のランドセル製造工房です。高品質なランドセルが評判を呼び、ネット販売を行った際にはアクセスが集中してサイトにつながりにくくなるほどの人気となりました。
2000年に入ってからは、大人が使える鞄の製造販売もスタートしました。現在はネット通販と全国の実店舗で販売中です。
■SNS運用方法
2011年からFacebookページ、2012年からInstagramアカウントを運営しています。
自社製品の写真だけでなく、季節感のある写真などもアップし、その時々の流れを感じられるページにすることを心がけています。
また、ブランドの世界観を伝えるために同じトーンで発信することを意識し、製品の魅力がより伝わるようにしています。
このような投稿を続けることで、暮らしの中の“ちょっとした共感”をユーザーに積み重ねていく意図があるようです。
投稿内容だけでなく、プロフィールページで写真を一覧で見たときのバランスにもこだわっています。
FacebookとInstagramは同じSNSでもユーザー層が異なると考え、フィードの見せ方やコミュニケーションの仕方もそれに合わせて変えているそうです。
■SNS運用による効果
SNSを積極的に活用した結果、Instagram共同創業者兼CEOであるケビン・シストロムが自身のアカウントで土屋鞄製造所を絶賛する投稿を行いました。Instagramを通して発信していた土屋鞄のもつストーリーに好感を抱いたそうです。
また、土屋鞄の伝統や細部へのこだわりが投稿を通じて共有され、コミュニティーを形成しているとの評価も受けています。
このように、製品の魅力が伝わるように投稿を工夫することで、影響力を持つユーザーがさらに情報を広めてくれることが期待できます。
参考:土屋鞄製造所
成功企業事例2:株式会社セルタン
■事業内容
株式会社セルタンは、日本製のソファや座椅子、クッションなどのインテリア商品を製造するメーカーです。
大手家具屋や量販店、雑貨屋、通販会社に向けた家具の製造・卸売をメイン事業としています。
■SNS運用方法
株式会社セルタンは、Twitter上で商品のプロモーションを行っています。
SNSを運用する上で大事にしているのは、ユーザーとの密な関係性と、アカウントの個性を明確にすること。
広告色が強い投稿はできるだけ避け、商品の独自性をアピールすることで、ユーザーにアカウントの方向性を理解してもらうことを心がけていました。
また、最初は似た内容の投稿を繰り返すことで商品自体の反響を確認すると同時に、その投稿がネット上で話題になるための要素を探っていきました。
■SNS運用の効果
試作品段階のアイテムを商品化するにあたってツイッターに投稿したところ、それまで関係性を築いてきたユーザーたちが火付け役となり、SNS上で大きな話題に。
その中でユーザーから具体的な要望が届き、商品企画をより消費者に寄り添った形で進められるようになったそうです。
参考:株式会社セルタン
成功企業事例3:株式会社ナカムラ
■事業内容
株式会社ナカムラは「まいあめ」と呼ばれる組み飴をつくるメーカーです。名古屋を拠点とし、菓子食品飲料の企画販売卸売を主な事業としています。
■SNS運用方法
株式会社ナカムラでは、社長自らが積極的にブログやホームページを更新し、さらにInstagramも開設。
Instagramでは組み飴が完成するまでの製作過程の動画や、完成した組み飴のデザインを投稿しています。
■SNS運用の効果
普段は見ることができない組み飴の製作過程や職人の技術が大きな話題となり、製作過程を撮影した動画は280万回以上も再生されるなど、地方の中小企業ながらSNS上で大きな注目を集めています。
また、この動画を偶然見たサッカー選手のデイビット・ベッカムの息子、ブルックリン・ベッカムが組み飴を注文したことで、世界規模でも話題となりました。
このように、SNSを上手く活用することで、従来のマーケティングでは予想もできなかったような効果や反響を得ることが可能となります。
SNS運用代行サービスでできること
SNS運用は、企業のさらなる飛躍につながる可能性を秘めています。しかし、まだまだ新しい手法ということもあって運用方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで活用したいのが、SNS運用を代行してくれるアウトソーシングサービスです。ここでは、SNS運用代行サービスの主なサービス内容についてご紹介します。
SNS運用代行サービスでできること1.投稿・更新の代行
SNSを運用するにあたって、コンテンツの投稿・更新は必要不可欠な作業です。
特にSNSはコンスタントに投稿することが何よりも重要です。ユーザーのエンゲージメントを確保する意味でも非常に大切な作業と言えます。
しかし、社内運用の場合、繁忙期などは他の仕事に追われて投稿がおろそかになってしまうこともあるでしょう。投稿頻度が低くなると、その分エンゲージメントも下がってしまいます。
その際、運用代行サービスを利用することで定期的な投稿を実現することができます。
SNSの種類によっては業務時間外の作業が必要な場合もありますが、SNS運用代行サービスに任せることでその時間や手間を省くことができます。
その分の空いた時間をコア業務にあてられるようになり、業務全体を通して生産性を高めることができるでしょう。
SNS運用代行サービスでできること2.投稿コンテンツの企画
SNSは誰でも気軽に始められる一方で、知識のない人が効果的に運用することは非常に難しいのも事実です。
なぜなら、SNSの種類やターゲット層によって好まれる投稿内容が異なるからです。
先ほどご紹介した企業事例のように、自社の商品やサービスを魅力的に伝える方法はさまざまです。
まず必要となるのが自社の強みを探り、それが伝わる投稿内容を考えること。
しかし、自社の強みだと思っていたものが経営者や従業員側の思い込みで、ユーザーには響かないということもあります。
SNS運用のノウハウをもった代行サービスであれば、競合分析などに基づいた質の良いコンテンツ企画・制作が可能です。SNSの種類別に投稿内容のトーンを合わせることもできます。
また、客観的な視点から企業の魅力を探ることもできるので、ユーザーを惹きつける効果的な投稿ができるようになります。
SNS運用代行サービスでできること3.コメントへの対応
SNSは誰でも利用することができる反面、発信する際には多くの配慮が必要です。
特にネガティブなコメントは炎上しやすく、イメージダウンにつながる可能性もあります。一度ついてしまった印象を変えることは難しいため、慎重にならなければいけません。
SNS運用代行サービスの中には、このようなコメントを監視する代行サービスもあります。ネガティブなコメントなどに対しても適切な対応ができるので安心です。
SNS運用代行サービスでできること4.広告の運用代行
SNSにはただ投稿するだけでなく、より多くのユーザーに見てもらうことのできる広告機能も搭載されています。
しかし、SNS広告にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。使いこなすためのリサーチを面倒に感じる方もいるのではないでしょうか。
このような時でも広告運用のノウハウをもった代行サービスに頼めば、自社のターゲット層や目的に合わせた効果的な運用が簡単に行えます。
SNS運用代行サービスでできること5.運用結果のレポート
効果的なSNS運用のために欠かせないのが、投稿への反応を分析することです。
SNSごとの特徴を把握してさまざまな数値を分析しなければいけないため、負担に感じることもあるかもしれません。
しかし、このような運用結果を分析してレポートにしてくれるサービスもあります。
分析サービスをうまく活用することでユーザーの反応を簡単に把握することができ、さらなるコンテンツ改善につながるでしょう。
SNS運用代行サービスを選ぶポイント
SNS運用代行サービスはさまざまな側面から活用できることがわかりました。
しかし、多くのサービスが存在するため、選び方にお困りの方も多いのではないでしょうか。ここではサービスを選ぶ際のポイントをご紹介します。
SNS運用代行サービスを選ぶポイント1.費用体系で選ぶ
サービスを選ぶ際は、まず費用体系とサービス内容をしっかり把握しましょう。
業者によって、あるいは一つの業者の中でも作業範囲によって費用は異なります。初期費用や広告費などは運用代行費用とは別でかかることもあるため、よく確認してください。
投稿の確認やレポート分析の有無など、代行を希望する業務内容を明らかにしたうえで、自社の希望に沿うサービスやプランを選ぶことが大切です。
また、それらが適正価格であるかどうか、複数の代行サービスを比較・検討することも重要です。
SNS運用費用は、作業内容を分解することでどこにコストがかかっているのかが見えてきます。どの作業を代行してもらいたいのか、今一度確認しましょう。
SNS運用代行サービスを選ぶポイント2.目的から選ぶ
SNSを運用するにあたって、目的を明確にすることは大切です。
顧客との関係強化やマーケティングツールとしての側面を重視するのか、社内のコミュニケーションツールとしての利用なのかなどによって方向性は変わります。
SNSによって、アクティブユーザーの数、ユーザー層、特徴などが異なるため、目的と照らし合わせて選ぶべき媒体も変わってきます。
SNS運用の主な目的には、次のようなものが挙げられます。
・企業や商品の認知拡大
・ファンとの交流
・商品・サービスの販売
など
業者によって得意な媒体や対応できる範囲も異なるため、自社の目的にあったサービスを見つけてみてください。
SNS運用代行サービスを利用する際の注意点
SNS運用代行サービスを利用する際に気を付けたいポイントについて解説します。
SNS運用代行サービスの注意点:運用ルールを定める
最も重要なのは、SNS運用のルールやガイドラインを定めることです。
やみくもに運用していては効果を期待できないばかりか、炎上や情報漏洩などにもつながりかねません。安全な発信を行うためには、企業としての指針やルールを決めておくことが非常に重要です。
また、会社全体で打ち出すべき方向性や情報に一貫性をもたせたり、投稿の内容や頻度についてきちんと定めることで、コンテンツの質を保つことができます。
具体的には、
・コンテンツのトーン&マナー(表記や文体、見た目など)
・コンテンツのチェック体制
・トラブル時の対応方法
などが挙げられます。
競合企業や同じ分野でSNS運用に成功している企業などを参考にするといいでしょう。
SNS運用代行サービス6選
それでは、実際にどのようなサービスがあるのかをご紹介します。SNS運用代行サービスを選ぶ際の参考にしてください。
SNS運用代行サービス1.HELP YOU(ヘルプユー)
HELP YOUは、採用率1%の優秀なアシスタントがチーム体制で業務をサポート・代行しています。専属のディレクターと連絡を取るだけで簡単に依頼することができます。
Facebook、Instagram、Twitterなどの運用代行が可能で、専門知識とノウハウを持ったアシスタントがサポートしてくれます。
デジタルマーケティング戦略・実行支援サービスを展開する株式会社ライクバードとの業務提携により、WEBマーケティングに関する業務の設計部分から対応が可能です。
主なサービス
・ECサイト/メディア運用
・WEBサイトの設計/運用
コーポレートサイト、事業会社のサービスページ、採用サイト、人材派遣や人材紹介サイト、ECサイト、オウンドメディア
・SNS運用
アカウントの立ち上げ、アカウントの運用
費用
10万円〜/月(税抜)、都度お見積り
HELP YOU:https://help-you.me/
SNS運用代行サービス2.株式会社ライトアップ
Facebook、Twitter、Instagram、LINEなど、企業SNSの運用代行を行っています。
これまで運用代行で携わった企業SNSのファン数やフォロワー数は、あわせて1,300万人超えという実績があります。
投稿記事の企画・制作から投稿代行、コメント監視、コメントやメッセージへの返信、レポート制作などに幅広く対応しているほか、企業ならではの事情にも柔軟に対応可能です。
主なサービス
・Twitterアカウント代行
・Facebookアカウント代行
・Instagramアカウント代行
・LINEアカウント代行
・SNS広告運用代行サービス
・SNSスタート支援サービス
費用
・Twitterアカウント代行、Facebookアカウント代行、Instagramアカウント代行
企画提案 50,000円/月10本〜
・LINEアカウント代行
企画提案 30,000円/月3本〜
・SNS広告運用代行サービス
月額 100,000円〜
・SNSスタート支援サービス
月額 200,000円〜
株式会社ライトアップ:https://www.biz4.jp/
SNS運用代行サービス3.Members
30名規模のソーシャルメディア専任運用体制を整えており、効率的でミスのない投稿管理で運用サービスを提供しています。
各ソーシャルメディア、海外動向、投稿分析、技術領域など、各メンバーがそれぞれプロフェッショナル分野を持ち、ノウハウを共有しながら成果の出る運用を行っています。
また、これまで50社以上のソーシャルメディア運用を代行した実績もあります。複数のメディアを一括で対応することも可能です。
主なサービス
・原稿作成/投稿代行
・レポート/定例会
・コメント返信代行
・広告/キャンペーン
・サポート、最新情報提供
・コメント監視
費用
お問い合わせ
Members:https://www.members.co.jp/
SNS運用代行サービス4.Project Company
利用企業数200社以上、テスト実績1,500件以上の実績があります。
データ分析、ABテスト、ユーザー調査などを一貫して行うことができるため、SNS運用だけでなくビジネス全体からみたSNSの位置付けなどについても提案可能です。
Instagram、Twitter、Facebook、LINEなどの主要SNSアカウントを一括して運用することが可能で、流入後のUI/UX改善やCRMツールの導入・運用も行っています。
主なサービス
・UI/UX改善
・SNS運用マーケティング
・コンテンツマーケティング
・Web開発・制作・運用
費用
お問い合わせ
Project Company:https://projectcompany.co.jp/
SNS運用代行サービス5.Social Media Lab by Gaiax
企業のSNSアカウント運用では500社以上の実績を誇ります。一気通貫で運用を行うため、効果を実感しやすいのが特徴です。
また、テレビCMやオフラインイベントと連動したSNSキャンペーン企画、SNS上での口コミ増加施策、各SNS媒体における広告出稿など、多岐にわたる対応が可能です。
2009年からSNSマーケティングに携わっており、充実したサポートを提供しています。
主なサービス
・初期コンサル(目的の定義、KPI設定、トーン&マナー設計、ターゲットペルソナ設計、既存のアカウント分析など)
・定型サービス(投稿企画・コンテンツ作成、投稿代行、コメント監視・返信、月次レポート・定例MTG実施、改善・企画提案)
・オプション(SNS広告運用、勉強会の実施、UGC創出施策、個人アカウント運用コンサルなど)
費用
初期コンサル+毎月の運用サポート
※費用は都度お見積もり
Social Media Lab by Gaiax:https://gaiax-socialmedialab.jp/
SNS運用代行サービス6.GLOBAL LINK JAPAN
YouTube、Instagram、Twitter、LINE、weiboなど、さまざまなSNSの運用代行が可能です。それぞれのSNSの特徴に合わせて効果的なサポートを行っています。
また、オンライン上でのセミナーやコンサルティングも実施。企業ごとのニーズに合わせた有意義な講義を提供しています。
主なサービス
・YouTube運用代行&広告
・Instagram運用代行
・ウェビナー、オンラインコンサル
・Twitter、Facebook運用代行
・LINE運用代行
・Wechat,Weibo運用代行
費用
サービスごとの基本料金(39,800円~)+代行業務ごとの料金
GLOBAL LINK JAPAN:https://www.globallinkjapan.com/
まとめ
SNSは、ホームページとは別に企業の存在や事業内容をアピールできる便利なツールです。
誰でも気軽に始められる一方で、適当に投稿するだけでは効果が出にくく、下手な使い方をすると炎上を招いて逆効果になる場合もあります。
自社の商品やサービスを深く分析し、SNSごとの傾向や特徴も深く知った上で使いこなすことが求められます。
しかし、これらは一朝一夕にできるものではありません。また、SNSの運用は細々とした業務をこなさなければならないため、多くの時間と労力がかかってしまいます。
そこで、SNS運用のノウハウを持った代行サービスに任せることで、こうした問題を解決することができます。
SNSの効果的な運用を実現できるだけでなく、手間暇が省けることで結果的にコア業務の強化にもつながります。
アウトソーシングサービスをうまく利用し、効率的にSNSを活用していきましょう。
HELP YOUに問い合わせをする
HELPYOUが選ばれる理由
HELP YOUは、社員のノンコア業務を効率化することでコア業務に集中できる環境を作ることを目指しています。
もしこれから業務効率化を検討するのであれば、ぜひ一つの方法としてHELP YOUを検討してみてはいかがでしょうか。
HELPYOUは、
・250社以上への導入実績
・元大手企業のキャリアウーマンが多く所属
・バックオフィス業務から営業サポートまで幅広く業務サポートができる
利用継続率97%以上のサービス満足度
といった特徴があります。
無料相談も用意していますので、ぜひこの機会に業務効率化を検討してみてはいかがでしょうか?